両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

ヘラブナ釣りを楽しむ天釣会と個人の記録であり個人的感想です。

*ブログ内容の二次使用は禁止します*

釣具のブログ記事

釣具(ムラゴンブログ全体)
  •  ヘラブナ釣り 釣糸のお話・・・1

     ヘラブナ用の道糸やハリスといった、いわゆる釣糸として使用される多くはナイロン糸ですが、一部フロロカーボンやテトロンなども使われますが、これらに表示されている号数をどの程度理解し、信用されているでしょうか。  私の使用する釣糸は、安価な製品が多いのですが、あくまでも感覚的ではあるのですが、有名メー... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 手返し重視の短竿

     このところ短竿を使用することが増えています。その最大の理由が釣果が良くなったからです。いつから短竿が良く釣れるようになったのか記憶がないのですが、浮き桟橋で短竿が有利なのは理解できますが、岸から竿を出しているにも拘わらず、短竿が良いことがあるのです。  元々天狗池に通っていましたので、天狗池は浮... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 先調子?硬調子?胴調子?

     寄る年波で終活を進めていますが、まだまだ終わりそうにはありません。しかし手放した竿でも、今となっては手元に置いておくべきだったかと思う竿があります。  その一番はシマノの本式です。8尺から17尺まで揃えていたのですが、軽量系を手元に残す事にしましたので、全てを手放したのですが、あのしなやかな曲が... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 思いやりのパラソルサイズ

     ヘラブナ釣りで使われるパラソルですが、猛暑の中でも釣りをする関係からか、このところのサイズが随分と大型傾向が見られます。  元々使われていたタイプは直径が120㎝です。イメージとしては一般的な雨用の傘に近いサイズです。それが徐々に大型化されていき、直径が130㎝・150㎝と大きくなりました。  ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 雨の日は仕掛を作ろう

     もう7月に入ってしまいました。今年に入って既に半年が過ぎてしまったのです。歳を取れば取るほど月日の流れは、駆け足どころではなくなっています。超特急に進んでいく様は、如何ともしがたいのですが、充実した日々を過ごすためには、テレビのお守りだけをしていてはダメですね。  梅雨も早々と終わってしまいまし... 続きをみる

    nice! 2
  •  岩田池 釣行記 6月29日(日)

     今日もまた岩田池です  梅雨真っ只中ですから、池の水も綺麗になる・・・と思っていたのですが、サッサと梅雨が終わってしまい、岩田池の水は相変わらず汚れています。竿を収納するときにタオルで拭きますが、真っ黒になってしまいます。このタオルの汚れが洗っても落ちないのはどうしてでしょう。いったい何の汚れな... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 尺数変更で当たが出る

     ヘラブナ釣りをしていると、隣の釣り人が良く釣れている場面に出くわすことが多々あります。どうして当たりが出ないのだろう、悩み苦しんでしまうことが多々あります。  そんな時は何をすべきでしょう。もし隣と同じ尺数を出している場合ですが、単純に違う尺数に変更してみるのです。仮に隣の釣り人が9尺を出してい... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り お薦めのパラソル

     いよいよ梅雨の時期が始まりました。多くの方がパラソルやテントを使われているはずですが、私の愛用するパラソルは、幕が張れるタイプですから、パラソルとテントの良い所取りだと思っています。  テントは確かに風雨を避けるには最適ですが、雨の強く降っている時間帯で、テントをたたむのがとても大変です。それこ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 釣果カウンター

     カチカチとカウントをするのに使用するカウンター。ヘラブナ釣りでは良く使われるものですが、カウンターを使用するほど釣れるのが、釣り堀でのヘラブナ釣りではないでしょうか。  私が使うのは安物でこのタイプ・・・ 最近は時代でしょうか。デジタルも・・・  確かにとても釣果が悪く難しい日もありますので、カ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 雨具のメンテナンス

     梅雨を前に準備をしておくものとして、カッパやパラソルですが、長年使っているとほつれや雨漏りがしてきます。本格的に使用する前にメンテナンスをしておきましょう。  晴れている日にしか出来ませんので、本格的な梅雨が始まる前に準備をしておくようにします。  日本ほど雨の多い国はないのではと思うほど雨に遭... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 夏の釣り

     実際のところ両うどんの底釣りをしていますと、四季によって違いがあるわけでは無いことを感じます。敢えて違いを上げるとすると、浮きの種類とまぶし粉の違いでしょうか。  確かにハリスを変えることもありますが、ハリスについてはどれが正解かわからないのです。  厳寒期は弱い吸い込みでも当たりが出るようにと... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 釣り針の迷いをなくす

     ヘラブナ釣り用の針ほど、多種雑多なものはないと思うのですが、どうしてあんなに形状が違ったり軸の太さが違っているのでしょう。  多分に宙釣りほど針の使い分けをされていると思いますが、使い分ける一番の理由として考えられるのが、針単体の重量によるものでしょう。餌が同じで針を交換するだけで、沈下速度が変... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 浮きトップの見直し

