両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラ竿の好みの変遷

 ヘラブナ釣りをし出した当初は、どんな竿でも釣果には違いないと、低価格なもので釣りを開始して、高価な竿など全く興味がなかったのです。ところがやはりヘラブナ釣りは竹竿だ!となって、竹竿を色々と手に入れるようになったのですが、私の通っていた釣り場では16尺や17尺が定番として使われていましたので、竹竿でも同じような長さを手に入れて使い出していました。


 当然竹竿ですからとんでもなく重くて、直ぐにこれは無理!とお蔵入りになり、精々15尺が限度と思っていたのですが、それも14尺13尺と短くなるに連れて、竹竿そのものが使うのが辛くて、合成竿に移行することになってしまいました。


 合成竿は穂先と二番がカーボンですから、オール竹よりは軽くて扱いが楽だったのですが、やはりカーボンに比べると寄りが悪くて疲れてしまいました。ただそれこそが本調子の特徴でもあり、優雅な曲がりを楽しむ釣り方でもあるのです。


 その頃でしょうか。利き腕が腱鞘炎を起こして竿が持てなくなってしまったのです。酷いときはマグカップすら持ち上げられないほどになったのです。そうなると軽量竿が欲しくなります。


 元々は煉やXなど大助用にと手に入れていたのですが、その硬さや重さが負担となってしまったので15以上は全て手放して、閃光XやHERA Fなど軽量系を手に入れて使い出すことになりました。当初これは良いとこの場でも軽量竿こそお薦めの竿としていたのですが、いつしか竿に伝わる鋭角的な振動で、とても釣り味が悪いと感じるようになり、兆や本式のような竹竿に似た本調子のヘラ竿がいいと思うようになりました。実際各メーカーのフラッグシップの竿は、竹竿に似せた本調子になっています。


 その間には月影やHERA Sなども手に入れてはいたのですが、やはり本調子の釣り味には適わず、メインロッドとして兆や本式を尺数違いで揃えたのです。しかしまたまた歳でしょうか。本調子の17尺や18尺では扱い辛く感じるようになりました。


 そして何のことはない短竿系の9尺や8尺の本式を持っていたのですが、柔軟度が高すぎるのが気になり出してしまって、手放すことになったのです。今は軽量系のHERA Fの16尺とSの15.14尺がメインロッドになっているのですが、9尺は月影を8尺は龍聖を7尺はHERA Xを使うようになりました。
 最後のまで残していた13尺の本式でしたが、とうとうその座も月影が取って代わることになりました。


 しかし終活を進めているにもかかわらず、またまた別の竿が欲しいと思うのですからら困ったものです。でもね、我が天釣会の松本の長老は御年80数歳でいて、今でも新しい竿を購入されているのです。この前は新しい龍聖と桔梗を使われていましたから、まだまた終活には早いのでしょうか。楽しみはまだまだ続きそうですね。


 ってことで歳と共に・・・というか、年齢を重ねても使いやすい竿としてはHERA FとSがお薦めです。但しそれも14尺や15尺以上の竿限定で、それより短い竿であれば重さはそれ程影響しませんので、それこそ好みの調子のもので良いと思います。
 本調子としてはなんといっても本式または兆です。大型主体ではやはり煉か龍聖そしてHERA Xでしよう。・・・と人には勧めますが、今はやはり軽量系が楽で良いですといってしまいます。


 HERA F

 HERA S


 もう17尺以上の長尺は全て処分してしまいましたので、特に大型主体の池で長尺を出す事はないのですが、私の場合大型魚対象の竿は全てHERA Xで統一していますが、これから手に入れるのであれば間違いなく赤月でしょう。なんといっても低価格ですから手に入れやすいことです。また竿としても竿先が軽くて腰も程々の強さがありますのでとても使い易いのでお薦めです。


 各メーカーのフラッグシップ竿は本調子で釣り味重視ですが、中長尺では使い辛いかも知れません。最後に手に入れる竿は何にすべきか、実は一時期枯法師の13尺が欲しいなあと思ったりしたのですが、やはり手に入りやすい月影で妥協しました。見た目は段撒きと塗装ですから同じなんですよねぇ(笑)。


 枯法師

 月影

 もうそろそろ新しい竿の購入は辞めようかと思ったりしますが、また悪い虫が動き出すかも知れません。


 ってことで悪い虫が衝動買いをさせてしまいました!!


 明日はその衝動買いしたHERA Rのインプレッションを発表します。ただ1度使っただけでは断定は出来ませんので、明日は1回目で数日たってから再度のインプレッションを発表する予定でいます。
 また途中で買い足した月影13尺と9尺についてもインプレッションしたいと思います。