両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 仕掛け糸の見直し

 ヘラブナ釣りほど色々な仕掛け糸が用意されている釣りはないかも知れません。まぁ最近はルアー関係が人気と共に多数のアイテムが用意されてはいるのですが、ヘラブナ釣りは昔からこれ!と決め打ちされている事も多い事でしょう。


 実は最近手に入れた比較的高価な部類に入る道糸で、それも超有名メーカーの商品だったのですが、ある事に気がついたのです。


 実は強度を求めた製品で製品名にもそのような意味合いの名前が付いています。実際手にすると、ナイロンにらしくない手触りで、どちらかというとフロロカーボンを思わせる硬さを感じます。
 ナイロンらしくない手触りがしますので表面処理されているのでしょうか。何となくざらつき感があるのです。これは強度を上げた結果なのかも知れません。


 しかし!!浮き止めなどの滑りがとても悪いのです。結果として無理に移動すると、キンクしてしまい、強度を求めて作られた製品が、逆に簡単に切れてしまうのです。これには大変困ってしまったのですが、やはり私には低価格なナイロン糸が似合っているのでしょうか。


 他にも有名メーカーでとても弱い道糸やハリスがあります。こちらは何故か釣具店で安売りコーナーにあります。同じ低価格でも割引されているものには、やはり何らかの意味があるのでしょうね。


 流石にここでこの両者の品名を表示するのは遠慮しておきますが、メーカーものだから大丈夫と思うのは間違っています。実際に使用してその使用感を確認する必要があります。勿論自分の仕掛けの作り方にも大きく影響します。


 私の場合は一般的な仕掛けの作り方をしませんので、簡単にキンクが起きたり強度不足に陥った可能性もあります。自分の仕掛け作りに合った製品を選ぶ必要を強く感じます。


 実際のは始めから低価格な製品は、日本釣用品工業会で決められている太さより太いと感じます。少なくとも0.1号以上の差がある感覚で、0.8号でも1号の太さがあるように感じます。そのための強度があるとしても、表面処理がとても滑らかなタイプもあり、その製品ではキンクがとても起きにくいのです。


 また同じメーカーで同じ号数にもかかわらず、太さの違いを感じるハリスがあります。それなどはどんな基準で作られているのでしょう。



 但し表面処理が滑らかでありすぎる製品もあり、簡単に浮きがズレたり結び目が解けます。場合によっては針を結んだところが解ける事もあります。それが少しザラついているだけで、そのズレが起きにくくなり、勿論結んだ針が解けるなんて事も起きません。


 なかなか悩ましいところではあるのですが、ラインブレイクを防ぐためには、表面が滑らかな製品に軍配が上がり、滑らかでない製品は結び目が解ける事故が防げるのです。


 結び目が解けるなんて事はない!!と思われている方も多いことでしょうが、案外使用糸の表面処理によるものかも知れません。
 またリリアンの結び目や浮き止め、ハリスと道糸の結び目などで切れた事がある方は、表面処理がざらついた製品の可能性もあります。


 今回高価な部類の製品を使ったことで、使用している製品を確認することも重要だと改めて感じました。

https://jaftma.or.jp/service/images/nylon.pdf


 そういえば釣りフェスが開催されます。2025年1月17日~19日までです。入場は有料とのことですが、一般入場料は17日の初日は前売り1400円、当日1600円ですが、土日は前売り1800円、当日2000円です。
 ゴールドチケットはなんと6000円です。3日間入場できます。また一般は初日の12時から入場ですが、ゴールドチケット購入者は9時からの入場と、17日に専用ラウンジが使用できます。
 でも確かに色々な製品を見る事が出来るのですが、入場料を払ってまで見たいとか、何か購入したいと思うのでしょうか。案外割引価格で販売されている可能性もありますが果たして。そうそうヘラブナ関係の竹竿から浮きなども多数出ます。興味のある方はどうぞ。