     私は底釣り専門ですが、特に両うどんの底釣りをこよなく愛しています。突然現れるツン当たりを、間髪入れずに掛け合わせる妙味は、それはそれは気持ちの良いもので、中毒性があるのではと思うのほどです。  まっ依存症にならない程度に、休日に楽しむのは良いとは思うのですが、このところふとしたことで気がついたこ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 竿のしなりと合わせの強さ

     ヘラ竿はアイテムによって随分と調子の違いがありますが、その違いが実は針掛かりにも影響を与えているのです。  竿には柔軟性があることは誰もが知っていることですが、曲がりの頂点がニギリに近いほど胴調子や本調子と表現されますが、先調子とは随分と違いを見せます。  何れにしても竿は曲がる構造をしています... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り GWの最後の日に竿の手入れ

     長い休みの間連日ヘラブナ釣りが出来た方は幸せ・・・なのか、他にすることがなくてかわいそうな人だったのか。現実問題としては悩ましいところではあります。  梅雨を前にしておくことがあります。それが竿や浮きの手入れです。まめな人は日頃のメンテナンスも怠らないでしょうが、私のようなズボラな人間は、ついつ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 初夏のうどん作り

     いつもいつも両うどんの底釣りをしているので、別にうどんの状態が少々変わったとしても、釣果にはそれ程の変化はないと思っているのですが、根が貧乏性といいますか、何となくこうしたら良く釣れるのでは、こうすれしばカラツンが減るのではと考えてしまい、うどんの作り方を変えていく事になります。  食用うどんを... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ハリスの解釈

     多分過去にも取り上げていると思いますが、再びハリスについて取り上げたいと思います。  釣果をあげるためには、仕掛糸が魚から見えない方が良いと思っていました。それは今も基本的には決して変わることはないのですが、何故かヘラブナ釣りでは道糸には、これでもか!!って程よく見える道糸が使われています。  ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り へら浮きコレクション

     ヘラブナ釣りでは、いろいろな浮きを使っていると思うのですが、いったい何本持っているでしょうか。同じ銘柄でサイズ違いをずらりと並べた浮き箱を使われていると思いますが、私はほぼ決まったサイズばかりを使って、他のサイズは一度も使ったことがないなんてこともあるのです。  しかしついつ好きな形状の浮き見つ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ハリスと道糸の号数差

     ヘラブナ釣りでは、昔からハリスの太さは道糸の半分となっています。この考え方の元になっている理由が、針が根掛かりしてもハリスが切れて道糸の高切れを防ぐためとなっています。  日本釣用品工業会によると、1号は0.165㎜で0.5号は0.117㎜で、太さは倍にはなっていませんが、強度につしては1号が1... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 仕掛の交換時期は

     ヘラブナ釣りでは、基本的に細い仕掛を使っているはずですから、特に釣り堀では細い道糸に細いハリスが定番だと思うのですが、その仕掛はいつ交換すれば良いのでしょう。  その昔は、毎釣行時に新しく作り替えるようにしていましたが、ある日ふと次も使えるのかもと感じて、それからは毎回作り替えるなんて事はなく、... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 板オモリの色々

     昔々に川でオイカワや小鮒を釣っていた頃は、唐辛子浮きを使っていましたので、オモリも仁丹型の噛み付けオモリを使用していました。それが野池へ釣りに行くようになると、細長い浮きを使うようになり、その浮力の調整に適した噛み付けオモリは少なく、板オモリをハサミで切って、細かく調整するようになりました。  ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿の自重と調子とTPO

     もう随分前の話ではあるのですが、ヘラ竿が軽量化競争が起きしたときに、各社がこぞって軽量化に突入するのですが、まだ技術が追いつかずに、出来上がったヘラ竿は軽ピンシャンと、軽くするためには強度のあるカーボンが選ばれ、結果として軽いけれどピンピンした先調子で、肘を痛めるほどヘラブナの動きがダイレクトに... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り ハリス長と当たりの大きさに相関関係はあるのか

     先日は底釣りの当たりについて取り上げましたが、今回は同じ底釣りでも、ハリス長の違いで当たりは違うのかを取り上げます。  両うどんの底釣りでは、短ス30㎝長ス36㎝がおおかたの基本となっていますが、団子餌の場合はもっと長く、短ス50㎝長ス60㎝なんて事も多くあるようです。グルテンになるともう少し短... 続きをみる

    nice! 1
  •  岩田池 釣行記 3月20日(木)

     岩田池です。日曜日の悪天候が嘘のように晴れ渡ります。  春なのに寒さが続いたこの1週間。明日からはその寒さも一段落して、春も進んでいますが、そうなると困るのがジャミです。ジャミが活発に動くようになるのは間違いなく、天狗池ではジャミの猛攻に閉口するのですが、まだ小さいサイズですから、浮きを積極的に... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 竿の操作性とストレス

     ルアー釣りでは、ルアーを投げ続けなければ釣りが成立しないのですから、竿を振り続けますので、大変な労力になるのは間違いないのですが、ヘラブナ釣りでも1日に換算すると、いったい何度の竿を操作していることでしょう。  ヘラブナ釣りでは、餌の打ち込み・当たりでの合わせ・餌の付け替えの竿操作と、1日にする... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 底釣りで重視する浮き

