両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

両うどんのヘラブナ釣りの人気ブログ記事

  •  ヘラブナ釣り 冬期のグルテン餌のセット釣り

     冬期になるとグルテン餌の時期となると思うのですが、グルテン餌の特徴は間違いなくグルテン繊維が配合されていることに尽きます。実際はマッシュとグルテンが主成分で他に何某かをブレンドされているのでしょうが、品質表示というか成分欄にはあまり詳しく書かれていません。  もしこれが人間用の食品であれば事細か... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り グルテン餌のお話

     冬期はグルテンと相場が決まっているように感じていますが、私的には団子餌が上手く使えないために年中グルテン餌が基本となっています。勿論この場合はいつもの底釣り限定の話ですが、宙釣りでも団子餌が使える時期は暖かい時期となっているように聞き及んでいます。また一時期はダンゴとグルテンのセット釣りが成立す... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 釣り堀でのルール違反

     いつからルールが決まったのかは知りませんが、野池ならまだ見ぬふりをして貰える釣り方が管理池や釣り堀では御法度な釣り方があります。  まず始めに誰でも知っていて、尚かつ釣り場で禁止として上げられている釣り方としては、ルンペン釣り・前落とし、つまり桟橋の下や岸際に寄っているヘラブナを狙った釣り方です... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 冬仕掛け

     10月の末頃に冬仕掛けにしてみたのですが、まだまだ活性が高くジャミも多く反応して大失敗したので、またまた盛期仕掛けに変更をしていたのですが、12月に入ることでそろそろ冬仕掛けの方が良いかと、全体を交換することにしました。  といって特別な事をするわけでもないのですが、冬仕掛けとして取られる方法と... 続きをみる

    nice! 1
  •  ダイワ 月光7尺 インプレッション②

     最近7尺を使用する釣り方が増えているのですが、元々はHERA Xの7尺を多用していました。その最大の理由は大助サイズが釣れても、取り込み時に主導権が握れることを狙ったもので、基本大型サイズ主体に使用していました。  ところが胴に強さがあるのですから、大型サイズには威力を発揮したとしても、小型サイ... 続きをみる

    nice! 2
  •  シマノ景仙 桔梗 インプレッション①

     先ずは結論から。  シマノの景仙 桔梗は超お薦めの竿です!!  景仙 桔梗は発売されてから随分経ちますが、何となく気になっていた竿でした。今回やっと手に入れることが出来ましたので、早々試し釣りをしましたのでそのインプレッションをしてみたいと思います。  景仙 桔梗がこれほど硬調子の竿とは思っても... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 底釣りでのハリス段差

     ヘラブナ釣りでのバランスの底釣りは、元々両うどんの底釣りからスタートしていると思うのですが、その場合のハリスの長さの基準は長ス36㎝短ス30㎝だったと思います。  このハリス長を時期によって変更したとしても、段差の6㎝は変わらずだったのです。ただこのハリス段差は何となく昔から決まっていて・・・。... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿の調子違いを楽しむ

     ヘラ竿には色々な調子が設定されていますが、同じ対象魚でこれほど調子の違う竿が用意されていることはとても少ないと感じています。そこで少し考えてみたのですがどうしてこれほどの違う竿が用意されているのかです。  仮に渓流魚を例に取ってみましても調子の違いは余り感じません。源流域用と川幅が広がった大型を... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 釣れる釣れない原因は餌にたどり着く

     昨日に引き続いて餌の話ですが結論を先に書きます。餌の状態か良い悪いは指先の感覚次第です。  ヘラブナ釣りで悩み苦労するときは決まって釣果が良くないときです。何もしないでも釣れているときは悩む必要は全く無いのでいず、当たりが出ない食い当たりが上手く出せないなど、釣果に繋がるにはどうすべきだろうと悩... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 防寒対策 使い捨てカイロの活用

     今年もなんとなく暖冬かと思っていたのですが、年末から急に真冬に突入してしまいました。なまった身体にはなかなか応えてしまうのですが、ヘラブナ釣りは基本吹きさらし屋外と相場が決まっています。そんな屋外で少々の風をものともせずに1日釣り続けるためには防寒対策がとても重要になります。  ヘラブナ釣りをし... 続きをみる

    nice! 4
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿のメンテナンスと修理 ダイワ

     ヘラ竿はどのように日々管理されているでしょうか。こんなことを書き出している私自身は使いっぱなしで放置しているのですが、竹竿では虫干し程度はしたとしてもカーボンロッドの場合は、釣り終わりに乾いたタオルで拭き取る程度で済ませています。  大事な竿を手入れする場合の情報をここに載せておきますので、休み... 続きをみる

    nice! 3
  •  ダイワ 5代目荒法師・武天 2024年10月 新発売

     荒法師・武天の5代目が今年の10月から新発売となります。一番気になるところは価格ですが、枯法師と全く同じ価格設定となっています。私のように小市民には簡単に手が出せる価格帯ではないのが残念です。  大物対応のパワーロッドで、基本春の乗っ込み時期に活躍するタイプですから、私のような釣り堀専門では宝の... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り ハリスの太さは釣果に影響するのか

