両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 真夏の両団子の底釣り

 いつも書いていますように私は基本的に両うどんの底釣りをしているのですが、団子系の餌を使うことが1年を通して数度あります。底釣り限定であったとしても餌規定のない自由池に釣行しますと、やはり両うどんではなかなか当たりが貰えない場合が出てきます。そこで郷に入れば郷に従いの如く団子餌を用意することとなります。


 うどんと団子の大きな違いはなんといっても集魚力の違いとなって現れてきます。そういう意味では隣で団子餌を使われると、うどん餌に当たることは極々少なくなってしまいます。場合によっては反応すら出ないなんて事が起きてしまうのです。
 そこでやおら団子餌をコネコネと作り出すのですが、慣れない者にとってはこれがまた至難の業で、底用で開きの悪い硬い団子餌を作ってしまいますと、近くまで寄っているのに当たりが出ない事があります。反対にバラケ易い餌を作ると集魚効果は高いのですが、上ずって仕方ないなんて現象に陥ってしまいます。


 このバランスを取って団子餌作りとなるのですが、私のような団子餌に慣れないものにとっては、上手く団子餌として仕上げること自体が至難の業でもあるのです。
 団子餌に使い慣れた人にとっては至極簡単な事だといわれてしまいそうですが、思い描いた状態にに作り上げることの難しさを痛感するのです。


 私の思う理想的な団子餌は、上層ではあまり開かずに底に着底してから暫くするとバラケだして、浮きが徐々に戻るような状態の団子が作りたいのです。言うは易く行うは難しで、そうは上手く出来上がらないのです。


 その難しさの1つが長竿を使って振り込む場合に、しっかりと針保ちさせながらポイントに運べて、床に着いてから適当な時間でバラケ手くれる餌作りです。これが短竿なら随分と楽で針保ちなんて極端な話無視が出来るほどですが、仮に8m先に振り込む時の針に掛かるショックは短竿の目の前に落とす場合と比べて、相当なショックが伴いますのでソフトな餌作りが出来ません。そこでしっかりと丸められる餌を作ると今度はバラケるのに時間が掛かってしまって、結果としてとても寄りの悪い餌が出来上がってしまいます。


 単純にマルキューの団子の底釣り夏を単品使いするだけでもいいのですが、ついついブレンドをしては調子を崩してしまうなんて事も多々あったりします。



 仮に理想的な餌が出来たとしても真夏の上ずりは防ぎようがありません。打ち込み回数が多ければ多いほど大きな集団となって集まってしまいます。カッツケならそれで良いのでしょうが、底釣りとしては大敵となってとても釣り難い状況を作ってしまいます。
 それを防ごうと餌を作り替えると全く当たりも出ないなんて、真夏の貧果に嘆くことになってしまいます。


 そこでもう一つの方法はハリスを極端に短くする方法です。段差の釣りのように7㎝や10㎝なんて短いハリスではなくて、短スは30㎝以内で出来れば25㎝程度、長スも36㎝以内で出来れば30㎝程度と短くしてしまいます。
 これは何を狙った方法かといいますと、いち早く床まで餌を届けるための方策です。長いハリスを使ってゆらゆらと餌が長く漂う状態を作ってしまうと、余計に上ずりを起こしてしまったり棚ボケを起こしてしまいます。それを防ぐ方法としてハリス全体を短くしてしまうのです。
 また1箇所に集中して留めるためにはハリス段差を広く取らないことも方法です。


 真冬は反対に長めのハリスを使ってアピール度を上げるのですが、真夏はアピール度は逆効果となってしまいます。底に落ち着くまでにエサが揉まれて持たないのです。それを防ぐためにも短めのハリスが有効と思っています。


 もう一つの方法は浮力の強い浮きを使う方法です。1つは余計な小当たりを出させないためですが、肝心なのは重いオモリを背負うことでいち早く餌を底に沈める事が出来るためです。とはいえ集まりすぎると少々重いオモリをつけたとしても全く歯が立たなくなってしまいますので、寄せすぎないエサ作りが肝心と言えそうですね。
 水深によっても随分と違いが出るとは思うのですが、底釣りをしていて上ずってしまうと底にヘラブナが居なくなってしまいます。それこそ底釣りが成立しなくなってしまいますので、如何に底にヘラブナを呼び寄せて滞留させるかがポイントでしょう。


 底に留めて当たりを連発させるためには、早い当たりは全て見送ることが1つの方法と思っています。実はなかなかこれは困難な業で、釣り人の性として当たりがあれば合わせたくなってしまうのです。手が条件反射のように動いてしまって当たりを見送るなんて出来ないのです。
 実際当たりを見て当たったことを確認しやおら合わせ動作に移るなんて事は先ずないはずで、そんな悠長なことをしていると黒線程度の当たりには全く反応出来なくなってしまいます。やはりホンの少し動き出す段階で既に条件反射のように合わせ動作に移っています。
 これを強い意志の元で合わせ動作をしない。これによって底での食い当たりが続くのではないかと思っています。
 出来ればバラケて浮きが戻りだしてからの当たりを取ることで、カラツンも防げて結果として数が稼げると思うのですが、そうは理想通り行かないのがヘラブナ釣りの面白さだと自分に納得させているのです。


 そうそう団子の大きさも気をつけなければなりません。早く寄せようとして大きく付けると寄り過ぎてしまいます。1日の釣りですから人が早く釣り上げるのを見て焦るのではなく、じっくりと1日の釣り方を組み立てるようにして、結果的にいい釣りが出来るようにする必要があると思うのですが、いずれにしても自制を効かせるのはなかなか難しいですね。


 最後に底釣りでの一番重要なことはカラツンを如何に防ぐかに付きます。理想的な当たりが出ているにも拘わらず上手く乗せられない。確かにスレなど食い当たり以外でも綺麗なツン当たりが出たりしますし、水温の高い時期はジャミも多く集まっていますので、ヘラブナと同じようなツン当たりを送ってくることがありますが、仮に確実な食い当たりであったとしても上手く乗せられない場合は、やはり浮き下調整のし直しをすべきだと思っています。
 カラツンが続くと浮き下を伸ばしていくのは1つの方法ですが、結果として浮き下が狂っている場合があります。再度床取りをし直して上針トントンで釣り直すと、案外簡単に乗ってくるようになります。
 とはいえ浮き下が合ってないなんてことに気がつくのは案外遅いもので、当たりが出ているのですから間違ってないと思ってしまうのです。そうなるとなんで乗らないだ!と嘆き続けてしまって、床取りをし直す素直さがないのですから、いつまで経っても成長しない自分を感じるのです。