両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り マルキュー社の一発が禁止される理由 私考

 釣り堀では使用する餌が制限されている場合があります。極端な場合として私が良く行く釣天狗池では両うどん限定です。うどんの種類としては食用うどんだけでしたが、今はワラビうどんも使用可能となっています。しかしあくまでもうどんの形状をしているものとの限定です。


 自由池の場合では、うどん餌でも団子餌でもOKとなっていますが、それでも底釣り限定の池があったり浮き下1m以上と、それぞれ特徴があるのですが、釣り方や浮き下などの制限がない自由池の場合でも、マルキュー社の一発は生餌と共に禁止されている池があります。

 そこで今回はどうして一発が使用禁止となっているのかを考えてみました。そこから見えてくるものは何か、またそこから導き出せる代替えの餌は何かを考えてみたいと思います。


 一発は麩で出来ています。段差の釣りなどでは誤食をさせて釣りますので、如何に上針に着けた団子餌に刺し餌が紛れ込ませるかになります。多く使われる団子餌は集魚効果の高い麩を主原料とされています。当然集魚材である同じ成分である麩が有効だと見えてきますが、その有効性は沈下速度や漂い方などによるものと思われます。


 そのためうどん餌などでは重さがありますので、団子餌に紛れ込ませるには無理が生じる事になります。


 そこでひとつの解決策が見えてきます。うどん餌であったとしても軽くすると当たりが出やすいのではないか、また同じように白く仕上げるとより誤食してくれるのではないかです。


 簡単に言いますとうどんを軽くするためには、餌のサイズを小さくすることです。針も1号以下にすることで、より団子餌のバラケた餌に紛らせることが出来てしまいます。ただそれでもやはの針の重さもありますので、沈下速度は速くなってしまいます。


 より軽いうどんを作るには、既製品のうどんではなくて自分でワラビうどんを作ることに尽きます。そしてそのワラビうどんに熱を加えて粘度を高めていくのですが、その仕上げ方に一工夫をすると軽く仕上がります。


 よくうどんの作り方として紹介されているのが、鍋で煮る方法と電子レンジで作る方法です。どちらの方法でも良いのですが、最後の仕上げ段階でうどんが白くなるほど練り続けるのです。ワラビうどんが白くなるその原因は、練り込まれて入り込んだ気泡によるものです。


 ものの重さ比重は体積に比例します。但し元が同じ量の物質が体積を増やすと軽くなります。水が凍ると1.1倍の体積になるのですが、氷が水に浮くのはそのためです。つまり今回まうどんも苦秋を含むことによって体積が増えますので、軽く仕上がることになります。


 また同時にもっと白く仕上げるためには、コーヒーミルクのポーションタイプを入れることで白く仕上げることが出来ます。


 それを極細のおかゆポンプから絞り出すことで、とても軽いうどんが出来ますので、一発禁止の池でも有効な餌となると考えています。


 ただ両うどんの底釣りでこの方法を取りますと、軽いうどんになってしまいますので、余り練り込まない方が良いと考えています。私の場合は仕上げには一切練り込まないで、気泡を入れないようにしていますが、冬場などでは軽く仕上げた方が良いかもしれませんね。