     ヘラブナ釣りには宙釣りや段底そしてバランスの底釣りとありますが、いつものように底釣り限定で話を進めます。  基本的というかイメージとして底釣り用の浮きは、ツチノコ型が代表的で、次には胴に張りの少ない細身タイプを使用します。  下記が私が使用している浮きの一部ですが、足が短く胴が長く、トップも比較... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 浮きの視認性

     浮きの視認性は間違いなくトップの動きが的確に認識できるかどうかです。  トップの素材は単純にムクとパイプに分けられますが、陽を背中に受ける位置の場合は、少々細いトップでも視認性は高まりますが、向かいから陽が差すと一気に見えにくくなってしまいます。  トップの中には光の透過性の良いものと、透過しな... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 竿の特性は性能表ではわからない

     特に気にもしていなかったのですが、久しぶりに竿の掛け調子一覧や調子体系を見ていて気がついたことがあります。  新しく発表された調子表だけでは解らなかったのですが、新旧を見比べることで、モデルチェンジされたのか単なる塗装やニギリを変更しただけの、いわゆるマイナーチェンジされたものか。何となく想像し... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 今年も楽しい釣りを続けるために

     新年の釣りとしては、上手くスタートダッシュが決められたでしょうか。1月も20日を過ぎましたので、日常モードに完全化に移行していると思います。  このところ新製品を4つ取り上げましたが、新しい竿や新しい餌を使う場合、何となくウキウキしてきますよね。竿に関してはボーズ竿にならないように、取り敢えず1... 続きをみる

    nice! 1
  •  シマノ ボーダレス・スペシャルGL 新発売 2025年1月

     2025年1月にシマノからボーダレス・スペシャルGLが新発売されます。  ボーダレスを取り上げるかどうか迷ったのですが、先日ダイワの万能竿を取り上げましたので、今回紹介することと致しました。  実はダイワの波紋に比べるととても高価な価格設定となっている点です。そのため万能竿でありながら、特別感が... 続きをみる

    nice! 1
  •  ダイワ 波紋 新発売 2025年3月

     ダイワから波紋がフルモデルチェンジされて2025年3月に新発売されます。  波紋は振り出しの鯉竿でしたが、今回モデルチェンジされたことで、並継ぎヘラ竿の調子に仕上がっているようですが、基本が硬調子ですから春の乗っ込みには最適かも知れません。  増して振り出しですから、穂先が抜けるなどの心配もあり... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 感度の良い浮きと悪い浮きの違い

     このところ浮きの話題を取り上げることが多いのですが、浮きにもそれぞれ好みがあると思うのです。また時期によっても使い分けることもあると思います。  私の場合はジャミが多い時期、ジャミが少ない時期、当たりがハッキリと出る時期、当たりが小さく出る時期、うどん餌、団子餌、グルテン餌と浮きを使い分けるよう... 続きをみる

    nice! 1
  •  シマノ 特作 色華(とくさく いろは) 2025年3月 新発売

     シマノから特作 色華(いろは)が2025年3月に新発売されます。  シマノとしては硬式の紅月や軟調の風切以来ではないでしょうか。いち早く手に入れたい方は、釣具店に予約をすべきですが、まだ発表されて間なしですから、受付はされていませんが、事前予約も有りではないでしょうか。  今回の色華は軟調子の代... 続きをみる

    nice! 5
  •  ヘラブナ釣り 視界の確保

     明日シマノから新発売される特作色華について発表しますので乞うご期待!!  そういえば今日は一粒万倍日、何かを始めるのに最適な日となります。サッサと新竿の予約をするのも良いかもしれません。その結果今年は爆釣が演じられる・・・。  ただまだ発売されていませんので、予約すら受け付けてない可能性はありま... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 竿の尺数と当たり方の違い

     基本的には7尺~9尺までか短竿の部類に入るように思うのですが、イメージとして釣り堀で許可されている最短の7尺か8尺が短竿と感じています。短竿の尺数を取り上げる意味は、使用尺数そのものではなくて、この尺数の違いで釣り方として、何がどのように違うのかです。  実際には竿の尺数の違いによって、狙ってい... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 浮きの復元力とカラツン

     ヘラブナ釣りでカラツンは付きものですが、カラツンはどうして起きるのでしょう。基本的には食ってないと考えるべきでしょうが、食っていても即吐き出す場合にはカラツンとなってしまいます。  ということは糸ズレなど食ってない場合は別として、即時吐き出さない状態に持ち込む事が出来れば、カラツンは減らす事が出... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 尺数の迷い

     ヘラブナ釣りでは、底釣りであれば底に届く尺数が必要になりますが、宙釣りであれば底に届く必要がないので、池で規定されている最短の尺数となるはずです。  そのイメージからいうと7尺から9尺の範囲ではないでしょうか。勿論設置場所の水深が深い場合は、15尺から18尺なんてこともあるでしょうが、浮き桟橋が... 続きをみる

    nice! 1
  •  ダイワ 月光7尺 インプレッション②

     最近7尺を使用する釣り方が増えているのですが、元々はHERA Xの7尺を多用していました。その最大の理由は大助サイズが釣れても、取り込み時に主導権が握れることを狙ったもので、基本大型サイズ主体に使用していました。  ところが胴に強さがあるのですから、大型サイズには威力を発揮したとしても、小型サイ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 浮きの使い分け

