仕掛け作りはどの程度作るのが良いのでしょう。釣りをしている最中にラインブレークを起こして、初めから作り直すのもなかなか面倒だからついつい尺数に合わせて数種作りますが、仕掛け作りの時間に釣り時間を割かれるのが惜しいとの思いの方が強いのかも知れません。 私の仕掛け作りは一般的な仕掛けと違っています... 続きをみる
2018年9月のブログ記事
-
-
ヘラ竿の特徴について 1にて現行品のインプレッションをしたが、旧竿との違いを付け加えておこう。 私は元々ダイワ派だったためにシマノより信頼を持って利用していた。シマノの軽量竿は折れる!それも手元が折れる印象が高い。これは西村カーボンも同じ印象で現実的に18尺では両方とも折ってしまいました。使い... 続きをみる
-
基本的に竹竿を利用していますが、持ち重りの激しい長竿15尺以上は、1日竹竿で通すのには体力が要ります。ただその竹竿でも色々な調子があるため、持ち重り間が全く違っています。それは釣り上げる魚のサイズにもよるのですが・・・・ 竹竿は、軽く感じるタイプと重く感じるタイプがあります。調子はどちらも本調... 続きをみる
-
基本的に両うどんの底釣りしかしていないが、両うどんで釣りをしていると、面白い現象に出くわす。 ヘラブナは寄せて釣るのが基本のはず。向かい同士に釣り座に入り、釣りをしていたとしても、全体で良く釣れるというより、どちらか片側が良く釣れると、何故か偏重した釣果を示すことがある。 同じ池で仕切りもな... 続きをみる
-
今回は、「淀の釣り天狗池」についてご紹介します。ネットでは詳しい情報が載っていませんので改めてご紹介します 〒613-0024 京都府久世郡久御山町森大内26 淀の釣り天狗池 075-631-2653 ... 続きをみる
-
ある釣り池では敬遠したい事柄がある。 その池で主のような振る舞いをしている釣り人が存在している。我が物顔に立ち振る舞い、他の釣り人から煙たがられる釣り人だ。多分本人は気がついていないのだろうし、気がついていたとしても自分の実力といわんばかりだ。そんなところは今世間で話題になっている執行部のパワ... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りでは撒き餌を禁止している。これはどうしてなんだろうと疑問に感じたことはありませんか? 今流行のルアーや鯛ラバのような疑似餌を使う釣りは別として、海でも川でも撒き餌をして釣るのが当たり前のはずで、誰も咎めたりはしないし積極的に撒き餌を推奨し、どんな配合が良いとかどのように撒き餌を撒く... 続きをみる
-
うどん餌が用意出来た、まぶし粉も用意出来た。仕掛けも自分なりに用意出来た。では次に何が重要なのか。 基本的に団子釣りとの差はない。餌がうどんで底釣りというだけだ。だが団子の宙づりに慣れている人は、うどん釣りの当たりに反応出来ないのではないか。 団子釣りでは、宙でも底でも浮きが動く。先ずは浮き... 続きをみる
-
うどんの底釣りをしていると案外無頓着になるのがハリスの太さや長さでしょうか。宙釣りの場合は、上針に着けた団子の剥がれ方や溶け方に合わせて下針のハリスの長短を試行錯誤しながら決めていくと思います。現に下針のハスを5㎝長くまたは短くするだけで当たりが出たりカラツンが解消したりしますし、針の太さやサイ... 続きをみる
-
うどんが出来ると次はヘラブナを寄せるためのまぶし粉を用意します。うどんだけではヘラブナを集める効果は何もありませんので、まぶし粉を付ける事でヘラブナを寄せるのですが、まぶし粉は、うどんの廻りに付着するだけです。その量は微々たるものために、団子より遙かに寄せる能力が劣ります。 その為にそれぞれが... 続きをみる
-
-
親睦の意味もある釣り大会を開催してきているが、いろいろな不都合を感じ出して来た。それは誰か決まった人が連続優勝する事があったからだ。勿論釣果ではなくサイズは、腕の差や釣技の差よりも運の要素が大きいと思うが、不思議と特定の人物が多くの大助を釣り上げている。 あまり大助を釣れない人は、数ヶ月に1匹... 続きをみる
-
関西でいうところの底釣りは、上針も底に釣れた上針トントンの釣りスタイル基本です。下針だけを底に着けたバランスの底釣りとは根本的に違いますが、案外誤解されている人もいるようです。またうどん専門池でも、下針だけうどんを付けて上針に団子餌を着けている人も希にいます。注意すると餌はうどんですと言われてし... 続きをみる
-
-
本来うどん作りは門外不出のもので、それぞれが独自の工夫をして作り上げているものだろう。 先ず初めに、遠い昔の記憶を辿ると、海苔の佃煮が入っているような瓶詰めにしてあるうどんがあった。初めの頃はカットされてない長いままのもので、それをブリキで出来たまぶし用の入れ物の上に、ゆで卵の輪切りを作るよう... 続きをみる
-
基本的にヘラブナ釣りは、野釣りと箱釣り大きく別れるだろう。野釣りの好きな方は、やはりあの強烈な引きが魅力だろうが、そこに居るか居ないかわからない池やダムで、ヘラとの駆け引きというか騙し合いというか、ボーズ覚悟で試行錯誤を繰り返して釣り上げる1匹の感動を求めてだろう。 増して夢の50㎝となると足... 続きをみる
-
釣竿といえば魚種にかかわらずカーボンが主流だろう。カーボンの含有率、使用されるカーボンの素材によって、高反発高弾性と寄り軽く強い素材が使われるようになった。 当然それに伴い高価な竿となっているのだが、その高値に相応しい軽さが手に入るから長竿好きには軽さはとても嬉しい。 片や竹竿に似せた釣り味... 続きをみる
-
ヘラブナ釣りの主流は、マッシュや麩などの団子やグルテンなどの餌だろう。マルキューなど有名メーカーが工夫を凝らし、どうすればヘラが寄るのか、どうすれば餌が保持出来るのかなど研究に余念がない。 これがダムや野池なら理解出来る。ヘラブナの密度も低いために先ずは寄せることに専念し鯉やオイカワ、ブルーギ... 続きをみる
-
淀の釣り天狗では、大助賞として釣り池専用金券が出されていて日曜日は別に日曜大助1匹長寸賞が設けられていた。 大助賞は、従来道り40㎝以上200円、45㎝以上400円、赤ヘラ50円、赤ヘラ35㎝以上200円の金券が出る。 日曜大助1枚長寸については、今までは10賞まで設けられていたのだが、5賞... 続きをみる