両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌付け方の考え方

 ヘラブナ釣りでは団子餌が一般的ですが、団子餌の付け方はこうだとするhow toがあります。しかし私的にはそれはひとつの考え方であって、普遍的な方法ではないと思うのです。


 一般的な餌の付け方は、丸めた餌に対して針を下から受けるように埋め込み、針のチモト付近に圧を掛けて綺麗な涙型にするものです。団子の仕上げた形状は色々とありますが、涙型を標準としています。


 確かにこの方法であれば餌も落ちにくくてヘラブナに揉まれても保持しやすくなります。反対に言うとしっかりと針保ちしてしまうので、ヘラブナが寄るための餌の打ち替えには適してないと思うのです。


 この場合は単に針に付け方と形状による違いを説明したいので、バラケ易いのかバラケ難いのかなどこの際は問いません。


 釣りを始める段階で浮き下を決めるはずです。仮に1mであっても2mであっても、また底釣りであったとしても、餌を打ち返す場合に針から外れにくい付け方と形状のために、ポイントよりも餌を舞い上がることがあります。


 結果として狙った棚より上方にヘラブナを集めてしまうと考えられます。


 つまり何が何でもこの形状での針付けの方法が良いのではなくて、釣り始めから釣り込む状態にする場合とは違っていると思うのです。


 そこで先ず釣り始めは、針から餌が落ちやすくするのが良いのか、保持する方が良いのかを考えます。
 宙釣りの場合の考え方としては、狙った棚まではバラケずに団子の形状を保持して、狙った棚に落ち着いてから素早くバラケ出す方法取るのが良いのではと思うのです。ということは針は餌を受けるように刺すのですが、餌をチモト付近で圧を掛けて着けるのではなくて、針のチモトを出して尚且つ団子を角張らせると、外と中から素早くバラケるようになりますので集魚効果が高くなります。


 底釣りの場合はもっと上ずらせることを防ぎたいので、団子餌を受けるように針付けしないで、団子の上から差し込むようにして餌を底に置いてくるようにします。それによって餌を切る場合でも舞上がりを極力避けるようになります。


 そしてヘラブナが寄ってくると釣り込みたいのですが、私的には涙型にするよりまん丸に付けた方が良いのではと思うのです。それはいつまでも餌を針に残したくないからです。ある程度寄ったとしてもヘラブナを散らさないために、釣り上げたポイントに足止めする目的で、出来るだけ早く餌を離して再度打ち込めるようにします。


 この方法は底釣りでも同じで足止めが上手く出来ると、浮きが立ちなじむと直ぐに当たりが出るようになるからです。基本的に私はこの即当たりが出るように工夫しています。


 餌打ちのテンポを出来るだけ崩さないようにして、一定のテンポで餌打ちを繰り返すことで、釣り始めから釣り終わりまで途切れなく当たりを出せるようになると・・・思込んでいるのですが・・・。そうは上手く行かないのがヘラブナ釣りですけどね。


 何れにしても餌の形状や差し方は、釣り始めと釣り込むときとは変える方が良いと思います。多分ですけどね。