両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りはSMプレイ?

 ヘラブナに限らす魚釣りが楽しいと感じるのはどうしてでしょう。1つには竿に伝わる魚の動きでしょうか。ヘラブナ釣りの底釣りの場合は、突然現れるツン当たりを合わせる妙味もとても楽しいのですが、はやり大量に釣れたり大型サイズが釣れると楽しいと思うものです。


 ただその楽しさも単に大量に釣れるだけでは面白いと感じなくなり、如何に難しい釣り方をするか、それによって1枚を釣り上げる楽しさは格別です。


 海でアジを対象としたサビキ釣りがあります。小型サイズですが多段針に鈴なりに釣れてくる。それは楽しく子供にとっても喜びますが、大人になると簡単に釣れることには飽きが来て、小型サイズであったとしても1匹ずつ釣り上げる方が、魚の引きも楽しめますのでより楽しいと感じるようになります。


 その1匹ずつ釣れているなかで、例えば10㎝程度のアジしか釣れていなくて、それが当たり前のポイントですから大型サイズは釣れることはないはずですが、突然20㎝のアジが釣れると、それはそれはビックリすると同時に楽しさは倍増してしまいます。


 これはへラフな釣りでもいえることで、盛期になると簡単に釣れるカッツケ釣りで、100枚以上も釣り上げるより、数は落ちてもチョウチンが良いと感じてきます。そしてそれ以上に面白いのが底釣りです。


 底釣りが一番難しい取り方だと思うのですが、これは私個人の感想ですから全ての方に当て嵌まることではないのですが、その難しいはずの釣り方で50枚を超える釣果が得られると、カッツケで50枚を釣り上げるよりとても楽しいと感じられるのです


 それこそが釣りの面白さであり、脳内物質であるドーパミンによる作用です。


 ドーパミンとは、快楽物質と表現するとわかりやすいのですが、釣果が良ければドーパミンが分泌されます。そこに大助が釣れたりすると、ドーパミンが一気にあふれ出してきます。


 ドーパミンは脳内麻薬と表現されるほどの快楽を与えます。つまりより難しい釣り方で大量に釣り上げたり大助を釣り上げると、ドーパミンの分泌がより多く分泌されますので、楽しさも倍増するのです。これは個人の感覚ではなくて、人間という生き物の性質によるものです。


 この快楽を求めて毎週日曜日になると、のこのこと釣りに出かけていきます。ただこの快楽も慣れてくると、それ程の量が分泌されませんので、次第に寒い日や雨の日には休もうと思うようになるのですが、まだ初心者の方が大助を釣ったり、大量に釣り上げたりすると、このドーパミン量が多くて、四六時中釣りのことが頭を過り、仕事中でもまた釣りに行きたいと思うようになります。


 ただドーパミンには悪さをすることがあります。それが依存症です。極度の幸福感をもたらすものとしてあるのが博打などの賭け事です。バブルの時代だったでしょうか。主婦がパチンコに填まりサラ金でお金を借りてまでのめり込み、最後には自己破産する主婦が世間の話題となりましたが、パチンコの依存症は、買ったときの喜びがきっかけで、その喜びをもたらすのドーパミンによる快楽です。
 ただそれだけで依存症になるのではなくて、負けたお金を取り戻そうとするその行為こそが、依存症の原因となっているのです。


 これをヘラブナ釣りに置き換えますと、多く釣れた喜びと大助を釣り上げた喜びによるドーパミン作用で快楽となるのですが、その快楽を次の釣行時には快楽を求めますが、それが実現されないと、つまり貧果になると次こそはとの思いが強くなり、また次の快楽を求めてのめり込んでしまいます。


 ギャンブルであればギャンブル依存症となるのですが、ヘラブナ釣りの場合はへら釣り依存症となるのでしょうか。


 昔から鉄砲打ちと鮎釣りはするなといわれたものです。この両者こそ依存症になるくらいのめり込んでしまう事からの警告です。
 ただ鮎釣りはこの依存症になるほどのめり込みはしなくなりました。それはカーボンロッドが出来たためです。
 鮎釣りの面白さは瀬でおとり鮎を引いていて、突然現れる竿を引ったくるような衝撃を与えられるのです。それは石鯛釣りに匹敵するとまで言われたもので、私もそのように感じていました。


 この引ったくるような当たりが出るのは、竿が敏感でなかったためのものです。カーボンの鮎竿では、おとり鮎の動きだけでなく野鮎が針を触った瞬間までが、カーボンロッドの恩恵で手に伝わるのです。それも金属糸を使うようになって一層手に伝わりますので、いわゆる前当たりを感じ取る事が出来ます。そのため野鮎が掛かってから竿を引ったくるような当たりまで待つことなく、釣れた感覚が先に伝わりますので引ったくる前に取り込み態勢に入ってしまえるのです。


 つまり以前までの竿が鈍感だったがために前当たりが感じられず、野鮎が掛かって水流と共に下流へ流されるのですが、その当たりが突然強烈な当たりが現れて、竿が満月のようになるので、その豪快さが虜のなる原因だったのです。
 それが竿が優秀になればなるほど前当たりが簡単に解るようになり、面白さを半減してしまったのです。カーボンロッドの軽さの恩恵により、釣り味を極端に無くしてしまったので、鮎竿の進化と面白さは反比例している私は思っています。


 反対にヘラ竿は進化による面白さを増やしてくれています。届かなかった領域まで対象となったのはカーボンロッドの恩恵そのものですが、それでも腕力の無い私には全く使いこなせなくなっています。


 釣り味が良いほどドーパミンのでる量が増えるのですが、この面白さを増やすための竿選びは、慎重であるべきだと思うのです。ただこればっかりは竿の紹介だけでは理解できません。やはり使って見て始めて変わるのですが、それが難点といえば難点です。ただ使って見るまで解らないのですから、新しい竿を手に入れる楽しみでもあるのです。


 しかし快楽物質は危険でもあります。依存症が典型例ですが、家庭内のDVも暴力が行われた後で優しさを感じるような対応をされることで、DVから逃れることが出来なくなってしまいます。私には全く興味は無いですが、SMプレイも同じようなものかも知れませんが、難しい釣り方をして釣り上げるのも案外根は同じかも・・・。あれ?・・・一緒か!


 ん?底釣りはSMプレイだったか・・・なわけないですよね(笑)。