両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣りにおける針(案)


 今回は針について考えてみました。


 誰しもお気に入りの針があると思います。また釣り方や餌によっても違う種類を使っている人も多いでしょう。
 その選択基準は何となくみんなが使っているから、団子の餌にはコレと決まっているからとの意見もありそうですが、針の形状には大きく分けると関東スレのような基本形の針と改良スレやヤラズと称される針先が内向きの形に大別されると思います。
  関東スレ

  ヤラズ



 団子釣りではヤラズ系が多いのでしょうか。吸い込みやすくバレ難い形状と理解されていると思いますが、針がどうして上唇センターに掛かるのか、どうしてすっぽ抜けないで針掛かりするのかを科学的に分析すると以下のようになります。


 物理の法則では、「重量差がある場合、軽い方が重い方より抵抗が少ない」となります。つまりチモトのある軸側が針先のある軸より長いので重い事になります。結果として針先の方が軽いために動きやすいことになります。
 例を車輪に置き換えるとわかりやすいのですが、車軸の両端に車輪を取り付けます。片側の車輪は回転しないようにブレーキを掛けます。反対の車輪は自由に動くとすると、同じ力量で車軸を押すと、ブレーキの掛かっている車輪を軸として掛かってない車輪が回転します。コレと同じ事が針に起きていますので、チモトを軸として針先の方が回転して口の中に入ります。
 またチモトにはハリスが結ばれていますので、余計に動きが制限されているので針先よりチモト側が動き難く自動的に針先が動くわけです。


 うどんを餌にした場合は、うどんを引っ掛けるようにして針を刺しますので、針先と反対側に余分なうどんがあり、針先の方が軽くなり針掛かりしやすくなります。
 針より小さなうどんを針先にチョン掛けすると、軸との重量差が起きなくなりはりがかりし難くなってしまいますので、針を小さくすることで針全体をスッポリと口の中に吸わせてしまいう方法をとります。それでもハリスがありますので、最終的な抵抗差が生まれ針掛かりします。


 底釣りの場合は、振り込まれた仕掛けは水の抵抗を受けながらV字の形で沈み、オモリが沈みきった後は、ハリスに水の抵抗が掛かり餌が下になる逆U字で沈んでいきますが、チモトの方が重いので自動的に針先が上に向いて定着しています。
 宙づりの場合は、餌を針を覆うように丸く付けたとして、振り切りでも落とし込み釣りでも、宙にぶら下がった状態では、針先はどちらを向いているかわかりません。となると針はどこに掛かってもおかしくはないはずでが、多くの場合は上唇センターに掛かります。
 それは宙釣りでも底釣りでもヘラブナが吸い込むと、自動的に針先はヘラの吸い込む側に回転しまいますので、上唇センターに針掛かりすることになります。


 希に下唇や横に掛かる場合がありますが、それは餌が落下途中に喰ってしまった結果と考えて良いでしょう。落下途中はハリスが水による抵抗が掛かりますので、必ず針先が下を向いています。その為ヘラが吸い込んでも針先が下を向いたままとなり下唇に掛かってしまいます。
 この現象のために釣れたヘラのどこに針掛かりしているかで、いつ食いついたかわかる事になります。


 では話を元に戻して、どんな形状の針が良いのか、軽い方が良いのか重い方が良いのか、悩みどころ満載となりますが。物理の法則を無視しては成り立ちません。ただヘラブナが釣れたら良いとの思いであれば好きな形状で良いのですが、やはり上唇センターとスマートに釣りたいと思うのであれば、形状はとても重要になります。それが結果として掛かりの良い針と思います。


 第一に考える必要があるのは、針先に比べてチモト側がより重い針を選ぶ事です。


 この条件が整っているほど自動的に針先がヘラブナの口へ先に入ります。その結果上唇に掛かりやすいとなります。
 針の重量差を出すためには、ある程度針そのものの重さが必要になります。軽すぎる針は差が少ないのです。といって海釣りに使うような太軸は必要ないと思いますが、軽すぎる針は沈下速度も遅くなり、ヘラブナに対するアピール度は高くなるのですが、途中で喰われてしまい、結果として上唇センターに掛かりにくい事になります。


 では、ヤラズ系と関東スレ系のような基本形とどちらが良いのかですが、管理釣り場を限定とするなら関東スレ系と思っています。
 関東スレの場合は、チモト側と針先側はほぼ平行になっていますので、物理の法則がそのまま当てはまりますが、ヤラズ系の場合は、針先側がチモト側に向いているので、物理の法則が働きにくいと考えます。
 ヤラズ系の針でチモト側が垂直に立っていたとすると、針先側にフトコロの部分も含まれますので針先側の重量が増してしまいます。そうなると針先が向きにくい事になります。フトコロが下にありチモト側が針先側に傾いている場合は、針先の方が確実に軽くなるのですが、底釣りの場合には余計に針先が立ちにくいのでカラツンになりやすいとも考えられます。
 余程食いの立っているときは良いのですが、もしヤラズ系を使っていてカラツンが多いと感じた場合は、関東スレ系に変えてみるのも方法と思います。


 野池で乗っ込みの重量のある大型を狙う場合などは、大型に的を絞るなら関東スレ系より針先が伸されにくいヤラズ系がお薦めです。関東スレ系は、チモト側の軸と平行ですので、針先が返ってしまいバレてしまう事故が起きてしまいます。どうしても関東スレ系を利用する場合は太軸がお薦めでしょう。


 最後にひねりのある針はどうなのか。一般的には掛かりやすいとされています。ではこちらにも物理の法則を当て嵌めるとどうなのか。
 単純に針先が先に口に入るのは同じ事です。ですが魚が吐き出そうとすると水流が起きて、針に抵抗が掛かり軸を中心として針先が回転してしまいます。その為に口のどこかに掛かりやすいのです。合わせた時も同じように針先が回転してしまいますので、同じようにどこかに掛かりやすくなります。
 ですが、回転しているため力が針先だけでなく回転力として伝わります。結果として針先そのものの貫通力として伝わらないために淺掛かりとなる可能性があります。薄く掛かっているだけなので針外れが起きやすいと言えます。
 勿論、強い合わせをすれば良いとも思えるのですが、合わせのタイミングがズレた場合は、力の伝達が遅れてしまうので力が針先にまで伝わっていない事になります。
 そのために針掛かりしやすいはずのヒネりの針はヘラブナに限らず針の主流とはならないと考えます。


 いずれにしても、自信を持って使える針が釣れる針に違いなく。また餌持ちの良い針も絶対条件です。餌が落ちていると釣りになりませんからね。その意味でも餌が落ちやすい細すぎる針を使わないのです。


 後は針の色ですが、、、、、結論に達していません
 但し上針下針の見分けか付きやすいように色を変えていますし、金針は餌無しでも喰ってくることが多々ありました。