両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きのバランス

 ヘラブナ用の浮きには色々な形状のものがありますが、浅棚やカッツケは経験がありませんのでその浮きについても理解できていないので割愛しますが、底釣りや深宙で利用する浮きは比較的長く、胴に使われている素材や太さに長さ、トップの素材や向くかパイプと、それぞれの組み合わせによって作られています。


 初めに全長30.5㎝の底釣り用の浮きの場合ですが、足は竹製で5㎝胴が12.5㎝トップが細パイプの13㎝で11節とします。イメージできていますでしょうか。写真では左から3本目の12番です。


 先ずは餌落ちメモリ(オモリと針の重量バランス)をどの位置に取るかです。この部分はまさに人によって違っています。肩の黄色の部分で取る方もいれば下から1つめの赤色の節で取る方もします。深なじみを出したい場合は7節か8節でバランスを取ってしまいます。


 このオモリバランスをどの位置で取るかによって、浮きの浮力が強く残ったバランスになるか、反対に浮力を少なくしたバランスになるかで、なじみ巾の出方が随分と変わってしまいます。


 なじみ巾が多いか少ないかで何が違うかですが、結果としてヘラブナの吸い込む力が弱くても当たりがハッキリと表現できるか、反対に浮きの動きが出すぎることで食い当たりを見定めにくいとか、その時々の状況によって同じ浮きを使っていたとしても変えることで随分と違ってしまいます。


 仮に厳寒期の当たりが弱くてジャミも活発に動いていない場合は、オモリバランスを深めにとって残存浮力を減らすことで、弱い当たりでも的確に表現できたり、当たりそのものが出ない日でも当たりが出るようになります。これが私が今まで書いてきた浮きが負け気味のバランスです。


 反対に水が温みだしてヘラブナそのものが活発になり、またジャミの動きも活発になることで、浮きの上下動が収まらなく食い当たりがわかり難い状況の場合は、浮きが勝ち気味の残存浮力を出来るだけ多く残したバランスを取ることで、的確な強い当たりとして表現できるようになります。


 実際私の場合は底釣りですから本来の餌落ちメモリが意味するところは違っています。宙釣りであれば餌が落ちることで浮きの浮力が戻って浮いてきますが、底釣りの場合は底より沈むことはないのです。その為に餌落ちメモリも針が宙に浮いた状態で測るのではなくて、両針とも底に着いた状態で餌落ちメモリを止めます。その状態で餌を付ければ餌落ちメモリより下がらないのが当たり前の理屈ですが、反対に少し前方に餌を打ち込むことで餌がアンカー状態となって着底しますので、餌落ちメモリより沈むいわゆるなじみ巾が出ることになります。


 底釣りの場合はこのなじみ巾を出すことが重要なのですが、なじみ巾が5節あるとするとなじみすぎで、反対に1節しか出なかった場合はなじみ巾としては足りないと思います。反対になじみ巾が出すぎるのは餌が重いか軽いかの問題はあるのですが、元々の浮きバランスを取る段階で残存浮力がそれ程残っていないことになります。
 ただ仮に胴の肩でバランスを取っていたとしてそれでも深なじみが出る場合は、元々の浮きの選び方が間違っていて、もう少し長めの浮きか胴の太いいわゆる浮力の高い浮きに変更することで解決できます。


 何が言いたいのかですが、仮に11節ある浮きで8節目でバランスを取っていたとしても、それが年中同じところで取るよりも、季節によってバランス位置を変える事で当たりを出したり、合わせのタイミングをわかりやすく演出できたりと、表現が随分と違ってくるということが言いたいのです。


 慣れのためにどうしても同じ位置でバランスを取りたい場合は、尺数の違いで浮きのサイズを変更するのではなくて、同じ餌を使っていたとしても浮きが負け気味になる小型農機を使ったり、反対に勝ち気味の大型の浮きを使うことで結果として勝ち気味負け気味の駅の演出が出来ると思うのです。


 ついつい使い慣れた浮きを使いたくなるものですが、私は餌落ちメモリの位置を変える事で対応しています。
 仮に15尺の竿を使って前出の30.5㎝の浮きだとしますと、盛期は肩の位置でバランスを取って厳寒期では7節目でバランスを取ります。それによって残存浮力が明らかに変わりますので、浮きに出る当たり方が随分と違ってくれるのです。
 ここで注意ですが5節の深なじみをする浮きを使っても、そのままでは当たりが出にくい場合がありますので、そのなじみ巾を竿の操作で2節程度にまで少なくすることで当たりを出す方法も忘れないことです。