両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 向こう合わせで釣れないから

 釣りの対象魚は多数あります。私自身色々な魚を釣ってきましたが、多くの場合は上手く合わせなければ針を飲み込むほどの食い方をします。魚の習性といえばそれまでですが、海の魚の場合は特に、当たりが出たときにタイミング良く合わせなければ、喉の奥深くに針掛かりして外すのにひと苦労しました。


 淡水魚ではタイミングが合わなければ針掛かりしないと言われていた渓流魚でも、案外喉深くまで針を飲み込んでしまうケースが多くありました。鯉などは特に向こう合わせの感が強くて、鯉の釣り堀では流石にそんなこともなかったのですが、川や池では向こう合わせが基本的な釣り方となっています。


 例外的にヘラブナの向こう合わせで釣れる場合があります。その中でも日本記録と言われているヘラブナは鯉釣りをしていて釣れたものですから、向こう合わせで釣れたものと考えられます。


 ただやはり基本的にヘラブナは向こう合わせで釣れることはなく、中には竿を取られる人が出たりしますが、盛期のヘラブナが湧いているような状況の時であり、一般的な状況で竿を取られるのはホンの希なことでしょう。


 ではどうしてヘラブナは向こう合わせで釣れないのでしょう。


 想像しますにヘラブナの餌の食い方に起因しているのではと思われます。団子餌でもそうですが、一度食った餌を何度も吐き出す行動を繰り返しています。つまりヘラブナは塊の餌を食うことが苦手で、細かく分散した餌を吸い込んでいると考えられます。


 映像などを見ますと塊の餌を食うより、周りに散らばっている餌をパクパクと食べていて、何時まで経っても針の付いた塊の餌に関心を示しませんから、やはり塊の餌を食うのが苦手と見て取れます。


 そのために塊の餌でも何度も吐き出して、バラケた餌を食べるような行動を取ると思われます。結果として浮きに出る当たりは、その一瞬吸い込んでから吐き出すまでの動きであって、その時にタイミング良く合わせることで針掛かりするわけで、ホンの少し遅れるだけでカラツンとなってしまいます。


 そこでカラツンが起きないようにするためとして、前回月刊誌のヘラ専科にも発表しましたが、餌を吸い込んだ瞬間にバラケる餌を作ることで吐き出す事を防ぐ事が出来ます。反対にバラケない餌は直ぐに吐き出しますので、カラツンが多発してしまいます。今までにも硬い餌ほどカラツンになると言われていた通りです。
 つまりヘラブナが吸い込んだ瞬間にバラケる餌を作るとカラツンになり難いのです。


 勿論例外はあります。食欲旺盛の時や他のヘラブナと争って食っているときは、悠長になん度も吐き出していると他のヘラブナに食われてしまいますので、強い当たりが出るような食い方をしてまいます。そんな時に竿を持って行かれたりするので、竿掛けにしっかりとサオ受けで止めるように掛けることです。


 ただそこで面白いのがうどん餌です。団子餌は何度も吐き出す事でバラケて粒子が分散してしまいますが、うどん餌では何度吐き出そうがバラケることはありません。そのため何度か吐き出して食うなんて事は起きないのですから、1度目の食い当たりの時にタイミング良く合わせる必要があります。まさに一瞬に出る当たりを居合抜きのような、瞬発力を要する合わせ方で釣果に繋がるのですが、そのとても小さな食い当たりを合わせるのがうどん餌の面白さでもあるのです。


 浮きの動きを見ていて感いじられる情報は、団子餌であれば何度も上下動を繰り返して、適度なサイズになったときにツンと当たりが出る事が多いのですが、うどん餌の場合は静止している浮きが突然ツンッととても小さな当たりが出ます。その後再度当たりが出る事はホンの希で、一度当たりが出て合わせていなければ、随分と経ってから当たりが出る事が殆どです。例外的に2番当たりが即出る事もありますが、希なことですから団子餌のように2番当たりを合わせた方が、カラツンが少ないなんて事もないのです。


 その突然に出るツン当たりをタイミング良く合わせるところに、両うどんの底釣りの魅力があると思っているのですが、ヘラブナの食い方を映像的に頭に描くことで、釣り方にも大きく影響します。
 やはり団子餌に比べるとうどん餌のカラツン率は高いのは、ヘラブナの食い方による習性と考えるのが妥当ではないかと思うのです。


 向こう合わせで釣れない原因が少しは解って戴けたと思いますが、餌の食い方を理解した対応が、そのまま釣果に繋がるのではと思うのですが如何でしょう。


 しかし触りが出れど食い当たりが出ない、あのジレンマはとてもストレスを溜めてしまいますよね。