     昨日は針を取り上げましたが、今回はハリスの太さの思い込みについて取り上げます。  ヘラブナ釣りの仕掛について私の感覚では、道糸0.8号ハリス0.5号を基準としているのですが、基本的に年中変わらない仕掛けを使っていますが、ハリスは細い方が良く釣れるのでしょうか。  冬期になるとヘラブナの動きが弱ま... 続きをみる

    nice! 1
  •  えーーーーっ!! シマノ 月影カタログから削除

     今回はシマノ月影の9尺と13尺のインプレッションを書いてしました。が!!!なんとカタログから削除されてしまいました。1月30日現在ではまだ紹介されていたのに31日には消えてしまいました。とっても良い竿だったので残念でなりません。  翼が消えて続いて月影も消えてしまいました。次に出る竿に期待したい... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り うどん餌を早く食わせるコツ

     両うどんの底釣りをしていて、未だにどうしてうどんが餌になるかは全く解らないのですが、事実として食ってきますので餌として成り立っています。しかしうどんそのものには全く集魚効果がありませんので、寄せるための餌が必要になります。  段底や段差の釣りでは上針に寄せ餌を着けて集魚して、段差の釣りでは下針の... 続きをみる

    nice! 1
  •  シマノ 閃光LⅡ・PⅡの解説を載せました

     閃光に関して動画が発表されましたので載せておきます。  初めに伊東さとしさんによる解説です。 【22AW新製品へら】飛天弓 閃光LⅡ /伊藤さとし【シマノオンラインフィッシングショー】  続いて西田一知による解説です。 飛天弓 閃光L / 飛天弓 閃光P  基本両竿とも18尺からと長尺設定です。... 続きをみる

    nice! 1
  •  シマノ ヘラ竿新発売 「紅月(あかつき)」

     一昨日シマノのホームページがメンテナンス中で開けることが出来なかったのですが、その原因がやっとわかりました。  令和4年1月21日午後6時新製品の公開が行われたのです。  新しいヘラ竿餌の名称は 「紅月(あかつき)」 です。  しかし真っ赤っかですねぇ。  力強いやり取りを可能にする硬式先調子。... 続きをみる

    nice! 6
  •  ヘラブナ釣り うどん餌・・・ナイショですよ

     ヘラブナ釣りではうどんを餌にすることがあると思うのですが、私の釣り方は両うどんの底釣りです。いわゆるバランスの底釣りというタイプですが、他に段底や段差の釣りの食わせ餌にうどんを使う場合があります。  この両者には根本的な違いがあるのはご存じでしょうか。  まず段底や段差の釣りとしては寄せ餌として... 続きをみる

    nice! 4
  •  ヘラブナ釣り 浮きのバランス

     ヘラブナ用の浮きには色々な形状のものがありますが、浅棚やカッツケは経験がありませんのでその浮きについても理解できていないので割愛しますが、底釣りや深宙で利用する浮きは比較的長く、胴に使われている素材や太さに長さ、トップの素材や向くかパイプと、それぞれの組み合わせによって作られています。  初めに... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 道具のメンテナンス方法

     1年間楽しませてくれた道具類を1度整理してみるのは如何でしょう。釣り場まで持ち込んでいるけれど結局1度も使わなかったなんて道具類もキットあると思います。少しでも道具を減らして身軽に動けるようにすることが重要でしょう。正直足腰も徐々に弱ってきますので、道具類を減らすことは考えなければなりませんね。... 続きをみる

    nice! 2
  •  滋賀県清風池釣行記 5月18日(土)曇り

     何となく天候が不安定な予報が出ていた甲賀市、東風で5mとの事でもあり辛い釣り環境になるような予感のまま釣行を決定しました。  当日は、他の池に行っている釣り師達が清風に集結して、いつもは両うどんの底釣りをしている人達ですが、元々は野池に行っていた人達でもあるので、両団子や両グルも使いこなせるベテ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 底釣りでの団子餌の極意は?

     冬期に団子餌を使う事は少なくなるかも知れませんが、何となくヘラブナ釣りの餌は団子餌と思いがあります。基本的にグルテン餌も団子餌の仲間だと思っていますので、うどん餌と団子餌とに大きく分けることが出来ます。  うどん餌としての工夫は、うどんそのものの硬さとサイズの違いがありますが、大きく釣果を左右す... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 両うどんの底釣りの薦め原稿

     7月4日発売予定のへら専科の表紙です。今回もスポット企画1に「両だんご・両うどんの底釣り」有効なとき、有効でないとき・・を書きました。編集部はなかなか無茶のことを要求してきますが、なんとか今月号も書き上げることが出来ました。  ってことで今回改めて両うどんの底釣りの薦めと題して書いてみますが、毎... 続きをみる

    nice! 2
  •  緊急のお知らせ マルキューの餌の価格改定

     マルキューの餌の価格改定があるとの情報が届きました。釣具店によって違うかも知れませんが4月1日から値上げされるようです。  値上げがヘラブナ釣り用の袋餌だけなのか、他の餌も含まれるのかは解っていません。また釣具店によって値上げの時期が違う可能性もあります。  ただヘラブナ用の袋餌は値上がりは間違... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 針の形状