     イメージとしての浮きの使い方と、現実的浮力の関係はどの程度違うのか。または違いがないのかどうか。  単純に細い胴にムクトップは、浮力が少なくてオモリ負荷も少なくなりますので、小さな食い当たりでも、大きく表現出来るはずです。  反対に胴に張りがありパイプトップは、浮力が高くてオモリ負荷も大きくなり... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 仕掛け糸の見直し

     ヘラブナ釣りほど色々な仕掛け糸が用意されている釣りはないかも知れません。まぁ最近はルアー関係が人気と共に多数のアイテムが用意されてはいるのですが、ヘラブナ釣りは昔からこれ!と決め打ちされている事も多い事でしょう。  実は最近手に入れた比較的高価な部類に入る道糸で、それも超有名メーカーの商品だった... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 針先と針掛かり

     ヘラブナ釣りをしていますと、上唇センターで釣れてくると気持ちが良いのですが、その針掛かりしている様子を見ていると、針のフトコロまで刺さらないで、針先だけがちょっとだけ掛かっていることがあります。  本来は針先がしっかりと刺さり針のフトコロの位置まで深く刺さっているはずです。ところが案外浅く掛かっ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 浮きの性質の利用

     今回は3連続で浮きに関する内容です。  ヘラブナ釣りほど多数の浮きが用意されている釣りはないと思うのですが、その浮きをどのように使い分けているでしょう。  私的には好みの形がありますので、どうしてもその形の浮きを優先して使うのですが、特に底釣り専門にしていますので、底釣りに適しているであろう浮き... 続きをみる

    nice! 1
  •  へら専科 12月・1月合併号 本日発売 11月1日(金)

     本日へら専科の発売日です。  私がヘラ専科に原稿を寄稿するようになったのは、2022年12・1月合併号からです。そのためこれでまる2年が経つことになるのですが、掲載欄がhow toのページですから、ヘラブナ釣りに役立つであろうヒントを取り上げてきました。  一番最初に取り上げたのは、どうして針が... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 仕掛け糸の話し

     ヘラブナ釣りで使われる仕掛け糸は、基本ナイロン製が多いと思うのですが、このナイロンとの名称は実は商品名だと知ってましたか?  アメリカのデュポン社が世界で始めて合成に成功した繊維がナイロンです。  エレクトーンやシャープペンシルそれにホッチキスも商品名であって、そのものを表す一般名称ではないので... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 長尺は大変に

     今までのヘラブナ釣りとしては、長尺ほど釣り味がいいのは間違いないとして、長尺を薦めていました。また単に長いだけでなく、本調子のように胴からしっかりと曲がる竿が、より釣り味が良いとしてお薦めとしていました。  そのため過去にはダイワの兆やシマノの本式を薦めていたのですが、このところ中短尺を使う機会... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 短竿の薦め

     過去には中長竿の薦めを書いていたと思うのですが、よる年波には勝てず、中長竿を1日振り続けるのはなかなか大変で、幾ら軽量竿を使っていたとしても、手首や指の痛さだけでなく、取り込みの大変さを感じてしまいます。  本来釣り味を楽しむためには、中長竿の方が良いに決まっています。同じ1枚を釣り上げるにして... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り そろそろ浮きの交換時期か

     ヘラブナの動きが激しい夏場から、徐々に落ち着きを取り戻していきますが、ヘラブナ釣りとしてはまだまだ盛期の範囲内でしょう。当然ジャミの数も多い事でしょうが、ヘラブナの動きやジャミの動きの変化によって、浮きの選択基準が変えた方が良いと思っています。  私の場合は、初夏のころに夏用の浮きに変更するので... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 餌落ちメモリ位置で当たりに違いが出る

     ヘラブナ釣りをしていると、特に底釣りをしている場合には、しっかりと床取りをして水深を測ることがとても重要です。正確に水深が測れた後に1㎝2㎝とズラス場合は良いのですが、始めから上手く床取りが出来ていない場合や、知らず知らずに底が掘れたり、水位が上がり下がりしていると、当たりを出すことが全くといっ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り ベストチョイスの竿

     ヘラブナ釣りでは多数の竿が使用されています。昔ながらの竹竿を駆使されている方がいます。銘の付いたとても高価な竿がある一方、入門用として用意されている竿まで、価格差で言えば竹竿の1尺より安い竿が用意されています。  竹竿は基本的に尺単価が決められていて、1尺10,000円だとすると10尺は100,... 続きをみる

    nice! 1
  •  ダイワ 月光7尺 インプレッション①

     月光が発売されて何年経つでしょう。そろそろモデルチェンジされるかも知れない、それ程のタイミングとなりましたが、今回短竿の7尺を手に入れましたので、そのインプレッションを書いてみたいと思います。  月光は天峰シリーズの後継として発売されたと思うのですが、元々天峰剣を持っていましたので、中長尺を購入... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 浮きと餌の関係

