両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きの性質の利用

 今回は3連続で浮きに関する内容です。


 ヘラブナ釣りほど多数の浮きが用意されている釣りはないと思うのですが、その浮きをどのように使い分けているでしょう。


 私的には好みの形がありますので、どうしてもその形の浮きを優先して使うのですが、特に底釣り専門にしていますので、底釣りに適しているであろう浮きの形状を使っています。


 それでいてもサイズの違いだけでなく、トップの太さや胴の太さに長さなど、それぞれ別の特徴が備わっています。それをどのように使い分けているでしょうか。


 1つの判断は浮きの見え方です。浮きが見えなければ当たりが判断出来ませんので、絶対条件としては見える浮きを使うことです。


 見える浮きとはどんな浮きでしょう。パイプトップで太さがある浮きが一番に上げられます。反対に一番見えにくい浮きは、ムクトップの細軸でしょうか。
 では太いパイプトップから極細のムクトップまで用意されているのはどうしてかです。


 太いパイプトップは、見えやすさに加えて浮力が高いので、オモリがしっかりと乗る浮きとなります。つまり仕掛けを遠くへ送り込むのに適している浮きです。太いパイプトップのため遠い位置でも当たりが判断出来ます。


 反対に太いパイプトップの浮きでは、冬期の当たりが弱い時期で、尚且つ早く餌が沈む浮きは、アピール度も弱くなり、当たりが出ない浮きになってしまいます。
 そこでムクトップの浮力の弱い浮きを使用することで、弱い当たりも表現出来る浮きとなります。


 ここで1つの誤解が生まれます。軽い浮きだから大きく当たりが出るとは考えるのではなくて、浮力が少ないからこそ小さな食い当たりも表現出来るのです。反対に浮力のある浮きの場合は、小当たりを消しているだけだってことです。そのため浮力のある浮きの方がしっかりとした当たりが出ると思われているのです。


 浮力のある浮きにも利点があり、ヘラブナが寄って餌が沈み難い場合と、ジャミが多数沸いている場合にはとても有効になります。
 また底にヘドロが溜まっている池で、底釣りに適している浮きは、パイプトップで浮力のある浮きを使います。浮力の加減で餌がヘドロに沈み難いので、いわゆる戻りの良い浮きを使うと、当たりが良くわかるようになります。


 ただヘドロがある程度堆積していたとしても、軽いヘドロの場合は、ヘラブナが寄ることで舞上がり、底が掘れて硬さのある地底が現れる場合があります。そうなると返りの良い浮きを使う必要もなく、小さな当たりも取れるムクトップで浮力の少ない浮きに変更するのも方法です。


 同じサイズで同じ程度のオモリを背負う浮きでも、ムクトップまたはパイプトップ、茅材または羽根材、カーボン足または竹足、スリムタイプは胴が張っているタイプなど、それぞれの性質や水に対する抵抗などによって、当たりの出方や当たりの数も変わってきます。


 その性質の違いをどのように理解しているかで、そのまま釣果にも現れてきます。当たりが出ないと嘆いている方は、案外その浮き選びを間違っている可能性があるのです。


 仕掛けの見直しをする場合には、浮きも重要なアイテムですから、釣れなくなってからではなくて、釣れている時に浮きを交換して、当たりの出方の違いや、当たりが出るまでの時間など、確認するべき事は多数あります。それを知っていることで、時期や池の状態を判断して、浮き選びが出来るようになります。


 釣れるか釣れないかの最終的なシグナルを浮きが表現してくれています。ヘラブナ釣りの中では最重要アイテムと思うのですが如何でしょう。勿論信頼の置ける仕掛け糸や針を使っていることが大前提ですけどね。


 とはいうものの私は小市民でもありますので、有名浮き師の浮きは使ってないんですよねぇ。まして私程度では宝の持ち腐れになってしまいますので、浮き箱には量産品で一杯です(笑)。


 取り敢えずは使用浮きの選択をどのようにするかて、釣果に明らかな差となって現れますので、持っている浮きを時期や状況に合わせて、それこそ面倒ですが色々と試して見ることで、浮きの性質を知ることが出来ます。これは餌作りと同等の重要な部分と思っています。