両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り カラツン⑤-⑤ 集め過ぎ

 今回はヘラブナを集めすぎた場合にでるカラツンです。


 カラツンの正体は色々と考えられるのですが、最後の最後はこれこそカラツンの正体であると結論付けます。この内容は一部へら専科の4月号に発表したいますが、この場は個人的なブログですから独断と偏見をモリモリで話を進めていきます(笑)。


 底釣りとしては理想的な当たりを出していてもカラツンになる事があります。一節や二節がツンと入る当たりや、底釣りでは理想とされる浮きを戻してツンと入る当たりでも、何故かカラツンになってしまうことがあります。


 これを如何に防ぐかですが、良く同じ当たりで釣れてくる事もあればカラツンになる事もあるとの証言です。私もご多分に漏れず多々カラツンには悩まされるのですが、このカラツンの正体はいったい何かです。


 あくまでも私の個人的な分析だというところを踏まえていただきたいのですが、単純に集め過ぎによる弊害とやや上ずっている現象で起きるカラツンです。


 底釣りを成立させるためには、底に集中して餌が溜まるようにします。そうすることでヘラブナは底にある餌にだけ興味を持ち、集まったヘラブナが逆立ちして底の餌を食うようになるのです。そうなるとしめたもので、次から次と当たりが出て釣果も良くなるのですが、同時に餌打ち回数が増えることで、底に集まりすぎて糸ズレが多発し出す事です。


 中層であれば広く分散して集まりますので、ヘラブナの密度が高まりすぎることはないのですが、底にヘラブナが集まりすぎると、密度が一気に高まってしまい、簡単に糸ズレが多発するようになります。
 集まりすぎると良いツン当たりでも殆どがスレ当たりで、目に掛かったりアゴに掛かることも増えてきます。


 極当たり前の現象として、カラツンの後で少し上でスレ掛かりする場合があるのですが、それはまさに上ずり現象を起こしている証拠で、底から20~30㎝程度上ずっているのです。なにも水面近くに集まるだけが上ずり現象ではないのです。 
 少しの上ずりが続くとスレで釣れることも少なく、カラツンになる事が増えてしまいます。


 そこでカラツンを防ぐ方法としては、集魚効果を高め過ぎないようにして、底から上ずらせないようにする事に尽きるのです。


 本来ヘラブナ釣りとは集魚効果を発揮して、次から次と釣り上げる方法が良いはずですが、効果が出すぎた場合に陥るのが集め過ぎによるカラツンです。


 うどん餌の場合に集魚効果を狙うまぶし粉はペレットですが、ペレットは元々沈むタイプではあるのですが、乾燥していますので思ったより軽いのです。釣り終わりにそのペレットを池に撒いて帰る人がいますが、その様子を見ているといつまでも水面を漂っていて、アッという間にヘラブナが水面近くに顔を出すようになります。
 池に余った餌を撒くのは禁止ですから気をつけて下さい。


 だからといって湿ったペレットはうどんに付着しませんので、間違いなく乾燥している必要があるのですが、付着力が弱いと簡単に剥がれてしまいますので、当然剥がれやすいペレットにつられて上ずってしまいます。


 如何に底に餌を着底させるかが基本で、軽い団子餌やまぶし粉を使うと、ヘラブナが起こす水流だけでも舞い上がりますので、底から離れないように餌打ちが出来ると、カラツンも減るはずです。


 そして集まり過ぎを防ぐには、集魚効果を余り発揮しない餌を使い、調子よく釣り上げる事でヘラブナの数も調整できますので、テンポの良い釣りが続けられるようになり、結果としてカラツンが減るという理屈です。


 うどん餌の場合は、集魚効果が出た段階でまぶす量を減らします。全体をまばらに附着させる方法、片面にだけ附着させる方法、上針にだけまぶし粉を着けて下針は素うどんにするなど、その場その場で対応を考えて、程々の集魚効果を維持するのが良いと考えています。


 今回は5回シリーズで展開してきましたカラツンシリーズでしたが、解っていてもなかなかカラツンは減らないので苦労しますが、ある瞬間からカラツンが一気に減ることがあります。その時に何をしていたのかを覚えておくことで、次に活かせるようになると考えますが、それも一定ではないのですから困ります。


 カラツンをいかに減らしてストレスフリーにするのか、そんな簡単には解決しませんから、またまた次から次と疑問が湧いてきます。ってことでまたまた次の疑問へと続くのであります。