堺市 西池 ポイント紹介 2023年3月21日現在
西池の住所です。この住所はどこに張られているかは行って確認してみて下さい。
西池は塀で囲われています。
屋外のポイント図です。
写真は45番のポイントから南方面を撮った写真で、この右手にボートが係留されています。右側(西側)には屋根がありませんので、晴れた日は長竿が振れます。
下記の写真は西の48番から東向きに撮った写真です。この写真で解るように左右から屋根が張り出しているので、少しの雨なら濡れませんが屋根が高いので吹き降りが入ります。
下記の写真は56番から北側を見た写真です。この前のポイントは9尺か10尺程度の竿しか出せません。
下記の写真は屋外と屋内を隔てる渡り桟橋から西方向です。この渡り桟橋の下には多数のヘラブナが居ますが、予約しなければ入れないポイントですね。
屋内ポイント図です。
検寸場から見た屋内釣り場です。この天井の上が駐車場になっていますので、竿が当たり12尺程度までしか使えません。池の中に屋上を支え柱が立っていますが、柱の近くのポイントでは、柱の基礎に仕掛けがスレて一発で切られてしまいます。そのため少し硬めの竿を使って強引に取り込む必要があります。
そして屋上駐車場です。
屋上駐車場へ上がるスロープですが、上る前に荷物を下ろしておくと便利です。そして向かいの2階建ての建物が池の事務所兼食堂です。
買取制があり金券を頂けます。こ金券は釣り代や食堂で利用できます。
日曜祝日土曜日にはタテがあり5位まで家庭用品の商品が頂けます。
自宅に持ち帰って喜ばれる家庭用品が賞品です。
そして月間タテもありなんと順位によっては現金が・・・私はいつもラーメン(T.T)
事務所内にある食堂で定番のメニューで、日替わりの定食が発表される場合があります。
2時になるとコーヒーのプレゼント。冬期はホットコーヒー、夏期はアイスコーヒーが戴けます。
冬期はなかなか厳しい池ですが水温の上昇と共に爆釣が出来ます。私の昨年の成績では8月20日の86枚がトップでしたが、撃沈した日にはボーズでスゴスゴと帰宅したのです。そんな日でも釣る人は釣っていて、昨年は50㎝オーバが何枚の釣れていたのです。
このブログへのコメントはmuragonユーザー限定です。