両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ハリスの太さは釣果に影響するのか

 昨日は針を取り上げましたが、今回はハリスの太さの思い込みについて取り上げます。


 ヘラブナ釣りの仕掛について私の感覚では、道糸0.8号ハリス0.5号を基準としているのですが、基本的に年中変わらない仕掛けを使っていますが、ハリスは細い方が良く釣れるのでしょうか。


 冬期になるとヘラブナの動きが弱まるからとか、吸い込み力が落ちるからとかの理由で、0.4号や0.3号に落とされる方がいます。道糸も0.6号程度に落としてバランスを取られているようですが、細仕掛けの方が良く釣れるのだとすると、夏期でも細仕掛けで通せば良いのではと思ったりします。


 私の経験ではスレは別として、普通に口に掛かった状態で0.3号で切れた経験はないのですが、0.5号を使っている理由としては、別に遜色なく釣れれてくることに加えて、若干のヨレが出来たとしても極端な強度不足が起きないので、安心して釣り続ける事が出来ることが第一として、特に冬期だからと細仕掛けを使ったりしないのです。


 実際のところ細仕掛けを使われている方と釣果の差は感じることは少なく、私の使っている安価なハリスや道糸は規格より明らかに太く、少なくとも0.1号分は太いのではと思うほどですが、それでも当たりが少ないとか釣れないなんて事はないと感じています。
 ただ今のところ普通に釣れている時に細仕掛けに変更することで、その後爆釣が演じられるかどうかの確認は取れていませんが、当たりが出ない時にハリスの太さを変えることで、釣れ出したことも事実としてあります。


 冬期だからと当たりも少なくて釣果が乏しい時に、仕掛けの変更をしても大差がないように感じているのですが、ハリスの太さが超過に比例するとするなら、冬期こそ差が着かなくては意味がないはずです。また反対に細仕掛けを使う事で釣果が半減していると感じた事もあれません。


 つまり冬期での釣果を左右する原因は、仕掛けより重要な要素が別にあるのではと思うのです。


 勿論別の要素があったとしても、それに加えて仕掛けの太さが影響するかも知れません。事実釣れないからと仕掛けを細くしても釣れない場合の方が多いのではないでしょうか。仕掛けの影響が出るのだとすると、釣れているときにこそ調べることでその、差が感じられるような気がします。


 仮に0.5号のハリスを使っていて、当たりが出るまで1分かかっていたとして、0.3号にすると当たりが出るのが30秒とか早くなるかどうかです。またカラツンが続いていたとして、ハリスを細くすることでカラツンが解消するかどうかです。


 でも大助サイズが掛かった時にハリス切れを起こすと、それこそ落胆はとても大きくなってしまいますので、針掛かりした魚は釣り上げる!。この一点に於いて細仕掛けは必要ないと思っているのです。


 有名メーカーの製品は別として、実は同じメーカーでも他の商品では、同じ号数にも拘わらず、直径が明らかに違っていると感じるものがあるのです。表示上の号数と製品としての直径が同じとは限らず、釣り人が勝手に号数を信じているに過ぎないのでは思ったりしてます。私は低価格の製品を使っているからでしょうが・・・。


 ということは0.3号を使ったから釣れると思込んだとしても、その製品は0.4号の太さがあるかも知れないのです。私の使っていた安いタイプでは、0.6号で0.5号の太さしかない製品がありました。反対に別メーカーですが0.5号で0.6号の太さがある製品もあります。


 どちらかというと表示より太さを感じるタイプを使っていますが、メーカーの技術力だけでなく、製造工場の差があるような気がするのですが、それでも取り敢えずは切れないで使えていますので、安心して大助サイズも取り込むことが出来ています。


 となると50m3,000円の製品でも、1,500円の製品でも、500円の製品でも、自信を持って使えるものであれば、仕掛けの太さは余り気にしなくて良いような・・・。


 ただ道糸に関して極端な細仕掛けを使った場合は、伸びる事もあり棚がズレる可能性があります。特に長尺になればなるほどその差は大きくなります。底釣りでは特に気をつける点となりますので、やはり0.8号程度が適しているのではと思いますが、長尺ほど道糸の伸びを気にして1.2号のような太い仕掛けを使われる方もいるようです。


 基本道糸は形状安定技術が取り入れられていますので、極端に伸びる道糸はないとおもいますが、釣り開始した段階で道糸とハリスの結び目が、竿のどの位置にあるかを記憶しておき、納竿時にその位置を確認すると伸びているか、反対に縮んでいるか確認できると思います。


 道糸は伸びるだけでなく反対に縮む製品もありますので、確認されることをお薦めします。ハリスは形状安定の技術は使われていませんので伸びる可能性はあります。伸びることで合わせ切れを防いでいるのです。


 しかし野池ではもっと極端な太かけを使われるようですから、ヘラブナ自身は案外仕掛けの太さは気にしなくて良いのかも知れないと思ったりするのですが、ハリスの太さの神話は、人の思い込みで作り出した幻想・・・・のような気がしますが、実際はどうなんでしょうね。


 あっ、道糸0.8号は中長尺で短竿は1.0号を使う事が増えました。竿の柔軟製が使えない状態で大助を釣り上げる自信がないので・・・。この前のように50㎝級を釣り上げるとなると、余計に難しいのではと思っています。こんなサイズになるとまっそうは釣れないでしょうけどね