     1日は第1日曜日ですから、天釣会の月例会となるのですが、台風の動きが遅くて、開催できるかどうか微妙です。さっさと順延を決めれば良いのですが、皆さんの予定もあるでしょうから、事務局サイドの早急な判断をすることで、この天気なら開催できたのに・・・との批判もありそうですから、なかなか踏ん切れないでいま... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り メーカーも竹竿の呪縛から解放されよう

     多分と想像の話になるのですが、ヘラ竿の継ぎ数は何で決まるのでしょう。何となく竹竿で採用されていた継ぎ数が元になっているのではと思うのです。  基本的な並継ぎ竿や振り出し竿の場合は、太い方の竿に収納できるようになっています。竹竿の場合には収納できずに、3本収納とか収納専用竿が用意されていたりと、カ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿の特徴を使いこなす

     ヘラ竿はダイワで15アイテム、シマノが16アイテム販売されています。それらの竿にはそれぞれ特徴があり、その特徴あるヘラ竿の中から自分に合った竿を使う事になるのですが、その特徴をどのように使い分けて、どのようにヘラブナ釣りに活かすかで、面白さは倍増または半減してしまうのではないでしょうか。  残念... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 浮きバランスの重要性

     カラツンの多くは糸ズレだろうとは思うのですが、もう一つ重要な要素が床取りの正確性です。この床取りが上手く出来ていないと、当たりが出てもカラツンになる可能性がとても高くなります。まぁこの点は誰しもが知っているところでしょうが、実はもう一つ重要な要素が浮きのバランスです。  浮きには浮力の高い浮きと... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 楽しいヘラブナ釣りライフを

     以前にも取り上げましたが、竹竿からカーボンロッドを使うようになった方は多いと思いますが、やはり体力面から考えましても、カーボンの軽さはとても優秀です。その昔グラスロッドがでたときには、竹竿の優秀さが際立っていたのですが、乱暴に使えることや手入れの簡易さから、グラスロッド全盛の時期もありました。 ... 続きをみる

    nice! 1
  •  景仙 桔梗 インプレッション②

     前回景仙 桔梗10尺のインプレッションをしましたが、続けて11尺も手に入れましたので違いがあるかどうかを含めて試し釣りをしました。正直どうして今まで使ってこなかったんだろうと思うことしきりです。それほど価格的にも優しくて、ヘラブナのサイズが尺以上を釣り上げるには最適です。実際大助を釣り上げてもな... 続きをみる

    nice! 1
  •  緊急!! シマノ製のライフジャケット回収

     海の船舶やジェットスキーだけでなく、内水面でもライフジャケットの着用が義務づけられましたので、ヘラブナ釣りをする方もライフジャケットを使用させている方がいると思いますが、この度シマノ製のライフジャケットに重大事故が起きる可能性があるとして、製品の回収が発表されましたので、重要事項としてこのブログ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ダイワ 5代目荒法師・武天 2024年10月 新発売

     荒法師・武天の5代目が今年の10月から新発売となります。一番気になるところは価格ですが、枯法師と全く同じ価格設定となっています。私のように小市民には簡単に手が出せる価格帯ではないのが残念です。  大物対応のパワーロッドで、基本春の乗っ込み時期に活躍するタイプですから、私のような釣り堀専門では宝の... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿の胴の硬さは重さに繋がる

     ヘラブナ釣りに於いて、竿の上げ下ろしの回数は相当なもので、1日でカウントしたことはありませんが、餌を1回振り込んで1枚釣れる事は少なく、実際は何回かに1度釣れてくる程度ではないでしょうか。となると50枚釣れたとすると倍の100回では済みません。150回200回場合によっては500回の上げ下ろしを... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿 好みの変遷

     不思議なものでヘラ竿の好みが徐々に変わって行きます。これはいったいどうしたことなんでしょう。  元々竹竿が好きで多数揃えていたのですが、中長竿のカーボンロッドを使い出してから、その尺数に見合う竹竿を使うには流石に負担があり、徐々に手放して行き今では数本残すのみとなっています。  その中長竿ロッド... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 尺数の迷い

     釣り堀に於いて使用する竿の尺数は、いったいどの尺数が正解なんでしょう。一般的によく見かける竿の尺数は9尺のように感じます。  どうして9尺を使われるのでしょう。何かそこに根拠があるのでしょうか。  あるメーカー主催の大会では、池の釣り方の規定では自由釣りで、使用可能尺数が7尺から15尺だったので... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 釣り道具のメンテナンス色々

     釣り竿で起きる事故としては、穂先を折ってしまうことではないでしょうか。針が突然外れて後ろにある障害物に穂先を当てた経験をされた方も多いと多いますが、穂先のそれもリリアンのある先だけを折った場合は簡単に修理できます。  ネット検索していると出てくると思いますが、その場合は回転リリアンを取り次げるの... 続きをみる

    nice! 2
  •  シマノ景仙 桔梗 インプレッション①

     先ずは結論から。  シマノの景仙 桔梗は超お薦めの竿です!!  景仙 桔梗は発売されてから随分経ちますが、何となく気になっていた竿でした。今回やっと手に入れることが出来ましたので、早々試し釣りをしましたのでそのインプレッションをしてみたいと思います。  景仙 桔梗がこれほど硬調子の竿とは思っても... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 爆釣浮きが欲しい!!

