両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りで釣れない原因

 毎回底釣りばかりしていますと、当然釣りない日もあるわけで、どうして当たりが出なのだろう、どうして食ってこないのだろうと考え込んでしまいます。


 そんな時に取る行動としては、寄せるために何度も餌打ちをすることです。当然餌打ちを多くすることでヘラブナは寄って来ます。それこそ水面からも見えるほど多数寄せることが出来ます。しかし寄ったから食い当たりが増えるかというと、そうでもない日が案外多くあります。


 見えているのに釣れない時のフラストレーションはなかなか大変で、何でもやねん!!と次第に腹立たしくなってくるのですが、他の釣り人がポンポンと釣り上げている様子を見かけると、余計に餌打ち回数が増えて益々寄りが多くなりますが、反比例したかのように当たりが出ません。浮きには触りが何度も出て良い当たりが出ているにも拘わらず、それがくいあたりではないのでしょうね。全く針に掛かってこないのです。


 実は新しい針を使ったから大丈夫と思っているのですが、案外針を交換するだけでこのカラツンは解消したりするのですが、実際は寄りすぎによる弊害が出た結果だと思っています。


 宙釣りの場合は広く換算した餌に対して広く集まるるのですが、底釣りでは底に餌を溜めるような方法で釣りますので、底に向いたヘラブナが多くいて密度が高くなりすぎにより、針の付いた餌まで届かない事と同時に、必要以上に餌打ちをすることで底から少し浮いて集まってしまうことです。


 いわゆる上ずり現象が起きてしまうのですが、カッツケのような水面近くに集まるのもいますが、底から20~30㎝上に集まってしまった結果、触りが出ても食い当たりに繋がらないのです。


 そこで対策として取る方法は、先ずは昔から言われているように床休めをすることです。底近くに餌が減るまで待ってから釣りを再開するのです。案外長い時間放置しなければならないのですが、とても有効な手段だと思います。ただ釣りをしないで待っているのもなかなか大変ですから、一気に尺数の変更をして新しいポイントを作ることで簡単に解決することが出来ます。


 そんな日の特徴は、尺数を変更するとポンポンと釣れても、続けているとやはり触りはあれど食い当たりが出ないなんてことになります。また尺数を変更するとポンポンと釣れてまた止まります。得てして水温が1度2度上昇したときに良く出る現象ですが、尺数の変更が面倒な場合は、床休めをするか重い餌を少しだけにすることで解決できます。


 うどん餌の場合であればまぶし粉の粒を大きくするかまぶす量を減らすことですが、団子餌の場合は重い餌に作り替えて、サイズも小さくした餌で対応します。出来るだけ中層に餌が分散しないように努めるようにします。


 ただ1度上ずらせると至難の業ですから、最初から急いで集めようとはしないことです。人より先に釣り上げなくても途中で追い越せますので、薄く薄く集めては間引くように釣り上げると、1日中コンスタントに釣り上げられて、結果的に釣果が良くなると思います。
 でも他の釣り人が良く釣っているのに、我慢を続けるのには忍耐力がいりますよねぇ。