両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 思い込みの重要性

 段差の釣りや宙釣りは別として底釣りの場合にはハリス段差きは案外無頓着になっているように感じます。
 それこそ昔からこの段差で釣っていて不自由は感じてないので、結果としてそのまま釣り続けている方が多いのではないでしょうか。


 かといって段差を変えることで如実に釣果が変わるかといえばそうでもないような気がするのですが、底釣りで段差を変えると釣果が変わった経験をされた方はいますでしょうか。


 私が段差を考える場合はその日の釣果というかヘラブナの動きを考慮しています。実際どのように動くかではなくて、冬期は動きが鈍く盛期は動きが活発になるという至極当たり前の事を前提として、活発に動けば動くほど段差は少なくて良く、当たりが少なくなる冬期ほど段差を広げています。


 実はこの方法は一般的な冬期のハリス長とは逆の方法で、当たりが減る冬期ほどハリス長そのものを短くして段差も減らします。その意味は少しでも上ずらせないようにするためで、底にだけ誘導する方法としてオモリからの距離を縮めていち早く底に届くようにするためです。まさに理に適っている釣り方ではあるのですが、冬期にはもう一つの問題があります。


 冬期ほど刺し餌に興味を持たないのです。周りに散らばっている集魚効果を狙った餌を食っているだけで、針の付いた餌に向かいにくい傾向にあります。そのため寄ってはいるが当たりが出ないなんてことになります。


 その対策方法としてハリス段差を広げて下針を出来るだけ遠くに置き食わせようとします。但しその場合は下針には集魚材は付けないか付けても極少量にすることです。そうすることで周辺部にある餌を食わせようとの寸法ではあるのですが、こんな話はあくまでも机上の空論であり何も裏付け出来ていないのです。


 釣りは釣れると思い込むことがとても重要で、コレでは釣れないかも知れないと思っていると本当に釣れなくなります。それはハリス段差だけでなく餌でも浮きでも竿の尺数でも同じ事で、もしかするとこれでは当たりが出ないのではと思っていると、疑心暗鬼となり本当に当たりが出なくなってしまうのです。


 冬期であろうが盛期であろうがコレで釣れると思うことが実は一番釣果を伸ばすコツで、ハリス段差もこの段差にしたから釣れると思い込むと案外当たりが出て釣れてくるのです。


 そうそう冬期は仕掛け全体を繊細にされる場合があります。通常道糸を1号や0.8号を使われていたとしても、冬期は0.6号に落としハリスも0.5や0.4から0.3や0.2と落として、冬期だからヘラブナの動きも弱まり食い気の乏しい時でも細仕掛けだと食ってくれると思い込まれるのですが、実際は殆ど関係なく盛期と同じ仕掛けであっても同じような当たりが出て釣れてきます。
 ただ盛期と同じ仕掛けでは釣れないと思っていると本当に釣れなくて、繊細な仕掛けにすることで釣れると思い込むことで釣れてくのですから、一概にその釣り方は間違っているとは言えないのです。


 当然餌にだって同じ事が言えてこの餌で釣れると思っていると当たりが出るのですが、この餌では釣れないかなぁっと少しでも思ってしまうと当たりすら出ないなんてことになってしまいます。


 少しでも釣れなくなると尺数の変更をしてしまう私ですが、その時に感じているのはこの尺数では釣れないと思いながら浮きを目詰めているのです。そうするとやはり当たりが出ないので早々と尺数の変更をする事になります。その変更が上手くマッチする場合もあるのですが、交えども交えども当たりが出ないという負のスパイラルに陥ることもただあるのです。


 やはりある程度は我慢というより思い込みが必要で、この尺数この仕掛けこの浮きこの餌このハリス長このタリス段差で釣れると思い込む事が・・・。
 でも当たりが出ないとアレコレと考えてしまうものなんですよねぇ。