両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きはバランスが肝心

 釣行時にヘラ浮きを選ぶ基準は何によって決まるのでしょう。単純には釣り方によって形状が決まります。その次にヘラ竿の使用尺数と水深によって決めているはずですが、実は最終的には餌の重さで決める必要があります。


 まず最初の釣り方による浮きの違いは、狙っている棚の違いによって決まります。宙釣りの前提は早く浮きが立つことです。それに適している形状は、足が長く胴に張りがあり短くトップも比較的短めです。この形状の雨期の場合は、胴の中心を支点として立ち上がります。
 棚が深くなるにつれて胴の長さが長くなり、オモリも多く背負う長さとなります。


 宙釣りでも深宙の場合は、一気に浮き胴が長くなりトップも随分と長くなります。この浮きの特徴はオモリがしっかりと乗り、餌がバラケ落ちる行程の中で当たりを取る。つまりトップの長さによってストローク中の当たりを取るのに適しています。
 また浅棚の浮きより細長くなるのは、当たりを分散させないで、確実に当たりを表現するためのものです。


 最後に底釣り用ですが、底釣りでは早く浮きを立てる必要はなく、小当たりを表現するために、足が短く胴が細長くトップが短い形状をしています。
 トップが短いのはストローク中の当たりを取る必要がないからで、胴の細長さも寸胴型で抵抗感を減らす形状をしています。


 浮きのサイズは、狙った棚や水深そして風の強さなどによって決まりますので、何尺の竿には何㎝の浮きを使うなどの公式はありません。しかし私的には最後の最後にとても重要な要素が残っていると感じています。


 浮きはヘラブナ釣りに於ける最重要なアイテムです。浮きの良し悪しによって釣果が決まると言っても過言ではありません。しかしこの場合で言うところの、浮きの良し悪しは価格とは比例しないのです。


 安い1000円程度の浮きから、作家物の10000円を超えるような高価な浮きまで多数あるのですが、高価な浮きが良く釣れるとするなら高価な浮きを選ぶべきですが、私のような小市民は高価な浮きを使ったことも買った事もありません。それは貧乏臭ですから紛失する確率の高い、また折ってしまう確率の高い浮きに、それ程お金を掛けたくないと感じていて、どちらかというと消耗品とさえ思っています。


 トップを折った場合はトップを交換して使っていますが、胴が割れたり合わせが開いたりと、浮きの故障や事故は多々起きます。高価な浮きは修理が出来るかも知れませんが、低価格であれば消耗品と割り切れますので、汚れて視認性が悪くなると、再塗装するよりトップを交換するか、新しい浮きに買い換えてしまいます。
 エラーが起きた高価な作家物の浮きより、低価格でエラーのない浮きの方が良いと思っています。


 高価な作家物の陶器でも、欠けた器ではおもてなしには適していません。欠けた高価な茶碗より安くても欠けてない綺麗な茶碗の方が衛生的です。そういえば有名作家物の食器で提供するお店がありました。これは魯山人の器ですと紹介しながら、料理が運ばれるのですが、ひいき目に見ても薄汚れた見窄らしい器です。幾ら有名作家の器だとしても、取り扱いの問題か経年変化か知りませんが、見て楽しむ器と実際に食事を提供する器とは自ずと違いがあるはずです。まぁまぁ魯山人は使用できる器を作るのであって見て楽しむものではないとしていたようですが、全く興ざめしたことがあります。


 ん?いやいや有名作家の浮きと同じようには語れません!!失礼しました。


 というより浮きの選び方の話をしたいのではなくて、今回は使用に於ける最後の選択についてのお話です。


 私のような底釣りをしているものは、特に感じているのですが、底釣りの場合は2節から3節程度のなじみを出すようにしています。そのなじみ巾が多かったり少なかったりした場合は、釣りにくさだけでなく当たりがとても出難くて、結果としてその日の釣果に現れてしまいます。


 2節か3節のなじみを出るのはオモリバランスではなくて、最終的に浮きと餌とのバランスが取れているかどうかに尽きますが、先ずオモリバランスですが、自分で理想としている餌落ちメモリが出る位置に設定します。それはその浮きの違いというよりも、浮きのトップの節を見て、自分で決めた餌落ちメモリになるようにオモリの調整をします。
 床取りを済ませてから実際に餌を着けて振り込むと、自分の理想としている位置までなじむかどうかです、


 なじみ位置が理想より深く出る場合は、浮きの残存浮力より餌が勝っている事になります。反対になじみ巾が小さい場合は、浮きの浮力が勝っているのです。この確認ポイントはとても重要で、この調整が出来ているかどうかで釣果に差が出ます。


 両うどんの底釣りの場合、餌打ち方法は振り切りが基本です。つまり餌を振り切ってもなじみ巾が理想的な出方になるようにするのです。餌が重い場合は理想としている位置より前方で着底しますので、なじみ巾は大きくにって場合によっては水没してしまいます。


 なじみが大きくでた場合は、基本的には浮きの交換をすべきですが、解決策としては、餌打ちポイントを浮きに近づけることです。それによってなじみ巾は少なくすることが出来ます。


 また竿の調整によってなじみ巾をコントロールすることも出来ます。なじみ巾が多い場合は、当たりを待つ位置より握り1個分ほど手前に引いて待ち、浮きがなじみ始めると竿を前に出すようにすると、深なじみを防ぐ事が出来ます。


 反対に浮きになじみが出ないまたは1節程度のなじみであれば、浮きの浮力が高すぎまいので軽い浮きに変更します。
 一応オモリを増やす方法もありますが、そうすると餌落ち位置が変わってしまいますので、当たりの出方も変わる可能性がありますので、あまりオモリで調整するのはお薦めできません。また風が強い日や水流がでる日などは、オモリを重くして流れないように調整します。


 このように理想的ななじみ巾が出ることがとても重要ですから、面倒がらずに浮きを交換してしまう事をすべきですが、うどんのように固定的な重さの餌であれば良いのですが、団子餌のように丸めるサイズや圧の掛け方で、餌の着底位置が変わってしまいます。


 またグルテン餌はとても軽いので、なじみ巾が出にくい傾向にあります。それこそ繊細なムクトップが必要な場合もありますので、低価格な浮きを多数用意しておく方が、色々と対処が出来ますのでお薦めです。


 ただね浮力が高すぎる浮きほど厄介なものはなく、明らかに当たりの表現が上手く出ません。極論的にはなじみ巾が少ないより多くでるタイプの方が良いのです。




 高価な作家物を多数揃えられる方がいます・・・羨ましいですね・・・(T-T)。