     何度かヘラブナ釣り用の針については書いていますが、もう少し針について深掘りをしてみたいと思います。  現在の釣り針の産地は兵庫県の西脇市周辺ですが、元々その技術は京都から持ち帰ったとされています。また世界最古級の釣り針は沖縄から発見されて2万3千年前の物とされています。ただその釣り針は釣りを知ら... 続きをみる

    nice! 4
  •  ヘラブナ釣り 使用針のサイズ

     野池やダム湖では集魚効果を高めるために大きな団子餌を使う関係で、必然的に針のサイズも大きい者が使われていると思いますが、だとしても何が何でも大きい方が良いのかというとそうでもないような気がします。  春先の産卵を控えた大型のヘラブナを相手にすると、それも50㎝に届きそうなサイズでは馬力も強くて、... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 征興ロッドのお話

     征興ロッドのホームページを見られたことはありますでしょうか。実はとてもわかりやすい表現がされているページがありまして、こんな表現を多のメーカーもして欲しいと感じた部分があります。  下記はトップページです  実は見て欲しいのがこのページです。このページでは竿の曲がりや調子が図解されているのです。... 続きをみる

    nice! 4
  •  ヘラブナ釣り 竿の固着と防止策

     いやぁ困ったのなんの!過去に竹竿で抜けなくなったことはよくあるのですが、今回はカーボンロッドで抜けなくなってしまったのです。  竹竿の場合の多くは濡れることで固着してしまいます。それは竹そのものが膨張してしまうからですが、それを無理に抜こうとすると間違いなくすげ口を割ってしまいます。双方から竿を... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 底釣りのズラシと張り

     なじみ巾の話の続きとして、どの程度ハリスを底に這わせるのが良いのでしょう。  浮き下を測る場合は、浮きの真下を測るのが鉄則のはずですが、前方斜めを測る方法もあります。そんなバカなって声が聞こえそうですが、少し重めの床計りを使って振り切りで床を測るのですが、浮きから針先まで一直線であるのは当然です... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り うどん釣り師から見る段底

     始めに段差の底釣りをされている方を批難しているわけではありません。また段差の底釣りを特別に否定するものではない事を先ずお断りしておきます。    ヘラブナ釣りの方法として段底つまり段差の底釣りという釣法があります。冬期に多用される段差の底釣りについて、両うどんの底釣り師からみる違和感について書い... 続きをみる

    nice! 3
  •  両うどん餌 タピオカ・ワラビ

     両うどんの餌としては、基本的には食用うどんを使うのが本来です。ただ食用うどんをそのままに使うとどうしても千切れてしまいますので、特に長竿を使う場合は尿素でしっかりと煮てから使うようにすると、簡単に飛んでいかなくなります。  いつ頃からでしょうか、ワラビうどんが使われるようになりました。ワラビうど... 続きをみる

    nice! 3
  •  釣堀センター菊水の紹介

     大助が乱舞する釣り場として有名な釣堀センター菊水が、和歌山県紀の川市にあります。  池のサイズはとても大きいのですが、桟橋は2本しかなく前が広々開いていますので長尺が使える釣り場としても有名な池です。  水深そのものは17尺でも床が釣れる場所もありますので、兵庫県にある天神釣り池のように8mもの... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り マルキュー社の一発が禁止される理由 私考

     釣り堀では使用する餌が制限されている場合があります。極端な場合として私が良く行く釣天狗池では両うどん限定です。うどんの種類としては食用うどんだけでしたが、今はワラビうどんも使用可能となっています。しかしあくまでもうどんの形状をしているものとの限定です。  自由池の場合では、うどん餌でも団子餌でも... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 結び方の強度と不安

     ヘラブナ釣りは至極簡単な仕掛けで成り立っています。延べ竿に道糸を取付てハリスを繋げば良いだけです。  しかし細い道糸やハリスに不安がないわけではなく、強度を持たせるにはどうすれば良いだろうと考えてしまいます。  ヘラブナ釣りの仕掛け糸の主な種類は、ナイロンとフロロカーボンですが、結びに関してはそ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラブナ釣りの面白さはヘラ竿にあり

     ヘラブナ釣りは面白い。その面白さを解説する場合に何が筆頭に来るのでしょう。とても小さな当たりを掛け合わせる妙味でしょうか。それとも工夫次第で数が釣れることでしょうか。小型から大助サイズまでバラエティーに富んでいるからでしょうか。  確かにヘラブナ釣りは腕の差が出やすいと感じるのですが、だからとい... 続きをみる

    nice! 2
  •  ダイワ HERA V インプレッション 2度目の使用感

     先週HERA Vのインプレッションを発表しましたが、今回2度目を使う事でどのように感覚の違いを得られるか試してみました。  先ずは16.5尺でスタートです。釣り方としては水深約2mの沖の底釣りスタイルで両うどんの底釣りです。  やはり前回同様で重さはしっかりと感じますが、少し慣れたのか極端な重さ... 続きをみる

    nice! 6
  •  ヘラブナ釣り 素早く釣り出すための仕掛けの収納方法

     ヘラブナ釣りの仕掛けは事前に作りますか?それとも釣り場に到着してから作るでしょうか。  ヘラブナ釣りを本格的に再開した時は釣行毎に新しい仕掛けを池に到着してから作っていました。実際ヘラブナ用の仕掛けはそんなに複雑なものでもありませんので、釣り開始前のほんの数分で作れましたので釣り時間に影響するこ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 両うどんの底釣り師から見る釣り方