     ヘラブナ釣り師にとって浮きが水面で浮くのは当たり前で、その浮きとオモリのバランスによって立ち上がり、想定している位置で留まることで、食い当たりなどの変化を読み取ることが出来ます。  これを物理的現象に置き換えると、色々と面白い事が解ってきます。その昔アルキメデスの原理を習った記憶がありますが、物... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 握りのベタつき解消法 自己責任で是非!!

     竹竿の場合は、竿に癖が出だすと火入れをして、張りを保たせて曲がりの修正もします。また漆の艶がなくなってくると、胴漆をかけ直すことで、何年経っても新品に戻すことが出来ます。  また昔のグラスロッドでは、簡単に腰が抜けてしまい、ヘナヘナの竿になってしまったことがありますが、こればかりはどうしようもな... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 細いハリスは有効か

     ヘラブナ釣りでは、時期によって仕掛け糸を変更されることも多いと思います。特に厳寒期になると道糸0.6号ハリス0.3号まで落とされる方がいます。盛期になると道糸1号や0.8号ハリス0.5号0.6号のように、冬期より随分と太い仕掛けに変更されます。  この選択は多分正解なんだとは思うのですが、私の場... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 仕掛け糸の話

     釣り糸の最大メーカーはなんと言っても東レでしょうか。1941年に東洋レーヨン(現東レ)が開発したのですが、それ以前の1935年にアメリカのデュポン社が開発したナイロンがあります。  同じナイロンですが、厳密には東レはナイロン6でデュポンはナイロン66です。この違いは原料の違いですが、現在旭化成が... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 当たりの見定め

     以前ヘラブナ釣りのスコープの選び方を書きました。  残念ながら一般的な釣具店で売られているスコープは、おもちゃ程度の性能しかなくて、それこと目の弱くなったお年寄りには、余計に目を悪くしてしまう代物ではないかと思っています。それこそメガネを選ぶようのと同じように、スコープも丁寧な選び方をすべきだと... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 底釣りでのハリス段差

     ヘラブナ釣りでのバランスの底釣りは、元々両うどんの底釣りからスタートしていると思うのですが、その場合のハリスの長さの基準は長ス36㎝短ス30㎝だったと思います。  このハリス長を時期によって変更したとしても、段差の6㎝は変わらずだったのです。ただこのハリス段差は何となく昔から決まっていて・・・。... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 仕掛け糸・・・焦らずゆっくり

     元々私の釣り方は中長竿を使っての底釣りです。そのため仕掛けについては道糸0.8号ハリス0.5号が定番で、年中それでいいと思っていました。ところがこのところ使用する竿の尺数、釣れてくるヘラブナのサイズを考えると、このままでは駄目かもと思うようになりました。  1つは短竿使用です。7尺から9尺までを... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 餌を落し込む竿と振り込む竿

     私の釣り方の多くは沖の底釣りですから、使用する竿の好みも餌を振り込みやすい竿となります。ヘラ竿も次第に差別化されるに連れて、落とし込み釣りに適した餌打ちが出来る竿と、沖に振り込みやすい竿に大別されていると感じます。  このところのダイワ製竿は餌を置く竿のイメージを強く持っています。最初に感じたの... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 鈍感浮きを使って嘆きを減らそう

     GWもアッという間に終わってしまいますが、ヘラブナ釣りは堪能できたでしょうか。このところの貧果に悩まされながら、次の大会はどうなることかと心配をしますが、コレばっかりはどうしようもなく、皆さんそれなりの釣果が恵まれる事を期待します。  勿論私自身が上位入賞を狙っているのも間違いありません(笑)。... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 浮き 常識の嘘

     ヘラブナ釣りではなんと言っても浮きの性能に依るところが大きいと思います。当たりが出なければ合わせる事も出来ないのですから、当然と言えば当然ではあるのですが、だったらどんな形状でも良いのかとなると、やはり形状や素材の違いで浮きの特性も違ってくる・・・というのが常識でした。  常識の1つ目 パイプト... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 浮きはバランスが肝心

     釣行時にヘラ浮きを選ぶ基準は何によって決まるのでしょう。単純には釣り方によって形状が決まります。その次にヘラ竿の使用尺数と水深によって決めているはずですが、実は最終的には餌の重さで決める必要があります。  まず最初の釣り方による浮きの違いは、狙っている棚の違いによって決まります。宙釣りの前提は早... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿の本数は放蕩の結果

     ヘラブナ釣りをしていますと、ついつい尺数違いを揃えたくなりますが、30㎝の違いがどの程度の違いとなって現れるのでしょう。今のところ池による違いは何となくわかるのですが、8尺と9尺では釣果にそれ程の差はないと感じています。  釣果も池によっては短竿有利の場合がありますが、釣り人から離れたポイントで... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ハリスの素材と色

     ヘラブナ釣りでは仕掛け全体にナイロン糸が使用されることが多いと思いますが、他にフロロカーボンやPEそしてポリエステルがあります。  単純に比重出比べますと、フロロカーボーンが1.78で一番重く、ポリエステルは1.38で2番目に重く、ナイロンが1.02と比較的軽く、PEは0.97と一番軽い。  水... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り ハリスの太さは釣果に影響するのか

     昨日は針を取り上げましたが、今回はハリスの太さの思い込みについて取り上げます。  ヘラブナ釣りの仕掛について私の感覚では、道糸0.8号ハリス0.5号を基準としているのですが、基本的に年中変わらない仕掛けを使っていますが、ハリスは細い方が良く釣れるのでしょうか。  冬期になるとヘラブナの動きが弱ま... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ハリスは長い方が良い?短い方が良い?

