両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 玉枠サイズと玉の柄の長さ

 ヘラブナ釣りとして玉はなくてはならないアイテムの1つでしょう。他に針外しはあるのですが、なんとなく物ぐさに見えてスマートさに欠けますので好きになれません。確かに玉を使うと生臭くなって仕方がありません、あの生臭みは少々洗っても取れませんので、帰宅してからはしっかり天日干しをしています。不思議と直射日光に干すと随分と匂いが薄れますので、車に積んでいても臭くは感じなくなります。


 玉枠の素材も木製から軽量化を図った竹製とあるのですが、もっと軽量化されているのはカーボンでしょうか。私自身は木製とカーボン等も持っているのですが、一番安価な樹脂製を多用しています。今は多分売られていないと思うのですが、少々乱暴に扱っても傷とかも気にする必要もなく、玉受けも使う必要を感じていないのですが、玉枠の素材はそれこと好きなものを使うとしてもサイズはどうでしょうか。


 その昔の玉枠は9寸だったでしょうか。平均的に釣れてくるヘラブナサイズも今とは比べられないほど小型だったはずです。30㎝を超えると大助と表現していたはずですが、今では40㎝を超えて始めて大助と表現されるようになったのですから、以前より平均的に釣れて来るサイズは10㎝も大きくなった感じようになります。
 それでも玉枠の平均サイズとしては尺玉だとは思うのですが、あまり大きなサイズは不細工というか何でも小型サイズに美学を感じているのがヘラブナ業界ですから、余り大きな玉枠は使われていないのが現状でしょう。
 その為に玉受けも9寸サイズが大方のサイズで、あまり尺や尺1の玉受けの話は聞きません。


 竿掛けの万力も大型サイズの方が短竿用から長尺用までと兼用で使えるますので、まさに大は小を兼ねるとなるはずですが、これもまた小型サイズに美学を見いだすといいますか、あまり大きなものは不細工に見えてしまいます。


 同じように玉枠もあまり大型は不細工に見えていたものです。勿論野池用は全く別物で乗っ込み期などでは、サイズ的に尺半だとしても馬力も強力なために、簡単に掬い取れる尺2以上のサイズが普通でしょう。
 ところが釣り堀でも40㎝を超える大助が多くなるにつれて、尺玉では小さく感じるようになってしまいました。実際は尺寸でも大助や尺半サイズでも大丈夫なのですが、尺1や尺2だと安心して掬い上げる事が出来ます。


 とはいえなんでもが小型サイズに美学がありますので、なかなか大型サイズは使えないでいるのです。そんな中いつもいつも大助を釣り上げる猛者は尺2程度の玉を使われているのです。いつも釣り上げられているのですから恥ずかしいこともないはずですが、私などは滅多に釣れないのですからなかなか大きなサイズは持てません。変に尺2サイズの玉でも用意しよう物なら、それこそ無用の長物と笑われるのが目に見えています


 ただ実は私もこそっと尺1を使っているのです(笑)。ただ網の底が少し長いといいますか深いタイプですのでぱっと見には尺1には見えないのです。多分ですが・・・皆さんの意見をお聞きしたこともありませんのでわかりませんが(笑)、尺程度の玉枠に見えているはずです。


 玉の柄についても1本ものが普通になっています。やはりこの部分にも小型サイズに美学を感じられている様子で、近年は特に1本ものが多く使われています。
 釣具メーカーも玉の柄は1本ものとの認識がされていますで、ヘラ竿も極端な逆Uの字に曲がる事を全体とした竿作りがされています。その風潮のまま竹竿を使いますと穂持ちを傷めてしまいますので、やはり竿受けの枕の位置で掬い上げられる程度の玉の柄の長さが必要です。


 私的にはどうしても長めの玉の柄が良いと思っています。竹竿は勿論のことカーボンロッドだとしても竿を傷めないために1本半を使うようにしています。
 実は2年前に新発売されたシOノのある14尺のヘラ竿だったのですが、取り込み途中に穂持ちをポキンと折ってしまったことがあったのです。特に無理をさせたとも思っていないのですがあっけなく折れてしまったのです。それもあって長めの玉の柄を使うようにしているのです。


 ただ玉の柄も2本物のように長くなると取り扱いが大変で、それこそ竹製だと重くて仕方ないのです。日頃の運動不足もあるでしょうが、1日50回60回と掬っていると腱鞘炎のように腕が痛くなってしまいます。そこでやはりカーボンの玉の柄の登場となるのです。やはりカーボンだと随分と軽くなりますので少々長くても苦にならないのです。同時に玉は水に浸けますので、竹の玉の柄だと膨張して抜けなくなってしまいますが、カーボンだとその心配もありませんので、雨の日でも平気で使える利点があります。


 私の安い樹脂製の玉枠は手に入らないと思いますが、これもまたカーボンの玉の柄との相性が良くてすっぽ抜けもなく固着も起きませんので使い勝手が良いのですが、カーボンの玉枠とカーボン製の玉の柄の取り合わせがお勧めですが、玉枠がカーボンでも差し込む部分が木製の場合は、やはり固着の危険がありますので注意が必要です。


 ということで最終的お勧めは、玉枠は尺1サイズのカーボン製で、1本半か2本物のカーボン製の玉の柄の取り合わせが、短竿から長尺までカバー出来て大助にも対応出来る組み合わせだと思うのです。


 尺2程度の玉枠が日常的に使えるほど大助を数多く釣り上げたいのですが、その道のりはまだまだ遙か遠くまで続きそうです。ハイ