ヘラブナ釣り そろそろ浮きの交換時期か
ヘラブナの動きが激しい夏場から、徐々に落ち着きを取り戻していきますが、ヘラブナ釣りとしてはまだまだ盛期の範囲内でしょう。当然ジャミの数も多い事でしょうが、ヘラブナの動きやジャミの動きの変化によって、浮きの選択基準が変えた方が良いと思っています。
私の場合は、初夏のころに夏用の浮きに変更するのですが、その目安の1つがジャミによる浮きの上下動の激しさです。浮きが安定しなくなるタイミングで、敏感浮きから鈍感浮きに変更するのですが、反対に初秋の頃からジャミの気配が徐々に薄らぎますので、そろそろ敏感浮きの登場となります。
ただ敏感浮きといっても、絶対的な浮力の少ない浮きを使うのは、晩秋のころですからまだまだ先になりますが、しっかりとした浮力のある浮きから、徐々にスリムタイプの浮きに変更することで、一気に食い当たりを上手く表現出来るようになります。
私的なイメージですが、胴がスリムでムクトップの浮き、パイプトッフで胴のスリムタイプ、細パイプの浮きで胴の張ったタイプ、パイプトップで胴に張りのあるタイプと、大まかに4タイプを使い分けるようにしています。
実際には状況に寄ってもう少し細かく使い分けていますが、この使い分けをするだけで、ジャミの煩わしさから解放されますし、反対に渋い当たりの日でも、綺麗なツン当たりを表現することが出来ます。
この変更タイミングがなかなか難しく、今日からと試して見てもまだ早いとか、行っては戻りを繰り返して、その時期に合った浮きに落ち着くようになります。
初期には色々と迷いがあり、仕掛け全般に手を加えては悩みを繰り返していました。特に道糸の太さからハリスの太さ、針のサイズに形状と迷っていたのです。それも釣りの本を読むと、針を違うタイプに変更すると当たりが出だしたとの記事を読むことで、針の違いで当たりが出たり出なかったりするのかと思い、当たりが出ない度にアレコレと悩んでいたのですが、多くは中層の釣り方であってバランスの底釣りでは意味が無いと思うようになり、針については早めに迷わなくなったのです。
道糸やハリスについても、世間で語られるほど神経質になる必要はなく、少々太くてもまた透明であるとか色付きであるとかも、実際のところは殆ど影響を与えることはないと理解することで、低価格な製品でも遜色がないことも解ったのです。ある製品は有名メーカーでありながら、低価格で簡単に切れる道糸やハリスがありますので、何でも良いとはいいませんが、色々と試す事でこの程度で十分と判断出来るようになります。
結果としていまの私の定番は、基本として道糸0.8号で短竿には1.0号を使う事で、高切れを回避するようにしています。ハリスについても0.5号を基本として0.6号を使う事で、ハリスの事故も随分と防げるようになりました。実際0.4号以下を使う事は殆どなくなりました。
針についても関東スレ一辺倒です。形状は針の基本形ですから、うどん餌でも団子餌でも同じ針形状で、ある程度太軸ですから重さがあり、バランスの底釣りでは安定してくれると思っています。
そうそうハリスも基本は透明ですが、目も悪くなっているのもあるのですが、黒色のハリスを使っています。宙釣りなら影響があるかも知れませんが、バランスの底釣りでは、餌が着底している状態ですから、黒色でも特に警戒することはなく食ってきます。
基本的には下針で釣れますが、浮き下トントンの状態でも上針で釣れる事も多々ありますので、ハリスの透明性はあまり影響がないのではと思うのですが如何でしょう。
道糸やハリスそして針の迷いがなくなったので、随分と楽になったのですが、そこに入り込んでくるのが浮きの種類です。多分年間を通して同じ浮きを使っていてもそれ程違いが無いのか知れませんが、何となく当たりの出やすさを勝手に想像して、ああでもないこうでもないと、時期による迷いが出ています。
浮きを交換することで的確な当たりが出ると、やはりこの浮きの選択が正解だったと思ってしまいますので、どうしても浮きをアレコレと変えてて見たいと思うのですが、時期的にもそろそろ浮きの替え時かもと思うのは、安定した釣果が得られていたのに、ある日をさかいに釣果が落ちた段階や、的確な当たりが出せなくなった時に、決まって浮きの変更について頭をよぎることになります。
ってことでそろそろ浮きの変更が近づいていると感じるのですが如何でしょう。
私は・・・前回の釣行日から既に交換しました。まだ満足な釣果は得られていませんが、次回の釣行では吉と出るか凶と出るか果たして・・・。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。