ヘラブナ釣り あなたの変人度は何級?何段?
ヘラブナを対象魚として日夜悩み続けているのですが、釣り方も種々雑多と表現出来るほど多用な釣り方があります。一番浮き下が浅い釣り方としては、カッツケ釣りがあります。カッツケの定義は決まっていないと思いますが、おおよそ浮き下からオモリまでが30㎝以内ではないでしょうか。極端な場合は浮き下に即ハリスが来るようセッティングもあると思います。
そのカッツケはどうしてカッツケと表現するのだろうと思っていたのですが、カッツケを漢字にすると良くわかります。漢字で表現すると飼付け釣りです。養殖場の餌やり風景をイメージすれば良いのですが、まさにカツオの一本釣りと同意語ではないでしょうか。
水面近くで餌がバラケてヘラブナ達が、養殖場で餌が撒かれているような状態に持ち込むようにして、餌があれば食って走り出すような釣り方になります。
カッツケより少し深場を釣る設定がセミカッツケでしょうか。イメージとしては浮きからオモリまでが30㎝以上1mまででしょう。カッツケよりは少し釣り難くなりますが、飼い付け釣りと違いはないと思います。そのため釣り堀では1m以内の浅棚の釣り方を禁止している場合が多くあります。
宙釣りが可能な池だとしても、浮き下からオモリまでを1m以上を規定している池が一番多いのではないかと思いますが、カッツケに比べると一気に難しくなってしまいます。ただ難しいほど面白いと私には感じているのですが、それでも他の釣り方よりまだ楽な釣り方に分類されると思います。
勿論カッツケや浅棚の釣りを、真冬のいわゆる厳寒期にすると、とても難しい釣りに変化します。カッツケ釣りが好きな方は、厳寒期にもして試してほしいものだと思いますが、実際には盛期限定の釣り方と思います。
1m以上でも2mや3mの中層に餌がある、地底には着底しない限り宙釣りです。その宙釣りでは餌がしっかりとぶら下がった後の、浮きがなじんだ後の当たりを取る規定はないはずで、最低限浮きの胴が沈んでからの当たりは取って良いのでしょう。つまり餌が動いている間の当たりを取って良い事になっていると思います。そういう意味でもまた釣りやすい部類に入るのではないでしょうか。
特に縦誘いを多用する釣り方は、まさに餌を動かして反射食いさそせる釣り方になります。
最後は底釣りです。底釣りは水深に拘わらず餌を着底させる釣り方で、この場合もなじみ当たりを取ることはルール違反です。しっかり浮きになじみが出てからの当たりを取るのですから、餌が動いてないことが前提となりますので、私の感覚では一番難しい釣り方になります。
同じ底釣りでも段底はまた別で、どちらかというと深宙の下針が着底した釣り方で、段底といえども宙の釣り方と同じで、縦誘いを掛けて追い食いさせます。餌を底から離した段階で、バランスの底釣りの定義から外れてしまいます。
勿論バランスの底釣りでも誘いは掛けます。但しその誘いは針が底から離れないこと条件ですから、引き誘いや送り誘いと餌が動かない誘い方になります。
単純に浮き下の設定の違いを列記しましたが、仕掛けの違いで別の釣り方になります。浮き下の設定はどれでも良いのですが、両団子や両グルテンのの釣り方では、ハリス段差を最大でも10㎝以内に設定すると思いますが、セット釣りなどでは極端な段差を設ける、いわゆる段差の釣り方になります。
その段差の釣り方でも食わせ餌の下針が着底していると段底の釣り方で、段差が10㎝程度の少ない段差で、上針も着底しているとバランスの底釣りとなります。
またセット釣りのように集魚材と食わせ餌と別の餌を使う釣り方もあれば、両団子や両うどんのように同じ餌を両針に着ける釣り方があります。
どの釣り方が釣りやすいかは時期によるのですが、盛期ではなんと言ってもカッツケ釣りが爆釣出来てしまいます。ヘラブナ釣りで100枚を超える釣り方をどんな表現をするのか知りませんが、魚釣りとして一般表現は束釣り(つかつり)と言いますが、カッツケもそれなりに難しさはあるのですが、他の釣り方より束釣りが極普通に出来てしまいます。
浮き下の設定に於いて深くなればなるほど釣果を上げるのが難しくなりますが、比例して釣り上げる楽しみが増えます。1mの水深から釣り上げる場合と、5mの水深から釣り上げる場合の抵抗感は、当然水深が深い方が勝りますので、それがそのまま釣り味として良くなります。
底釣りでも両うどんが一番釣果を得るのが難しくなりますが、何も難しい釣り方を強要しているのではなくて、与えられれた条件の中で如何に釣果を伸ばすことが出来るかの楽しみ方となっているだけです。
カッツケ釣りをされる方にとっては、なんで釣果が上がらない底釣りなんてするのだろうと疑問に思われるでしょう。カッツケのほうが簡単に釣り上げられるのにと・・・。
大人の釣りですから難しいルールの中で釣ることに意味を感じています。それこそ養殖場にいるヘラブナに餌を与えているような、餌さえ付いていれば勝手に釣れてくるような釣り方を、私には楽しい釣りとは到底思えないのですが、これも好みの問題ですから否定するつもりはありませんが、スレも多発してしまいますので、ヘラブナを傷めやすい釣り方には違いなく、禁止している釣り堀も多数あります。
海釣りでも磯から1枚を釣り上げることに意味を感じている釣り人もいますし、防波堤でサビキを使ってアジやイワシを束釣りすることを楽しむ方もいます。それはあくまでも好みの差であってどちらも確立した釣り方には違いないのです。
考え方として主役は釣り人にあるのでしょうか。私はヘラブナを対象魚にしている限り、主役はヘラブナだと思っているのです。その主役のヘラブナのご機嫌を伺いながら、如何に釣技を駆使して釣り上げるかが面白さを感じます。
アジ釣りでも多数釣り上げるサビキ釣りもありますが、サビキ釣りは面白くないとして、シラスを餌に1匹ずつ釣り上げる方法もあります。ヘラブナも同じ事ではないでしょうか。
何れにしても対象魚はヘラブナです。そのヘラブナをどのようにすると釣り上げる事が出来るのかを、先人達が考えて出した答えの一つにカッツケがあるのですが、釣れすぎることを嫌う池は結構あり、そのためそれぞれの池主の考え方で、池特有の規定を設けられています。
針サイズ・ハリス段差・仕掛けの太さ・浮きサイズ・浮き下規定・尺数の規定・使用可能餌の種類・ルンペン釣りの禁止等々です。
釣り人の気持ちとしては如何に多数を釣り上げる事が出来るかでしょう。ただ多数釣り上げられると面白いと感じるのは一瞬で、いつもいつも多く釣れることを喜ばしいとは感じなくなります。特に私などは50枚を目標に設定していますが、100枚釣れる池には行きたくもなく、100枚も釣れそうになると既に面白さはなく、釣りを中断してさっさと納竿し帰宅の途につきます。
人それぞれ考え方には差がありますので、私のような偏った考え方をする人は少ないと思いますが、頑なに両うどんの底釣りや両団子・両グルテンの底釣りをしているのは、難しい釣り方で釣り上げる歓びを感じているからです。
偏屈?ある人が言っていました、ヘラブナ釣り師は変人ばかりだと、ただその変人度が大きいか小さいかの違いでしかないと。私もそう思ったりしますが、私の変人度はどの程度なんでしょうね。
変人度1級とか変人度初段かなんて着けると、面白いかも知れないですね。あなたは変人度はどの程度だと思いますか?案外名人級か名誉10段かも知れないですよ。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。