両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 素早く釣り出すための仕掛けの収納方法

 ヘラブナ釣りの仕掛けは事前に作りますか?それとも釣り場に到着してから作るでしょうか。


 ヘラブナ釣りを本格的に再開した時は釣行毎に新しい仕掛けを池に到着してから作っていました。実際ヘラブナ用の仕掛けはそんなに複雑なものでもありませんので、釣り開始前のほんの数分で作れましたので釣り時間に影響することもなく作っていました。どちらかというと仕掛けを作る時間よりも、浮きのオモリ調整や床測りの方が時間が掛かっていました。


 その後やはり事前に仕掛けを作った方が良いかと思って、各尺数違いでそれぞれ複数作るようになりました。その為に仕掛け箱が増えてしまったのですが、釣り場でモタモタすることなく新しい仕掛けに付け替える事が出来るようになりました。


 ただ毎釣その仕掛けを竿から外して仕掛け巻きに巻き取るのもなかなか面倒で、仕掛けを引っかける金具のところで道糸に傷が付きラインブレイクの原因となっていました。また浮きのオモリバランスや浮き下の計り直しの手間なども考えますと、もっと楽にする方法はないかと思う訳です。


 そこで最終的なズボラな仕掛けの収納方法を取るようになりました。穂先に仕掛けを着けたまま収納してしまう方法です。
 竿栓には切れ込みが付いているのをご存じでしょう。その切れ込みに道糸をはめ込むと抵抗感なくすげ口に先栓を取り付けることが出来るのです。そのまま竿袋に入れて仕掛け全体を縦に竿袋に巻き付けます。巻き付けた仕掛けが外れないように2本仕舞いの竿の間に巻くのですが、道糸の途中を竿袋に対して螺旋状に巻き付けて仕掛けが外れないようにします。
 そのまま竿ケースに入れて収納することで、次の釣行時には簡単に仕掛けが解けて竿を繋ぐことができます。また尺数の変更も簡単にできますので重宝しています。
 但し竹竿の場合は先栓に溝が切られていませんので、無理して差し込むとすげ口を割ってしまうかのがありますのでお薦めしません。


 その仕掛けを巻く段階で浮きは外す方が浮きのトップの折れる事故を防ぐ事が出来るのですが、私はもっとズボラに徹していますので浮きもセットした状態で収納しています。浮きのトップが折れないように竿袋で包むようにして仕掛けを巻き付けるようにしているのですが、それはそれは簡単で素早く収納とスタートが完了します。
 また浮きのオモリ調整も設定し直す必要もなく、同じ池に行く場合は殆ど浮き下の調整も必要ないのですが、一応は底を測り直して微調整するようにしています。


 このようにズボラな方法を採ることで一番良かったことは、仕掛けを触ることがないので道糸などの傷みが殆ど出ないんです。一体いつ作った仕掛けだろうと思うほどに何度も使えます。
 それが毎回竿から外していますとリリアンとの結び目が一番痛みが出ます。ラインブレイクさせている方の多くはこの部分から切れている様子で、他には仕掛け巻の留め金による傷や浮き下の調整している部分、そして仕掛けを巻く場合のヨレた部分から切れているようです。


 竹竿以外ではついつい面倒ですから続けていますが、特にお薦めするような事ではないのですが紹介して見ました。ホント1度経験すると辞められないんですよねぇ。