     ヘラブナ釣りに於いて基本釣り堀でのマナー違反を書いてみましたが、関西と関東または釣り方の違いでマナー違反の種類が違うのではないかと思うのです。  実際にはマナー違反ではなくて釣り方の違いでしかないのですが、関西人の特に両うどんの底釣りをしている者にとっては、一番違和感のある釣り方が段底や段差の釣... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り ヘラブナは国内外来種

     日々ヘラブナ釣りに明け暮れていますが、ヘラブナの原点はゲンゴロウブナだということは周知の事実ですが、そのゲンゴロウブナの産地となったのは京都南部にあった巨椋池でした。その巨椋池は滋賀県にある琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川から、京都に入って宇治川と名称が変わるのですが宇治市から京都市にかけて広がる広... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り バラケと粘り

     ダンゴやグルテン餌をどのように仕上げかで、どんな結果の違いが出てくるのでしょう。私自身ダンゴ系の餌を使うことが少ないので、いつまでも解決できる答えが見つからずにずっと疑問に思い続けているのです。  餌袋に書かれている水加減は1つの目安としてその通り作ってみたものの仕上がりが違っていると感じたこと... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 道糸のお話 0.8号で良いのだ

     仕掛け糸については何度か取り上げていますが、今回はやっと道糸について迷いがなくなりましたので、私はこうしているとのお話です。  ヘラブナ釣りは基本的に細仕掛けが常道だったはずです。その昔は極端な細仕掛けを使っていましたので、当然合わせ切れややり取りで仕掛け糸が負けてしまっては困りますので、ヘナヘ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ダイワ 兆 インプレッション

     今回は2016年に発売されましたダイワ兆17尺についてインプレッションをしてみたいと思います。  ダイワのヘラ竿は、何故か購入を躊躇するようなカラーリングが続いていました。旧ヘラXの玉虫色、ヘラFのスカイブルー、ヘラFXの黄金色、ヘラSのシルバー、そして兆の朱色。派手な色合いには抵抗を感じていた... 続きをみる

    nice! 3
  •  硬調子のヘラ竿 お薦めは

     最近のへらぶなは大型化が進んでいます。どこの釣り場でも40㎝オーバーの大助が釣れますので、へなちょこの竿ではヘラブナに翻弄されて釣りにならない程馬力が強く、大型の重量感を耐えられる強さが必要になります。当然のように硬調子のヘラ竿が扱いやすいのは間違いなく、竿ケースには何本かを忍ばせておきたくなる... 続きをみる

    nice! 4
  •  ヘラブナ釣り 餌のお話・・・アミノ酸

     ヘラブナに限らず、海川関係なく魚が食べ慣れてない餌を口にするのは何故か。大きな疑問があのますが、その大部分の解明が出来ているのがアミノ酸です。  魚類は犬以上に嗅覚が良いことは、以前にもブログで書いてきました。魚類は犬の嗅覚なんて比べものにならないほど鋭くて、犬なんて足下にも及ばないほどの鋭さを... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り うどん餌の楽しみ

     本来うどん作りは門外不出のもので、それぞれが独自の工夫をして作り上げているものだろう。  先ず初めに、遠い昔の記憶を辿ると、海苔の佃煮が入っているような瓶詰めにしてあるうどんがあった。初めの頃はカットされてない長いままのもので、それをブリキで出来たまぶし用の入れ物の上に、ゆで卵の輪切りを作るよう... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 釣り人の数と尺数

     ヘラブナ釣りでは、ポイントにヘラブナを集めることから始まるとされています。多分それは正解だろうと思うのですが、釣り池で少人数の釣り人がいる場合と、多人数の釣り人がいる場合とでは、釣果に極端な差が出るような気がしています。  ただポイントに集めることが出来たから良く釣れるのかというとそうではないと... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 浮きの使い分け

     イメージとしての浮きの使い方と、現実的浮力の関係はどの程度違うのか。または違いがないのかどうか。  単純に細い胴にムクトップは、浮力が少なくてオモリ負荷も少なくなりますので、小さな食い当たりでも、大きく表現出来るはずです。  反対に胴に張りがありパイプトップは、浮力が高くてオモリ負荷も大きくなり... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ベストチョイスの竿

     ヘラブナ釣りでは多数の竿が使用されています。昔ながらの竹竿を駆使されている方がいます。銘の付いたとても高価な竿がある一方、入門用として用意されている竿まで、価格差で言えば竹竿の1尺より安い竿が用意されています。  竹竿は基本的に尺単価が決められていて、1尺10,000円だとすると10尺は100,... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿の胴の硬さは重さに繋がる

     ヘラブナ釣りに於いて、竿の上げ下ろしの回数は相当なもので、1日でカウントしたことはありませんが、餌を1回振り込んで1枚釣れる事は少なく、実際は何回かに1度釣れてくる程度ではないでしょうか。となると50枚釣れたとすると倍の100回では済みません。150回200回場合によっては500回の上げ下ろしを... 続きをみる

    nice! 1
  •  ダイワ HERA R インプレッション② Fとの差は・・・

     前回のインプレッションから2度目のインプレッションになります。  前回の使用感と何が違うのかまたは同じ感覚で使用できるのか、それを確かめるために釣行しました。ただまだ厳寒期ですから、元気いっぱいのヘラブナ相手ではない点が、今後にどのような違いが出るかわかりませんが、盛期になってまた違う感覚を覚え... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿のカタログ

