両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラ竿の本数は放蕩の結果

 ヘラブナ釣りをしていますと、ついつい尺数違いを揃えたくなりますが、30㎝の違いがどの程度の違いとなって現れるのでしょう。今のところ池による違いは何となくわかるのですが、8尺と9尺では釣果にそれ程の差はないと感じています。


 釣果も池によっては短竿有利の場合がありますが、釣り人から離れたポイントである沖を釣ることで、釣果が良くなる場合もあります。


 では釣り人は釣果によって尺数を選んでいるのでしょうか。それとも釣り上げる楽しみのために尺数を選んでいるのでしょうか。


 単純に大会などでは釣果が上がる方が良いに決まっていますので、その池で良く釣れる尺数を選ぶ事になるのでしょう。そのため浮き桟橋が有る釣り場では、ヘラブナの避難場所である桟橋の下に多く集まっていることでしょうから、短竿有利には違いないと思うのですが、釣り人が多い場合は、反対に沖の方が安心して食ってくる可能性もありますので、短竿が絶対有利とは言い切れませんが、押し並べて短竿有利となるでしょう。
 野池であれば乗っ込みシーズンは短竿が利用できますが、通常であればやはり沖狙いとなるでしょう。


 基本的に釣り人の嗜好としては、多く釣りたいのかそれとも1枚を楽しく釣り上げたいのかです。


 各メーカーのフラッグシップ竿は、柔軟度がある本調子に仕上げられています。大会のように釣り味より早く釣り上げたい場合は、先調子の竿の方が良いでしょう。また細仕掛けの方が食いが良いとして、本調子でハリス切れ事故を防ぐとの考え方もありますが、本調子の竿がフラッグシップの位置づけされているのは、釣り上げる手応えをより良く楽しめるためでしょう。


 釣り上げる楽しみを長く味わいたい場合は、長竿に分があるのは当然のことと思うのですが、それが負担を感じるほどの長竿では1日を楽しむ事が出来ません。それがどんなに軽量化が図られていたとしても、持ち重りのモーメントが高くなりますので、超軽量竿だとしても使い続けるのは無理な相談です。


 となるとどの竿を持つのが正解でしょうか。もし私が初心者に先ずは1本を選ぶとすると、銘柄は別としても9尺を用意することを薦めるでしょう。次に12尺か13尺、そして15尺まで用意すると随分と楽しめる範囲が広がります。それ以上の長竿となると軽量竿を選ぶ事になりますので、比較的高価な竿となってしまいますし、負担も一気に増えてしまいます。


 それがベテランさんだとするとどうでしょう。自分好みの尺数が案外あるもので、頑なにその尺数を使い続けられています。私なんて釣れないと直ぐに尺数の変更をするのは、我慢が足りないというかなんというか・・・。ベテランさんほど信念を持って使い続けられているのでしょう。


 先日の大会はいつものようにサイズ競争でしたから、大型サイズを釣り上げたいのですが、その釣り場では出来るだけ沖を釣ることでサイズが良くなります。反対に早釣り大会をするときには短竿に切り替えて、数を稼ぎ早釣りの景品をゲットしていました。なんとズッコイというかケチ臭いというか(笑)。低価格の景品であったとしても必死になるのですから、子供以上に子供ポイことになってしまいます。


 しかしやはり15尺16尺を使いますと、8尺や9尺に比べて断然釣り上げる楽しみが増えますから、出来るだけ長めの竿が使える釣り場に行きたいんですよねぇ。といって21尺になると軽量竿でも扱いに負担が出ます。そのため今では17尺を含めてそれ以上は全部手放してしまいました。


 他の釣りで調子違いは使用するオモリの重さや飛ばす距離など、必要不可欠な要素として調子を選びますが、ヘラ竿は自分の嗜好によって決まるのですから、なんと贅沢な釣りだろうと思うのです。
 それこそ多いときは同尺数で調子違いを揃えていました。その日その日の気分で近い分けていたのですが、それが出来る池が身近にあったからでもあります。


 多数のヘラ竿を持っていましたが、1度に使える竿は1本だけです。所有欲に支配されていたのでしょうね。今では随分と処分して身軽になってきましたが、もう少し処分すべきかも知れません・・・でもまだ暫くは・・・。


 強者は竹竿ばかりを多数揃え、軽く1千万を超える費用を掛けたとも・・・私には無理ですが(T-T)。
 その昔竿掛けの枕を純金で作った豪傑がいたそうですが、それこそ趣味を通り越して道楽ですよね。


 徐々に竿の本すぅを減らしてはいるのですが、なかなか処分が出来ない人なのであります。ハイ