両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 硬さ・調子体系の違いでもっと楽しもう

 最近のヘラ竿は調子の好みと対象魚によって、色々なアイテムが用意されています。その中から自分好みを探っていくのですが、何度も何度も竿を購入することも出来ず、かといって満足出来ない竿を使い続けるのも腑に落ちず、やはり1日使い続けて満足のいく竿を使いたいものです。


 ところで最近のシマノの竿は、発売中止となった竿がでたために、調子体系のバランスが崩れてしまっています。早くその穴を埋めて戴きたいと思うのですが、現在の調子体系は下記のようになっています。

 以前までは下記のようでした。以前の調子体系の方がバランス良く並んでいることが解ります。竿の持つ特徴の違いも一目瞭然でしょう。ただこの調子体系ではわからないのか掛け調子です。


 今年になってカタログ落ちしたのが、長年軽量竿として使われて異た翼と月影です。その前には一番右端にあったのが神威が先にカタログ落ちをしてしまいました。


 どうも本調子側に振った調子体系のように見えます。確かに釣り味が良いのは間違いなく本調子の竿です。私も一時期本調子がとても好きで、本式を8尺から17尺まで揃えていましたが、今は全てを手放してしまいました。それは私の好みが変わったからに外ないのですが、ある切っ掛けで良い調子だと感じたのが月影でした。


 月影は価格としては中間帯で極端に高価な物ではなく、低価格の上位機種程度の位置づけで、チョット無理をすれば購入できる価格帯だったのです。それもあってお薦めの竿としていたのですが、残念ながらカタログ落ちしてしまって、現在は上記表のように調子分布に隙間が出来てしまっています。


 ダイワの調子体系は複雑で、下記のような入り交じった調子になっています。これほど入り交じると竿別の調子が解り辛くなりますので、もう少し整理して戴いた方が、釣り人側からは選択しやすいと思うのですが、この表を見ても高価格帯のヘラ竿が本調子に振られているように感じます。


 ここでシマノやダイワのヘラ竿として、両社の違いが何となく見えてきます。シマノ製は神威から翼そして月影と硬式先調子の竿が減りましたが、ダイワではHERA Rや龍聖・Eのように硬式先調子が増えています。


 勿論この表の示すところの中間点が同じとは限りません。シマノでは刀春が中間点に位置していますが、ダイワではHERA S-Fが中間点にあります。残念ながらこの両方を比べる機会を得ていませんので表現が出来ないのですが、やや硬調子側に振っている月影とHERA Sが似ている調子ではと感じています。ただSの方が軽量に仕上がっていますので、単純に比べることは出来ません。


 工業製品でもありますので、他の道糸やハリスのように統一規格があると比べやすいのですが、競争他社と規格を統一するのは難しいのかも知れません。しかし釣り人に優しい商品作りを目指すのであれば、そんな強力関係があっても良いような気がします。
 現に磯竿では1号2号と数字が上がるほど硬調子を示していますが、メーカーが違っても同じように号数表示で硬さを表しています。
 最近の船竿は知りませんが、以前はオモリ負荷によって30号80号120号と分かれていましたが、メーカーが違っても負荷によって使い分けることが出来ています。


 ただヘラ竿の場合この調子体系と実際にヘラブナを釣り上げた掛け調子とは違っています。またヘラブナのサイズによってもその竿の持つポテンシャルが活かされるかどうかにも違いが出ます。


 30㎝まで35㎝まで40㎝を超えるサイズには、明らかな違いがあります。その対象サイズに合わせた竿を使うと、とても面白い釣りが楽しめると思っています。特に本調子の竿であれば小型のヘラブナでもしっかりと楽しませてくれますが、40㎝を超えるサイズになると高価な部類の竿では、ある程度の曲がりをすると隠れていた力が出て、良いところでブレーキが掛かり取り込めるのですが、低価格邸の本調子では簡単に曲がってしまい最後までブレーキが上手く掛からず、玉入れの段階まで翻弄されてしまいます。


 反対に35㎝以上がアベレージの池では、やはり腰のしっかりとした竿が使い易く、それこと40㎝後半から50㎝級を狙う場合は、単に高調子なだけでなく寄せるチカラのある竿が適しています。実際ただ固いだけの竿を使いますと、ブレーキが掛からず引き寄せるのにも苦労してしまいます。


 そんな違いにもやはり価格に表れているのではと感じていますが、それもまた使い分けることでわかる事であって、1種類の竿を使いつ付けているとそんなものだとの割り切りと言いますか、ヘラ竿箱の調子のものを言うのだろう程度の理解しかできないかも知れません。


 正直私には収集癖がありますので取り敢えず手に入れたいと思い、またそれを実際に使って見て、自分に合うか合わないかの判断をします。購入して初めて使った日にコレは駄目だと決め付けたものがあります。反対にこれは良いと思っていたのに、他メーカーの同じような調子の竿を使う事で、最初に良いと思っていた竿にも難点があることが解ることもありました。


 知ることによる弊害があるのも間違いないのですが、知ることでより楽しい釣りが出来るのも間違いない話です。


 楽しくヘラブナ釣りをするためには竿の調子が全てです。どんな高価な浮きを使ったとしても、どんな道糸やハリスそして針を使ったとしても、釣り味には全く関係ありません。今使っている竿がヘラブナ釣りの楽しみを決めているのですから、自分の釣りスタイルに合った竿を見つけるのもとても重要だと思います。


 なにも高価な竿だけが良い釣りが出来る訳ではありません。自分の好みとメーカーの理想とする調子とが同じとは限らないのです。だって開発している方とそのアドバイザーの皆さんとは、違った感覚を持っているのが当たり前ですから、人が良いと薦めたものを鵜呑みにする必要は全くありません。多数ある中で自分にとって使い易く楽しめる竿を1本見つけるのも良いものです。