岩田池 釣行記 3月20日(木)
岩田池です。日曜日の悪天候が嘘のように晴れ渡ります。
春なのに寒さが続いたこの1週間。明日からはその寒さも一段落して、春も進んでいますが、そうなると困るのがジャミです。ジャミが活発に動くようになるのは間違いなく、天狗池ではジャミの猛攻に閉口するのですが、まだ小さいサイズですから、浮きを積極的に動かすことは少ないのですが、岩田池のジャミは成長していますので、ツン当たりを返してきます。当然カラツンとなりますので、アンモー!と嘆きの言葉が漏れ聞こえます。
しかし今朝の気温は低くて、桶の水は氷が張っていました。しかし池の水温は14度としっかりとと温かいのです。
今日は南西の風とのことで、皆さん北向きに釣り座を構えています。私も9時過ぎと遅れて池に到着しましたので、空いている南桟橋の東端に釣り座を構えました。
南桟橋から波除けパイプいっぱいを釣るために、限度いっぱいのHERA Rの16尺を繋いでみました。何となく触りはあるのですが、食い当たりがいっこうに出ません。ある程度集魚効果も出始めてはいるのですが、いつまで待ってもツン当たりを返してきません。
波立ちも強くなってウキが見えにくくなったのを機に、龍聖の8尺に繋いでみます。やっと当たりが出た!!と思ったのですが、なんとスレ!!悲しくなってしまいます。この後しっかりと1枚釣り上げるも後が続来ません。
中桟橋に入っている無我の会のメンバーも北向きに釣り座を構えています。
様子を見ていると無我の会の今井さんが調子よく釣り上げています。背骨を骨折されていますので、コルセットで固定はされているのですが、何となく心配になります。幸か不幸か大型サイズは釣れなかったようで、安心・・・本人は大型を釣り上げたかったでしょうが、お身体に触りますから丁度良かったのではと思いました。
11時頃になって中桟橋のメンバーが釣り座を移動したので、私も中桟橋で空いている釣り座に転進します。
ヘチに入り直された茶園さんは、金魚を釣り上げていました。1日1枚程度金魚が上がるようですが、私は岩田池では未経験なんですよねぇ。
移動後は月影の11尺を繋いで南向きでスタートです。南桟橋では1枚釣り上げることに苦労をしていたのですが、ポンポンと3枚4枚と釣り上げられるではないですか。このタイミングで私の今日1サイズである37.9㎝を釣り上げて暫定1位です。
ところが予報通り南西の風が強くて、南向きでは餌打ちが難しくなったので、一気に月光の7尺に変更します。短竿では風は気にすることなく餌打ちが出来たのですが、風による水流が起きてしまい。手前手前にと流されてきます。
手前に流れるとそれこそルンペン釣りになってしまいますので、何とか固定しようと浮き下の調整をして、底釣りですからアンカーとしなって止めようとします。しかしやはり上手くいかず、北向きに釣り座を構えます。
北向きに変える段階で月影の13尺に変更します。こちらもそれなりに当たりも釣果も上がったのですが、とても見にくくて凝視していると目が疲れます。スコープを出せば良かったのですが、何となく億劫なのもあってそのまま続けますが、やはりこれはダメと先ほど出していた月光の7尺に変更します。
何枚か釣り上げた段階で浮きの下で高切れしてしまいます。そのついでにHERA Xの7尺に竿も変更します。
この岩田池では50㎝オーバーもいますので、月光より硬調のXに・・・実はこれが正解であり失敗というか、私が下手くそだったのです(T_T)。
この極端に曲がった竿が分かるでしょうか。腰を浮かせてやり取りの開始です。一瞬見えたのか岩田池にいる黄色い超大型の鯉です。70~80㎝はある鯉が掛かったのですから大変です。
結局はハリス切れだったのですが、硬調のHERA Xの竿が折れるのではと思うほどで、強い引きというか重戦車のように、一瞬姿を見せたっきり水底を悠然と泳ぎ回ります。
結局は桟橋の下に潜られてハリス切れ(T_T)。釣り上げたかったなぁ・・・鯉だけと(笑)。
結局9時から11時で1枚(T_T)。移動して19枚で合計20枚の釣果だったのですが、21枚目の大型鯉は釣り上げてみたかったなぁ。。。
ってことで今日の小大会の結果です。なんとまたまた逆転されてしまい、日曜日に引き続いて竹藤副会長が39.5㎝で1位、私が37.9㎝で2位、そして松本の御大が私が苦労していた南桟橋のポイントで35.5㎝を釣り上げて3位でした。
月例の成績もあるのですが、この小大会を記録するとまた面白いものが見えてきました。毎月末には小大会の結果を発表しますので好ご期待!!(笑)