     釣具メーカーは自社製品のカタログが作られています。今のところ市販の形を取られていると思いますが、ダイワの製品のカタログはネットで見ることが出来ます。 このページがデジタルカタログの最初です。  ただここからだと見たいページにたどり着くためには、なかなか苦労が必要になります。  そこでこちらかを開... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り グルテン餌あれこれ

     今日からもう師走です。歳を取ると月日の流れるのがとんでもなく早くなり、それこそ駆け足で通り過ぎていく印象があります。それだけ充実した日々を過ごせていれば良いのですが、どうも無駄な過ごし方をしているような気がしてなりません。  さて師走前後は新ベラが放流されるシーズンです。今年の天狗池にも新ベラが... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 竿先を水中に入れる理屈

     ヘラブナ釣りでは道糸を沈めた状態で当たりを待つのが釣りスタイルとなっているはずですが、その理屈は針先にまで合わせのエネルギーを伝えるためです。  ではどうして竿先を水中に入れておくのでしょう。当然道糸を沈めやすくするためのはずですが、だったら少しだけ穂先を水中に入れれば良いことになります。しかし... 続きをみる

    nice! 2
  •  新ヘラ竿発表!! シマノ 飛天弓 閃光L-Ⅱ・P-Ⅱ

     シマノ 飛天弓 閃光L-Ⅱ・P-Ⅱ 2022年09月 発売予定  シマノの軽量系竿として出されていた飛天弓 閃光ですが、1988年閃光・1997年閃光2代目・2001年閃光G・2005年閃光R・2011年閃光Xときて、2016年に閃光Lと閃光Pに分かれました。こうして見直すとバージョンアブが他の... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り タピオカ餌の是非

     タピオカはご存じでしょうか。一世を風靡したタピオカドリンクとして使われていたものです。  下記写真のように粉を丸く圧縮した状態で売られています。タピオカ粉を圧縮して丸く整形されているのですが、沸騰した湯に入れて少し透明にしてからポットに入れて中まで透明なにるまで湯を浸透させて作ります。  香辛料... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 朱紋峰 嵐月 インプレッションⅡ

     前日に引き続いてシマノ朱紋峰 嵐月16.5尺のインプレッションです。  先ずは外観です。写真のように紋竹模様ですがなんとなく目新しは感じられません。その分釣り場でも全く目立つことはないのです。ダイワの兆やHERA FXやF、シマノの閃光Pや皆空のように一目瞭然でどの竿かわかるというものではありま... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 多段オモリに有効性はあるのか

     現状私は板オモリを1カ所に巻き付けていますが、少々長い板オモリでも1カ所に付けていました。当然太く巻き付ける事になってしまうのですが、その打開策として水の抵抗など仕掛けに何らかの影響を与えないためにも多段式として極細く巻き付けるのですが、多段としてもそんなに多く分散することが出来ませんので、結果... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 集魚材と集魚効果

     ヘラブナ釣りの餌は団子やグルテンそしてうどんです。団子餌やグルテン餌には集魚材が添加されているとしてもうどんには集魚材は含まれていません。  当然うどん餌を成立させるためには、集魚材をうどんにまぶして使うこととなるのですが、その集魚材とは何が有効かと考えるのは誰しも同じことでしょう。  その昔野... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 玉枠サイズと玉の柄の長さ

     ヘラブナ釣りとして玉はなくてはならないアイテムの1つでしょう。他に針外しはあるのですが、なんとなく物ぐさに見えてスマートさに欠けますので好きになれません。確かに玉を使うと生臭くなって仕方がありません、あの生臭みは少々洗っても取れませんので、帰宅してからはしっかり天日干しをしています。不思議と直射... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 仕掛け 針巻き編

     前回はヨリモドシまでの仕掛けについて私独自の作り方を解説しました。今回は針巻きについてです。多くのヘラ釣り師は針巻き器を利用されていると思うのですが、正直言いまして歳と共に目の衰えは否めませんので、特に小さなサイズの針はつまむのも苦労するほどですが、私がいつもしている針の巻き方の場合、針を睨むほ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 今更ながらのグルテン餌

     グルテン餌は特に新しい餌では無いと思うのですが、特別な餌でもないような気がしています。マッシュ主体にグルテンを混ぜて針保ちを良くした餌ですが、あくまでもマッシュ主体の餌でしかありません。マッシュといえばヘラブナ釣りの餌としては古くからある餌として親しまれてきたはずです。それがいつしか焼麩の粉末が... 続きをみる

    nice! 2
  •  ダイワ ヘラX インプレッション

     ヘラ竿のラインナップの中で、異質と言いますか異色を放っているのがHERA X(ヘラX)ではないでしょうか。  私自身好きな調子でもありますので取り上げてみました。  今回はダイワを限定として話を進めて参りますが、従来型ヘラ竿・軽量系ヘラ竿・軟調ヘラ竿・総合バランスヘラ竿・大助用ヘラ竿と大きく分類... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り パラソルスタンド

