両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 茅素材判明!!

 ヘラブナ釣りで重要な部品の1つに浮きがあります。私的には胴が羽根で出来ているものが好きなのですが、茅素材でも実際のところそんなに遜色はないと思っています。反対に羽素材の方が浮力がありすぎる場合がありますので、茅浮きが適していると感じる場面も多々あります。


 長年茅浮きの茅とはいったい何だろうと思っていたのです。その昔はうどん浮きは極細でしたので、秋になって枯れたススキ採取して自作したこともあるのですが、今ではそんな極細の浮きが使われることはまずなくて、両うどんの底釣りではやや太めのストレートタイプが主流となっていると思います。


 宙釣りの場合には胴の張りが必要ですから、余計にやや太めの材料が必要だったはずです。当然羽根浮きでも1本ものでなく2枚合わせは当然のことで3枚袷4枚合わせと胴を張らして作るのが普通です。


 ところが最近の茅浮き素材となると案外太めの素材が多くありますので、そのまま使用しても何ら問題がない程の太さと中綿が詰まった素材になっています。


 しかし元々茅と称される植物には中綿が詰まっているものはないのです。茅葺きの材料や簾で使われる材料もススキや水辺に生える葦が主材料ですが、水辺に生える葦も中綿はそんなに詰まってないのです。詰まってないということは変形したり折れやすいことを意味しますので、ヘラ浮きとしては弱い材料となっています。


 ところが釣具店に売られている葦には中がしっかりと詰まっています。これはいったい何だろうと思っていたのですがその材料がやっと解ったのです。そんなの常識と以前から知っている方も多く居られたと思いますが、私的にはどんなに調べても全く解らなかったのです。


 解らないのは至極当然で調べる植物そのものに間違いがあったのです!!


 今はネット社会ですから大概のことはネットで検索出来ます。多分今ではネットに載ってないことはないのではと思うほど、ありとあらゆるものがネットで調べられます。但しその中には間違っていることもありますので、全てを鵜呑みにする事は出来ないのですが、特に医学的な症状で自分勝手に診断をして医者を困らせることが多くなってっていますが、どれが正解かは甚だ難しいのも現実です。


 ネットでの検索は「茅」「葦」「簾」「御簾」とこれらを検索語として調べていました。幾ら調べても中綿の詰まった茅素材が見つからないのです。いったい茅浮きの茅とはなんだろうと疑問だけが残り続けたのです。


 そして今回やっとやっと解ったのですが、それは「ホウキモロコシ」という素材だったのです!!
 それがこれです。この茎の部分が茅として売られている部分です。


 つまり茅植物は使われていませんので茅浮きと表現していること自体が間違いだったのです。
 このホウキモロコシとはその名前の通り実は箒に使われる材料です。今は殆どの家庭で見かけなくなったと思いますが、昔はどの家庭にもあった箒(ほうき)の材料です。この丁寧に編み込まれている部分が茅浮きの材料部分になります。

 箒の材料ですからしっかりしているのは当たり前で、浮きに使っても簡単に折れないのも頷けますね。ただ日本では殆ど使われなくなったために栽培されている農家もとても少なく、輸入される箒は2000円程度で手に入りますが、純国産の箒になると軽く1万円は超えてしまいます。
 掃除といえば掃除機が当然での事となっていますし、やれサイクロンが良いとか袋式が良いとか論議がありますが、畳を掃除するにはこ箒の方が目地に埋まった埃まで掻き出してくれるので適しているのです。ところが残念なことにその畳の部屋も時代と共に姿を消して、今では畳を使った和室は1室もない家も出来ているのですから仕方ないのかも知れませんね。


 茅素材の原材料が解ったとしても、特に何が変わるわけではないのですが、茅浮きとの表現ではなくホウキ浮き・・・何となく恥ずかしいですから、やっぱり茅浮きとしておきましょうか(笑)。


*勿論ホウキグサが茅素材とは断定は出来ません。多分正解だろうとは思うのですが・・・間違っていたらごめんなさいです!!