両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 針は素早く交換すること

 過去にヘラブナ釣りをしていてハリスが切れた経験をされた方は多いと思いますが、その原因はいったい何だったのでしょう。単純に傷が付いていたなんてこともあるのでしょうが、実際ヘラブナ釣りでハリスが傷つく事はあるのでしょうか。


 傷が付く原因としては、ヘラブナが釣れたときに玉ですくい取りますが、その時に他玉枠などで傷が付いたことも考えられなくはないのですが、余り現実的な原因ではなさそうです。


 他にはハリス同士が絡みつく事です。実は案外コレが一番多い原因かもと思うのですが、どうしてハリスが絡んでしまうのかです。


 一番多い原因は餌打ちの時に起こります。振り切りで餌打ちしている限りは心配ないのですが、落とし込みをすると2本の針と重りがほぼ同じポイントに沈むことによって、水の抵抗や比重の差で、沈むスピードに違いが出て、その差によってハリス同士が絡んでしまうのです。


 この対策としてよく取られているのが、折りたたむように仕掛けを沈める方法です。しかし余程ハリスが長い場合は良いとしても、短いハリスではオモリとの距離が近いために、想定道りに折りたためなくて絡んでしまいます。


 実は簡単な方法として、同じ落とし込みだとしても、浮きの立つ位置より20㎝程度前方に餌打ちするだけで解決できます。理想的には30㎝は離したいのですが、浮きの真下に餌打ちをしないようにするだけで、随分と絡まることを防ぐ事が出来ますか。


 もうひとつ絡む原因としては、ヘラブナをスレて釣り上げてしまったときです。どうしても口掛かりと違って縦横無尽に泳ぎ回りますので、ハリスが回転することで絡んでしまいます。


 そして根本的に絡む原因が、実は上針と下針のハリスの太さに違いを持たせることです。段差の釣りなどではハリス長に大きな違いがありますので、絡むことは少ないのですが、10㎝程度の段差では簡単に絡んでしまいます。それは至極理屈に合っていて、太いハリスほど柔軟度が乏しく、細いハリスほど柔軟度が高いという理屈です。


 つまり柔軟度の低い太いハリスを軸として、細いハリスが絡みついてしまうのです。良くhow to本などでハリスの号数違いを取り上げられていますのが、無駄に違いをつける必要はなくて、食わせようの下針のハリスを細くしたければ、上針のハリスも細くすれば良いだけの話で、何も号数の違いを持たせる必要は全くないはずですが、何故か違いを設ける説明がされていたりします。


 どうして上針を太くする必要があるのかその理屈を私には理解できないのですが、何か有効に働く事があるのでしょうか。


 どうしてもハリスが絡んだり縮れが生じた場合には、勿体ないと思わないでサッサと交換してしまうことです。ひとつにはハリス切れを防止するためですが、最大の理由は水中での乱反射を防ぐためです。縮れなどが起きている屈折の違いが生じ、乱反射をしハリスが光りますので食いが極端に落ちてしまうからです。


 当たりが出なくなったと思って仕掛けを回収すると、ハリスが絡んでいたなんてことはないでしょうか。少し絡んでいるだけでもヘラブナは食わなくなりますので、気前よく交換するようにすることです。勿体ないと少々の歪みを指でしごいても綺麗には決してなりません。縮れを直そうとしても上手く行かないのです。


 勿体ないと思わないように低価格のハリスを使う事だと思います。私の使っているハリスでは、50m500円程度のハリスですから、50㎝のハリスだとしても5円です。針も300本1,000円のものですから3.5円です。基本的に針は再利用するようにしていますが、1つ交換して10円もかからないのです。


 釣果を伸ばすためには、ハリスの縮れは厳禁ですが、針先も鋭利な状態が保たれていることです。底掛かりした場合は当然ですが、ヘラブナを釣り続けているとどうしても針先が鈍くなります。昔は研いで使ったものですが流石にそこまではしなくなりましたが、鋭利さが保たれてなければ、簡単に針外れをしてしまったりカラツンになったりします。


 針の交換をするだけでカラツンが解消することも多々ありますので、カラツンが増えたと思ったときは針先の確認をすることです。昔から針先を爪に立てて滑ると交換の目安となっていますから、気前よく交換してしまうことです。


 勿論交換した針は持ち帰って処分するようにしましょう。