     昨今の夏の釣行は、命の危険もはらんでいる程の酷暑が続いています。そんな過酷な条件の下での釣行は、狂気の沙汰ともいえると思いますが、現実問題として釣行が止められないのですから仕方ないですよね。  そういう意味でもヘラブナ釣りに於いてパラソルは必須アイテムでしょう。ではそのパラソルはどのように使って... 続きをみる

    nice! 4
  •  シマノよりヘラ竿 飛天弓 柳 新発売

     この度シマノより「飛天弓 柳」が発売されました。 緊急開催25日24時間限定ポイント5倍とクーポン シマノ SHIMANO 飛天弓 柳 10.5【新製品 予約 入荷次第ご連絡】【竿 ロッド ROD 並継ヘラ竿 箆鮒 湖 ダム 池 魚 釣り フィッシング】 価格:45,662円 (2019/8/2... 続きをみる

    nice! 4
  •  間違いだらけのヘラ竿遍歴

     気がつけば釣具店のように道具か溢れているなんてことはないでしょうか。ヘラブナ釣りはただでさえ道具類が多い釣りだと思うのですが、必要な道具も何故か数種類持つようになったりしていませんか。  道具類をもう一度見直してみますと、1番にヘラブナ専用竿となるはずですが、実はヘラブナ専用竿である必要はどこま... 続きをみる

    nice! 2
  •  冬の両うどん・・・餌について

     盛期のヘラブナ釣りの餌については、それほど気を遣う必要もないのでしょうが、やはり水温か下がるとそれなりの対策をした方が、良く釣れるのではないかとの思い込みで準備をするのです。  他の両うどんの底釣りをしている人たちは、いったいどんな対策をされているのか1度聞いてみたいものですが、仕掛けを冬期に合... 続きをみる

    nice! 2
  •  うどんの底釣り 関西風 その6ー1

     関西でいうところの底釣りは、上針も底に釣れた上針トントンの釣りスタイル基本です。下針だけを底に着けたバランスの底釣りとは根本的に違いますが、案外誤解されている人もいるようです。またうどん専門池でも、下針だけうどんを付けて上針に団子餌を着けている人も希にいます。注意すると餌はうどんですと言われてし... 続きをみる

    nice! 2
  •  お陰様で訪問者数延べ180万人突破しました!!

     今回は早々と10万人上乗せが出来て180万人台に達することが出来ました。ご訪問をありがとうございます。  前回170万人を突破したのが10月30日でしたので1ヶ月半余りで10万人上乗せです。これは1つの記事がバズったためですから、私の投稿内容が良かったとは言えないのです(T-T)。その証拠にこの... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 底釣りの最重要ポイント

     私は底釣りばかりをしていますが、特に両うどんの底釣りがメインで、団子餌やグルテン餌での底釣りは、年間を通してほんの数回程度となっています。  両うどんの底釣りでは、基本うどん餌専用池へ訪問していますので、ポイント差があったとしても、餌によって釣り負けるというものではないのですが、団子餌も使える池... 続きをみる

    nice! 2
  •  景仙 桔梗 インプレッション②

     前回景仙 桔梗10尺のインプレッションをしましたが、続けて11尺も手に入れましたので違いがあるかどうかを含めて試し釣りをしました。正直どうして今まで使ってこなかったんだろうと思うことしきりです。それほど価格的にも優しくて、ヘラブナのサイズが尺以上を釣り上げるには最適です。実際大助を釣り上げてもな... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿 好みの変遷

     不思議なものでヘラ竿の好みが徐々に変わって行きます。これはいったいどうしたことなんでしょう。  元々竹竿が好きで多数揃えていたのですが、中長竿のカーボンロッドを使い出してから、その尺数に見合う竹竿を使うには流石に負担があり、徐々に手放して行き今では数本残すのみとなっています。  その中長竿ロッド... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 釣り方に適している竿選び

     私の釣り方は底釣りですが、チョウチンスタイルではなくて沖の底釣りです。チョウチンと沖底では竿に要求される性能に違いがあります。  竿先のほぼ真下を釣るのはチョウチンスタイルですから、ヘラブナを掛けた瞬間に竿と魚の角度は90度に保たれています。つまり竿の性能が100%発揮出来る状態です。  それが... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り マルキューより へら餌新発売 「ふぶき」 2024年1月

     この度ヘラ餌の王者であるマルキューより、麩餌のふぶきが新発売されます。販売予定日は2024年1月18日です。  このふぶき、「へら鮒との距離を詰め、タナにキープするバラケエサ」と銘打られていますが、とても軽くて粘りのある餌です。イメージとしてはもっとバラケそうですが、狙った棚まで保ってその棚でバ... 続きをみる

    nice! 5
  •  ヘラブナ釣り ペレットの選び方

     両うどんのまぶし粉としては定番がペレットで、2P3P4Pと元々のペレットにもサイズの違いがあります。基本的にはこのペレットを粉砕して使いますが、その粉砕してあるサイズも2C3C4Cとサイズに違いがあります。  どこの釣り餌屋さんでも見かけるマルキューの粒戦は3C程度でしょうか。細粒は2C以下のサ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り バランスの底釣りの針

