両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底の取り方アレコレ

 ヘラブナ釣りで主に宙釣りや1m規定の釣り方をされている場合は特に床を測る必要はないと思いますが、底釣りをする場合だけでなくそのポイントの水深程度は知っていた方が良いような気がします。


 参考程度に知るためにはそれ程正確に測る必要はないのですが、底釣りの場合はとても小さな当たりが出る場合がありますので、その小さな当たりを見逃さないためにもしっかりと測っておくことが大前提となります。


 先ずその測り方には色々な方法があるのですが、床を測る意図は釣ろうとするポイントの水深を知ることです。もしポイントの真上に行くことが出来れば、とっても正確に水深を測ることが出来ます。水深計は超音波を発信して60㎝程度から100m近くまで測ることが出来ます。他にもメジャーを使った水深計があり井戸などの深さを測る場合に使ったりしています。
 残念ながらヘラブナ釣りではそのポイントに真上には行けませんので、水深計を使うことが出来ないので否応なしに浮きを使って水深を測ることになります。


 つまりヘラブナ釣りに於いての床を測るということは、浮きの立つ位置の水深を垂直に測ることになります。実はこのポイントがとても重要で少しでも斜めになっていると正確な水深が測れません。
 ただ底釣りに於いて浮きの真下の水深を測ることはどの程度の重要さがあるのかです。


 ヘラブナ釣りには同じ底釣りでも釣り方に違いがあります。どの釣り方を採用するかで床を測る方法が違って来るのです。


 先ずは関西で多いうどんの底釣りの場合です。うどんの底釣りをする場合は振り切りで餌を打ち込むことが前提となっていました。それは底まで正確に底へ着底させることによって浮きになじみを出すためです。
 うどんの底釣りは特に当たりが小さいので餌から浮きまでの仕掛けに弛みが出ないようにしなければなりません。そのために落とし込みではなくて糸を張った状態で着底させたいわけです。


 その場合の床の測り方は出来るだけ軽い床取りゴムを使って振り切りで測ります。この場合市販の床取りゴムを使うと余りに重すぎますので、実際に釣る場合の餌打ちポイントより遠くを測ることになり、とんでもなく大きなズラシ巾になりますので、小当たりが消えるだけでなくスレ当たりのような大きな当たりしか取れなくなり、合わせてはスレなんてことか繰り返されてしまいます。
 実は身近な釣り師にこの床取りをされて釣果が伸びないだけでなく、大当たりしか取れないのでスレの確率がとても高くなっています。
 また振り切りの床を測っている関係で真下の水深より深くなりますので、手前に引くような誘いは一切掛けることが出来ません。
 ベテラン釣り師にこの床取りをされる方が多く、浮きのトップも2メモリ程度を出しとても小さなチッとした当たりを取る釣り方をされています。


 もう一つは重い床取りゴムを使って浮きに浮力を増す浮き輪を付けて測る方法です。案外この方法を取られる方が多いのですが、床が悪い釣り場では床取りゴムが余計に沈んでしまって、正確な床が取れないケースがあるのですが、浮きの浮力を増していることでどこか満足されていて、実際は床が合ってないことも起きてしまいます。勿論床の綺麗な池では気にする必要はなく、重い床取りゴムと浮力のある浮きでバランスを取った方が早く床が測れます。


 私の床取りの仕方は単純に言うと餌と同程度の床取りゴムを使って、実際に釣っている条件に似せた床の取り方をしています。映像的にいいますとオモリによって浮きが立ち一端止まり床取りゴムの重さで馴染んでいくのです。
 この方法は仮に浮きの真下が測れていなかった場合でも実際の釣り方に近いのですから浮きに当たりが出るということです。
 この場合の床取りゴムは粘土オモリや粘土ゴムを使われる場合もありますが、小さな板オモリを加工して使われている方がいます。私は消しゴムを色々なサイズにカットして浮きによって大きさを使い分けるようにしています。


 この床取りゴムを付けて測る前に仕掛けそのものはどのようにしているかです。ある方はオモリを付けないでつまり浮きに浮力がある状態で、針も上針だけ付けてそこに床取りゴムを付けて測る方法です。またもう一つは2本針をセットしてオモリを付けずに測る方法です。何れにしても浮きの浮力がしっかりとある状態で測る方法です。
 そして測った後にオモリを付けて餌落ちメモリを設定されます。


 私の場合は全ての仕掛けを作り上げます。オモリも針も2本付けて全ての重さが浮きに掛かるようにします。それがそのまま餌落ちメモリとなるのですが、良く針が底に着くと針の重さが消えると表現されている方がいます。底に着くことで重さが消えるのであれば人間が地上に立っていると重さがないことになりますが、そんなことは決してあり得ないのです。
 また実際に底釣りの場合は両針とも着底した状態で釣るのですから、着底した状態を確認できなればなりません。そのためにも正確な床取りが必要なのですが、正確に床取りが出来ていると必ず浮きにはなじみが出ます。
 いわゆる餌落ちメモリより深く沈んだ状態である必要があるわけです。その状態とは両針とも着いていて当然オモリもセットされている状態ですから、まずその状態で餌落ちメモリを決めてから床を取るようにしています。


 実際に釣りをしている状態に出来るだけ近づけてから床を測るようにしているのです。


 なじみ巾が出るのでそんなに正確な床を測る必要がないと思われるかも知れませんが、理由はどうしてかは全く知りませんが、上針の床が少しでも切れるとカラツンが一気に増えてしまいます。針が浮くことで釣れないのであれば宙釣りが成立しないことになりますが、実際そんなことはないのですから意味がわかりません。
 しかし過去に何度も経験していまして、その多くは魚の動きによって底が掘れて浮き下が変わっていることに気がつかないで釣り続けていた場合です。なじみは同じように出るのですが馴染みきるまで餌の重さが足りない場合は、餌を浮かせた状態でなじみが止まってしまいます。
 その場合は床を取り直して浮き下の調整をするとアラ不思議またしっかりと釣れ出すのです。誰かこの理屈が解る方がいれば教えて欲しいのですが、コレが現実ですから仕方がないんですよね。


 床の取り方は色々とあります。自分の信頼できる床の取り方が出来ていれば釣果も増えると思いますが、少しでも疑問を感じた場合は床の取り方を工夫してみるのはいかがでしょう。余程深いポイントでない限り市販されている床取りゴムは重すぎると思います。