両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 帽子の種類

 年中ヘラブナ釣りをしている方が多いと思いますが、服装を変えるのは当然だとしても、帽子をどのように選んでいるでしょう。


 私の場合は夏は麦わら帽です。釣具店にとても安く売られていますので、間違いなく麦わら帽を使うのですが、その昔にあった農作業用ではなくて、ハットの形状をしていますので、自分なりに少し見栄えが良いのではと思うのですが、実際はそうでもないんですよねぇ(笑)。


 本当は農作業用のツバの広い麦わら帽の方が、大きく日除けが出来ますので快適です。幾らパラソルを出していたとしても、二重に日陰が作れますので間違いなく快適になります。


 その昔に鮎釣りであじろタイプの菅笠が流行った時期がありました。私も例外なく使用していたものですが、少々の風にはビクともせず上手く風が通りに抜けて記憶があります。流石にベトナムでかぶられているような大きな笠ではなく、こじんまりとしたサイズでしたが、今思うとなかなか滑稽な姿だったことでしょう。その時は法被を着て菅笠を被るスタイルが鮎さり師の定番でした。


 麦わら帽子も日差しが少し弱まり出すと、今度はメッシュタイプのキャップを使い出します。それ程日陰を必要とせずに、パラソルさえ出せば空調服も必要としない、そんな時期になると間違いなくメッシュ素材の帽子を使います。


 そしてもう少し季節が進んで風が冷たいと感じ出すと、もうメッシュの帽子は使わずに風が防げる布タイプの帽子の登場となります。実はこの帽子が一番長く使えるタイプですが、日によっては汗をかいたりしますのて、その頃はメッシュと布と2種類の帽子を車に積んで持参するようにしています。


 冬期になると以前まではニット帽をかぶっていたのですが、ツバのある帽子の方が浮きがよく見えると解ってからは、ニット帽を使う事はなくなったのですが、頭が冷たいと感じだしたのも、髪の毛が薄くなってしまった結果ではあるのですが、厚みのある帽子をかぶって寒さ対策をしています。厳寒期になるとそれだけではまだ寒くて、同時に耳も痛くなってしまいますので、耳まで覆うことが出来る帽子に変更します。内側にはニット素材やフェイクファーが使われていて、温かみのある帽子の登場となります。


 厳寒期にはこれでもまだ寒く感じますので、ネックウォーマーを使って首だけではなく鼻まで覆うようにして、それこそ目出し帽のように形状にして使うようになります。ただ今年に関して言うと底までの寒さを感じず、ヒーターベストも全く使用することなく過ごせていますから暖冬なんでしょうね。


 私はこのように帽子も色々と使い分けるのですが、案外年中同じ帽子を使われている方を良く見かけます。使い分けることで快適性が変わりますので、是非使い分けていただきたいと思うのですが、案外帽子を使わない方もいます。元気なのか目が良いのか解りませんが、浮きの見やすさと同じように帽子の快適性を経験すると、帽子を使わないなんて事はなくなります。


 また安全性を担保するためにも帽子は是非使って欲しいと思うのです。いつ何時針や重りが飛んでくるかも解りません。自分の仕掛けだけでなく隣の釣り人から飛んでくるかも知れません。そういう意味ではサングラスも必須アイテムです。偏光グラスを使うとそれはそれは浮きがよく見えますが、同時に目を守る事が出来ますので、未使用の方は是非帽子とサングラスを使って、快適なヘラブナ釣りを楽しんでいただきたいと思います。


 特に太陽の位置が低い冬場は水面反射が強く、浮きが殆ど見えなくなってしまったりします。目の保護と視認性を担保するためにも帽子とサングラスは必須です。


 歳を取ってからの怪我は治りにくいので、頭の保護と的確な当たりの見定めのために、是非帽子の着用を強くお薦めします。