     ヘラブナ釣り用の針は多数の種類が売られています。全く知らないタイプも多数ありますのでなんとも言い難いところはあるのですが、私の釣り方であるバランスの底釣りでは、宙釣りほど針の重さを気にする必要はないと感じています。  勿論冬期なとの当たりが出にくい時期や、反対に集まりすぎるほどの盛期とは使い分け... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 釣れない原因は自分にある

     ヘラブナ釣りではある程度釣れて当たり前と思っているのですが、当然自然相手ですから釣れない日もあるわけです。そんな時に限って釣り人は釣れない原因を見つけようとします。  私の感覚ではそれこそ厳寒期の全く食い気のない日は別として、他の時期であれば工夫次第で食い当たりを出し釣れるものと思っています。そ... 続きをみる

    nice! 4
  •  ヘラブナ釣り 餌の違いによる浮きバランス

     私はいつもは両うどんの底釣りをしていますので、比較的重い餌を使っていることになります。そのため少々鈍感な浮き(浮力の高い浮き)を使っていても良い感じで当たりが出ます。それも本当に気持ちの良いツン当たりが出ますので、ジャミ当たりに悩まされることなく良いタイミングで合わせられているのですが、団子餌や... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 年の瀬に思う・・ヘラブナ釣りは消えるのか

     しかし今年もあと1日を残すのみとなりましたが今年の釣りか如何だったでしょう。12月に入ると釣果も一気に落ちているとは思うのですが、その落ち込みを如何に減らしてこの時期の新ベラを釣り上げるかだったと思います。  新ベラが多く釣れる日はとても釣り味が良くて、それこそ入れパクを演じられることも多々あっ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ餌新発売 ヤグラ 2022年10月

     ヘラブナ釣り用の餌メーカーとしては誰もが知っている王者マルキューより、022年10月に麩系の餌として新しい餌が新発売されます。  その名も「ヤグラ」です。  重さがありバラケ性が強い性質が与えられていますが、内容成分を見ますと麩・魚粉加工品・さなぎ粉で構成されています。イメージとしては高集魚材の... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 動画で見る竹竿制作工程 竿師 銘・和人(元和彦)

     ヘラブナ釣りの面白さは何と言っても釣り味ってことで言い表せるのではと思うのですが、カーボンロッドしか知らない場合は随分と損をしていると思うんです。  私がその昔鮎釣りをしていた頃ですがその頃の主流はグラスロッドでした。後にポリエステルロッドが出ました。ただ寿命は短くてオリンピックからカーボンロッ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 釣具メーカー各社

     釣りはフナに始まりフナに終わるなんていいますが、このフナは童謡「ふるさと」の中に読まれていたように近くの川で釣っていた小鮒つまりはマブナ(ギンブナ)の事でしょう。このふるさとで読まれている小鮒は長野県北部にある真宗寺の堀で作者が実際に釣っていたものです。  フナに始まりフナに終わるがヘラブナを刺... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り ヘラ餌ベーシック(BASIC)販売終了

     株式会社バリバス(VARIVAS)から販売されていましたベーシック(BASIC)シリーズが、今年の平成4年3月31日付けで販売が終了となっていました。まだ釣具店には売られていたように思いますが、在庫販売終了と共に取り扱いが終わるのかも知れません。  このベーシックシリーズは村上製麩が製造会社です... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り エステルライン

     以前に一度書いたことがあると思うのですが、ヘラブナ釣りにもエステルラインの波が押し寄せてきています。元々海のライトルアー釣りなどで使われ出していたと思うのですが、ナイロンラインより重くフロロカーボンより軽い比重を利用した釣り方に適しています。  昨今ではPEが多用されるようになっているのですが、... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り うどんの保存方法はコレで決まり

     私は両うどんの底釣りをしているのですが、そのうどんも食用うどんを煮たものやワラビうどんだったりするのですが、釣行当日の朝早くから作るか前日の遅くに作ると良い状態で持ち込めます。  ただ当日の朝は気が焦って作っても良いものが出来ず、前日に作っても柔らかくなりすぎたり硬くなってしまったりと、なかなか... 続きをみる

    nice! 4
  •  ヘラブナ釣り 水温計の重要性

     ヘラブナ釣りをしていて水温を測っている人はとても少ないと思うのですが、どうして水温を測らないんでしょう。  水温計にヒモを着けて私の場合は底釣りですから底に沈めて測ります。もし中層を釣られるのであればその水深の水温がどの程度かを測るのが良いのではと感じます。仮に1mの宙で釣る場合ももう少し浅いま... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラ釣り西池 釣行記 11月6日(土)

     明日の11月7日は西池で天釣会の月例会ですが、前日に西池へ行くことで連続釣行と成りましたが、明日に疲れが出てグッタリとならないか少し心配ですが、様子を見ておくのも重要な事と・・・勝手に思っています(笑)。  実は西池は連日釣行をすると500円の割引が受けられるんです。これはなかなかの魅力だと思う... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り ダンゴ餌の特徴を変える

     ダンゴ餌とグルテン餌とは基本的な使い方が違っているように感じるのですが、何れにしても出来上がっている餌をもう少しバラケさせたい時、また反対にもう少し開きを遅くしたい時、そしてもう少し重い餌にしたい時など少しの変化を加えてみたいときがあると思います。  そんな時は何をブレンドすると手軽に変化をさせ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 小市民的お薦めのハリスと道糸