     あくまでも底釣りにおいてのハリス長案です。何故か関西での底釣りで使用されるハリス長は、長ス36㎝短ス30㎝が極一般的です。どうしてこのハリス長になったのかは全く知りませんが、先人達の経験を通して徐々に決められていったのではと解釈しますが、釣り池の規定としてハリス長が決められていた可能性もあります... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 針サイズのお話

     餌の種類によって針の形状やサイズに軸の径など、気を遣う部分は多数あると思うのですが、針について気を回すことによって何がどのように違ってくるのでしょう。  良くいわれている事としては、針単体の重量の違いによる餌の沈下速度の違いです。針の自重が軽いほどゆっくりと沈み重いほど早く沈むという点です。多分... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 結び方の強度と不安

     ヘラブナ釣りは至極簡単な仕掛けで成り立っています。延べ竿に道糸を取付てハリスを繋げば良いだけです。  しかし細い道糸やハリスに不安がないわけではなく、強度を持たせるにはどうすれば良いだろうと考えてしまいます。  ヘラブナ釣りの仕掛け糸の主な種類は、ナイロンとフロロカーボンですが、結びに関してはそ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 釣り方に適している竿選び

     私の釣り方は底釣りですが、チョウチンスタイルではなくて沖の底釣りです。チョウチンと沖底では竿に要求される性能に違いがあります。  竿先のほぼ真下を釣るのはチョウチンスタイルですから、ヘラブナを掛けた瞬間に竿と魚の角度は90度に保たれています。つまり竿の性能が100%発揮出来る状態です。  それが... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿の硬さ体系

     ヘラ竿は他の竿と違って軟調子から硬調子まで多数揃っているのが特徴ですが、その調子も振り調子と掛け調子では随分と印象が変わります。振り調子では何となく良い調子と感じたものが、掛け調子になるととんでもなく軟調子で、全くヘラブナを寄せられない竿もあります。反対に硬いと思った竿でも良いところで曲がり、負... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 冬期と盛期の仕掛けに差を設けるべきか

     ヘラブナ釣りは1年を通して釣行を繰り返していますが、盛期や冬期で仕掛けを変更する必要があるのでしょうか。  考え方として冬期はヘラブナの動きが弱くなり、同時に食い気も落ちて吸い込みが弱くなるので、餌と針は小さく仕掛けは細く浮きは繊細なものを使用するというものがあります。  反対に盛期は食欲旺盛で... 続きをみる

    nice! 1
  •  ダイワ HERA R インプレッション② Fとの差は・・・

     前回のインプレッションから2度目のインプレッションになります。  前回の使用感と何が違うのかまたは同じ感覚で使用できるのか、それを確かめるために釣行しました。ただまだ厳寒期ですから、元気いっぱいのヘラブナ相手ではない点が、今後にどのような違いが出るかわかりませんが、盛期になってまた違う感覚を覚え... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 針は素早く交換すること

     過去にヘラブナ釣りをしていてハリスが切れた経験をされた方は多いと思いますが、その原因はいったい何だったのでしょう。単純に傷が付いていたなんてこともあるのでしょうが、実際ヘラブナ釣りでハリスが傷つく事はあるのでしょうか。  傷が付く原因としては、ヘラブナが釣れたときに玉ですくい取りますが、その時に... 続きをみる

    nice! 1
  •  えーーーーっ!! シマノ 月影カタログから削除

     今回はシマノ月影の9尺と13尺のインプレッションを書いてしました。が!!!なんとカタログから削除されてしまいました。1月30日現在ではまだ紹介されていたのに31日には消えてしまいました。とっても良い竿だったので残念でなりません。  翼が消えて続いて月影も消えてしまいました。次に出る竿に期待したい... 続きをみる

    nice! 2
  •  ダイワ HERA R インプレッション①

     インプレッションを前にご注意!最近ネットでダイワの兆やシマノの独歩のコピー商品が出回っています。よく見ると違いがわかるのですが、竿袋まで似せていますので注意してください!  今回はダイワHERA R16尺のインプレッション①です。今回は初めて1日中使ってみた印象を述べますが、もう一度使ってみて再... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り ヘラ竿の好みの変遷

     ヘラブナ釣りをし出した当初は、どんな竿でも釣果には違いないと、低価格なもので釣りを開始して、高価な竿など全く興味がなかったのです。ところがやはりヘラブナ釣りは竹竿だ!となって、竹竿を色々と手に入れるようになったのですが、私の通っていた釣り場では16尺や17尺が定番として使われていましたので、竹竿... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 軽量竿の比較と今欲しい竿

