またまたビックリ!! 岩田池 釣行記 4月21日(日)
今日の釣りは岩田池です。朝は曇天でも雨が降らずに良かったのですが・・・
最近岩田池に行くことが増えたのですが、平均釣れてくるサイズが良いことも1つの原因で、また釣果もそれなりに良いので、ついつい足が向いてしまいます。
また釣り座が空いているのも好都合で、現在天釣会の貸し切りが続いています。そのためこのポイントこそ大助ポイントとの思いで、それぞれが好きな釣り座に着くことが出来ます。
ただ池の形状が学校のプールの様相ですから、ヘラブナ釣りとしては少しばかり興ざめ的なところがあります。まぁ昔の箱池はもっと小規模で、岩田池の半分かそれ以下のところもありましたのでまだ広い方かも知れません。
釣り場がコンクリートですから、これからの夏場には照り返しが強く、パラソルを出していてもなかなか暑いのが難点ですが、贅沢ばかりは言っていられません。出来れば板を貼って戴くと、バラソルの設置を含めて使い易くなるのですが、贅沢ばかりいっていられません。それでも少しでも長く経営をしていただくためにも足繁く通うこととなりそうです。
しかし今日は雨ってことで先着される方に釣り座の確保をお願いし、床が板を張ってあるポイントに入ることが出来てホッとしています。板が張ってあることでパラソルが固定出来るのです。
実はそのポイントは以前に56.6㎝の大助を釣り上げた、とても縁起が良いポイントです。でもまさかまたまた良いサイズが釣れるとは・・・。
今日は基本雨でも入りやすいポイントに集結です。
しかし中桟橋で大助を釣り上げた実績のある方は、雨にもかかわらず中桟橋に陣取ります。しかしそれが後々大変なことになるのです。
今日もいつものように小大会を開催します。竹藤副会長はスタート前に大助を釣り上げています。その横の釣り座に私が入ったころには、小助ばかりが釣れ出していたのです。疫病神の横に入ったのが間違いかと思いながら、竿を握る手に力が入ります。そんな私を横目にポンポンと釣り上げる疫病神竹藤さんです。最終的な釣果は私の倍だったのです。
遅れてきた天敵松本さんが早速良いサイズを釣り上げています。
検寸のために歩く姿が憎らしいですが。。。
残念ながら39㎝と40㎝には届かずでしたが暫定1位に付けます。
その後私がHERA Sの14尺で良いサイズが釣れました。
残念ながら38.3㎝で暫定2位に付けます。
パラソルを出している関係で、14尺がとても扱い辛くてトラブルも多発します。そこで月影の13尺に変更します。たった1尺短くしただけでとても扱いやすくなりました。
するとどうでしょう!!重量感たっぷりの手応えが伝わってきます。姿は全く見えないのですが、これは50㎝だと宣言します(笑)
時間を掛けてやっと浮かせますと、予想通り50㎝級に見えます!!
玉に入れてから暴れます!! 尺1の玉でやっと入るサイズですが、飛び出しそうでヒヤヒヤします。
今回は自分で計ることに・・・すると
51㎝近くありますが、公式記録は50.5㎝となり1位に躍り出ます。
ってことでやっとハイポーズです。ただどうも鯉が混ざっているような気がします。もっと体高のある純ベラが釣りたいですが、贅沢は言ってられないですね。
でもね。この50㎝級が釣れたときは、隣の疫病神の竹藤副会長が昼食タイムだったのです。だから釣れたのでは・・・と思うのは私だけでしょうか。しかし前回の50㎝級も雨の日でした。雨の方が良いサイズが釣れるってコトではないはずですが、次回も虎視眈々と狙うことといたしましょう。
私の鯉ベラ?を見てこんな良い形が釣れないの?!と隣の紅が綺麗なヘラブナを釣り上げます。
竹藤さん達が昼食を終えられて釣り場に戻られたのを確認して、私たちの昼食タイムとしました。そうすると私の向かいに陣取っていた大西王位が、大助を釣り上げているではないですか!!さすがは大西王位本領発揮です。
今日の小大会は私が1位で大西王位が2位となりました。実は大西王位は先週も同じポイントに入られて、大助を釣り上げられて2位だったのです。
しかし予想より雨が強く降り出して中桟橋が水没します。厳密には水没ではなくて水はけが悪くて水がが溜るのですが、、。
そのため中桟橋の左端に入っていた変態福谷さんが、北桟橋に移動してきます。あっ福谷さんを悪谷さんとするのは流石に悪いかと思って、普通は誰も狙えないパイプ際を攻める姿から変態福谷さん命名しました(笑)。
その後も右端に陣取っていた松本の長老は、頑張って釣り続けられていたのですが、釣り座に水が溜まりすぎてしまって早々と納竿することに・・・。桟橋に少し手を加える必要がありそうです。
来週はもう少し大きな大会を開催します。さてどうなることでしょうね。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。