     今まで色々と書いてきていますが今回は道糸とハリスについてです。私自身道糸やハリスについては小市民が故の低価格のものを使用し続けていました。低価格の中でも比較的信頼の置ける製品が特定できましたのでここに発表したいと思います。なんて大層なものではないのですか(笑)。低価格ではやはり簡単に切れてしまっ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り ダイワHERA X インプレッション

     いつもは長竿でのインプレッションでしたが、初代のダイワHERA Xは16尺以上は使いこなすことが出来なくて、さっさと手放してしまうほど腕力のなさを痛感させられた竿でした。  とはいえ元々HERA Xは好きな竿でしたので、8尺から15尺までは今までにも小場所で強引に釣り上げるとか、全体に大型の多い... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 軽い針重い針

     ヘラブナ釣りでは結構重要な役割のある釣り針ですが、どのような選び方をされていますでしょうか。針の大小を選ぶ事は当然な事として針単体の重さについてはどのような選択をされていますでしょうか。  特に宙釣りでは重要な事と思うのですが、針の重量は当然針のサイズに比例しますよね。それ以外には同じ号数でも軸... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 浮きのお話

     いつも書いていますように、私自身は両うどんの底釣りが基本ですから、宙釣りやカッツケについては全くの門外漢であり、価値判断や釣り方に言及する事は出来ないことを先にお断りさせて頂きます。  ヘラブナ釣り用としての浮きには、色々な形状やタイプが売りに出されていると思います。それらの浮きは自分の釣り方に... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣りにおける針(案)

     今回は針について考えてみました。  誰しもお気に入りの針があると思います。また釣り方や餌によっても違う種類を使っている人も多いでしょう。  その選択基準は何となくみんなが使っているから、団子の餌にはコレと決まっているからとの意見もありそうですが、針の形状には大きく分けると関東スレのような基本形の... 続きをみる

    nice! 1
  •  明けましておめでとうございます

     新年明けましておめでとうございます。  皆様と共に無事新年を迎えられていたことに歓びを感じています。  また昨年は楽しいヘラブナ釣りライフを送れた事を嬉しく、今年も昨年に引き続き素晴らしいヘラブナ釣りライフが、皆様と共に送れます事を心より祈願いたします。  新春早々縁起でもないのですが、あと何年... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 偽善者から極楽浄土へ

     もう11月30日です。今年もあと1ヶ月で終わろうとしていますが、月日の過ぎるのがとんでもなく早い。歳と共に駆け足で時間は過ぎていきますが、その時間に取り残されないためにも、充実した日々を過ごしたいものです。  残されている時間も限られています。それまでは十分に人生を楽しみたいと思うのですが、やは... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 長尺は大変に

     今までのヘラブナ釣りとしては、長尺ほど釣り味がいいのは間違いないとして、長尺を薦めていました。また単に長いだけでなく、本調子のように胴からしっかりと曲がる竿が、より釣り味が良いとしてお薦めとしていました。  そのため過去にはダイワの兆やシマノの本式を薦めていたのですが、このところ中短尺を使う機会... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 底釣りで勝負するには

     私のヘラブナ釣りは底釣り一辺倒ですが、1つは宙釣りが苦手な事も原因しています。その理由としては、宙釣りの棚をどこで取って良いのか全く解りません。水深3mの池だとして浮き下規定がない場合、どの位置で浮き下を決めるのが正解なんでしょう。  仮に1mだとすると、水面にヘラブナを集めることなく、1mに集... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 団子餌にも消費期限がある

     砂糖や塩には消費期限が書かれていません。それは砂糖や塩は品質が変化し難いからです。いってみれば10年や20年変化しないのです。いやいやだから食べて良いとはいいませんが、湿気によって固まったりしますし、風味は変わるかも知れませんが、塩は全く変化しません。岩塩なんて地殻変動によって出来たのですから、... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 消えていく業界

     世の中には外から見放されていく業種があります。学校の前には必ずあった文房具店。今ではすっかり見かけなくなりました。店先でアイロンを掛けていたクリーニング店。今は取次店を見かける程度で、自店舗で洗ってアイロンを掛けている店は見かけなくなりました。薬局も調剤薬局が残る程度で、市販薬を売る薬局は極端に... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 釣り人のマナーとトイレ事情

     ヘラブナ釣りは基本的に1日中の長い釣り時間になります。余程でない限りトイレに行きたくなるはずですが、釣り堀によっては水洗トイレが完備されていて、尚且つウォシュレット備え付けの便器が用意されている場合がありますが、郊外のトイレ設備が整っていない場合は、昔ながらのボットン便所の場合もあり、その様子を... 続きをみる

    nice! 1
  •  緊急!! シマノ製のライフジャケット回収

     海の船舶やジェットスキーだけでなく、内水面でもライフジャケットの着用が義務づけられましたので、ヘラブナ釣りをする方もライフジャケットを使用させている方がいると思いますが、この度シマノ製のライフジャケットに重大事故が起きる可能性があるとして、製品の回収が発表されましたので、重要事項としてこのブログ... 続きをみる

    nice! 2