     先のブログで書いていたように今欲しい竿があります。  終活もあって長尺系の竿は全て処分してしまいました。といっても16尺はまだ残しているのですが、それでも比較的軽い部類に入るHERA Fです。他にはHERA Sの15.14尺で13尺は月影と中間的な重さの竿にしています。短竿と表現するには9尺以下... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り 終活と欲求の狭間でシマノ月影ゲット

     ヘラブナ釣りを始めてそんなに期間は経っていないのですが、やはり色々な病を経験しますと、終活のことも考えなければなりません。残された家族にとって一番に困るのが竿だろうと思って、何年か前から竿の整理をしています。  一番に手放した竿が神威の17尺でした。先調子で胴が固く私の腕力では竿が立てられず、良... 続きをみる

    nice! 1
  •  シマノ ボーダレス GL 2024年2月 新発売

     シマノのホームページが閉鎖されている時期がありましたが、再開されると翼がカタログ落ちしていました。その後またまた変更があったのでお知らせします。  シマノではボーダレスの延べ竿が新発売されました。  ボーダレスですから対象魚に特化した竿ではない事になりますが、この竿は基本鯉を対象にしているようで... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 防寒対策を万全に

     ヘラブナ釣りは厳寒期でも行いますので納竿時期はないのが本来です。夏場ではパラソルを使うのが暑さ対策だったのですが、充電式の扇風機を使うようになり少しは快適になったのです。このところの猛暑ではそれでも追いつかず、空調服を着るのか当たり前になりつつあります。  では冬期はというとテントを使って防風対... 続きをみる

    nice! 2
  •  ダイワ ヘラ竿 陽舟復活 2024年2月発売

     ダイワのザ・ベーシックである陽舟が一時期カタログから落ちていたのですが、またまた復活されることになり2024年2月に発売が決まりました。  陽舟  実は旧タイプの陽舟は持っているのですが、このところ全く出番がなくなっていました。どちらかというと野池ようとして、それこそ鯉に持って行かれたり折れても... 続きをみる

    nice! 5
  •  ヘラブナ釣り スノコと釣り台

     野池では釣り台を使うのが極当たり前の事と思いますが、釣り堀ではスノコが定番でしょう。ただスノコではいくら段差座布団を使っていたとしても、歳と共に同じ姿勢を続けていると次に行動を起こすときが辛く、どうしても釣り台を使う事が増えます。  この場合の釣り台は跨ぐタイプで大きなあぐらをかくタイプではあり... 続きをみる

    nice! 3
  •  ヘラブナ釣り 人に聞くより自ら考えた方が楽しい

     ヘラブナ釣りをしていますと解らないことが多々あります。どうして当たりが出ないのだろう。どうしてカラツンになってしまうのだろう。どうして数が釣れないのだろう。どうして大助が釣れないのだろう。  疑問が湧いたときあなたならどうしていましたか?先輩に工夫の仕方を聞きましたか?それともhow to本を読... 続きをみる

    nice! 1
  •  シマノ ホームページ閉鎖中

     2024 SPRING&SUMMER新製品公開準備のため、一部ページをメンテナンス中です。ホームページが閉鎖されていました。  本日10時以降から見ることが出来ますので色々と確認されると良いと思います。   期間については次の通りです ■一部製品情報ページ 実施期間(予定):2024年1... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 竿の好みが移り変わる

     ヘラブナ釣りほど竿に対するこだわりが多い釣りはないと思います。私自身種々雑多な魚を対象とした釣りをしてきましたが、確かに黒鯛を対象とした細仕掛け用の磯竿、グレの強い引きを対象としたやや硬調子の竿と使い分けていました。船の場合は水深によるオモリの号数に合わせた竿選びをしていました。例えば20号のオ... 続きをみる

    nice! 1
  •  ヘラブナ釣り 寄りが悪い竿と引ける竿

     ヘラ竿は色々な性格付けをされている竿があります。単純には硬調子・本調子・先調子と分類することが出来るでしょうか。  もともと私の好きな調子は本調子で、胴からしっかりと曲がり引き味を楽しませてくれる竿です。ただ本調子は尺数が伸びれば伸びるほど疲れる竿でもあります。それは寄りが比較的悪いというか、ヘ... 続きをみる

    nice! 2
  •  ヘラブナ釣り ヘラブナ釣りの面白さはヘラ竿にあり

     ヘラブナ釣りは面白い。その面白さを解説する場合に何が筆頭に来るのでしょう。とても小さな当たりを掛け合わせる妙味でしょうか。それとも工夫次第で数が釣れることでしょうか。小型から大助サイズまでバラエティーに富んでいるからでしょうか。  確かにヘラブナ釣りは腕の差が出やすいと感じるのですが、だからとい... 続きをみる

    nice! 2
  •  淀の釣天狗池 12月30日(土) 釣行記 納竿日

     今年の釣り納めのために淀の釣天狗池に行ってきました。といってもいつもの池ですが(笑)・・・。12月30日に納竿して1月2日に初釣りですから、実質2日間の休みですから、いつも以上に頻繁な釣行となりますので、納竿とは言いがたいのですが・・まぁ良いでしょ(笑)  明日はもう大晦日ですから今回も午前中だ... 続きをみる

    nice! 1