ヘラブナ釣り 尺数の迷い
ヘラブナ釣りでは、底釣りであれば底に届く尺数が必要になりますが、宙釣りであれば底に届く必要がないので、池で規定されている最短の尺数となるはずです。
そのイメージからいうと7尺から9尺の範囲ではないでしょうか。勿論設置場所の水深が深い場合は、15尺から18尺なんてこともあるでしょうが、浮き桟橋が設けられている池では、基本そんな長尺を使う事は少ないと思います。
ところが関西の池では、特にうどん池では波除けパイプが敷設されています。その波除けパイプの近くにはヘラブナが寄っていますので、どうしても波除けに届く尺数を選ぶ事も1つの選択肢となりますので、その波除けパイプが敷設されている距離によって、10尺から18尺など使用する尺数に違いが出てしまいます。
では波除けが敷設されていない池で、仮に浮き桟橋であり水深が2.5m程度で、8尺から17尺までの規定の池だとすると、何尺の竿を出すのが良いのでしょう。
8尺ではチョウチンとしても無理がありますが、仕掛けを少し長めにする事で使用可能となります。では桟橋近くの8尺が良いのでしょうか。
余りにも穂先に近い位置に浮きが来ると、道糸が絡んだり、穂先の沈め方など何となく使い辛くなりますので、竿さばきとしてはやはり9尺からとなると思うのですが、ここで少し疑問が出てきます。
浮き桟橋ですから、その桟橋の下に多くのヘラブナがいるはずです。その隠れているヘラブナを狙うためには、当然許す限りの短竿を選択することでしょう。またこの時期には新ベラが放流された場合は、沖狙いが正解だと思いますので、15尺以上の長尺を選択することになると思います。
そのような状況に於いて、10尺から14尺のような尺数を選択する意味はどこにあるのでしょう。黙って9尺さえ出していれば良いはずですが、当然皆さん同じように考えますので、横並びに9尺ばかりとなります。それでいいのでしょうか。
ペアーで釣り座について場合は、共に同尺数の竿を出して、互いにヘラブナを寄せ合う事で、より多くのヘラブナを釣り上げることも考えますが、大会などではともに釣り上げるというよりは、取り合いになるので差別化を図る必要があるはずです。
そこで差別化するための尺数はいったい何尺だろうと思うのです。
皆さんが9尺で横並びしているとすると、1つの選択肢としては10尺か11尺を出して、警戒感が少しは少ないであろうヘラブナ群を作り上げるのも方法ではないでしょうか。勿論それ以上の長尺でも良いはずですが、浮き桟橋から離れていきますので、極端に差を付ける必要はないのではと・・。
もし大会ではなくて個人的に楽しむために、浮き桟橋に入った場合は、自動的に9尺を繋ぐと思うのですが、この場合に10尺から12尺を繋ぐと、どのような違いがあるのでしょう。
何となくですが、多数居るであろうヘラブナを相手にするよりも、少ない密度のポイントに食い気のあるヘラブナを寄せた方が良いのではとも思うのです。
いやいや考え方は別として、10尺から14尺程度の中竿尺数は、いったいいつ使えばいいのでしょう。敷設されているパイプなどの目印があれば別ですが、何もない場所での使い方がピンとこないんです。
それでいて竿袋には実際には殆ど使わないであろう尺数も含めて1尺刻みで入れていますが、どのような場面で使えばいいのか、迷いに迷っているのが本当のところです。
そんな迷いを感じた事はありませんか?
ただ往々にして中途半端に尺数ほど、良いサイズが釣れてくるのですから、釣果を求めるかサイズを求めるか、その日の気分次第で決めているのが現状です。
何れにしても風が強い時期は、中長尺は使い難くなりますので、短竿でお茶を濁すことになるのか、それともその短竿が正解なのかは、結果が証明するってことになるのでしょうが、まだまだ初心者から抜け出せてない私としては、迷い続けるのであります。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。