両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りのズラシと張り

 なじみ巾の話の続きとして、どの程度ハリスを底に這わせるのが良いのでしょう。


 浮き下を測る場合は、浮きの真下を測るのが鉄則のはずですが、前方斜めを測る方法もあります。そんなバカなって声が聞こえそうですが、少し重めの床計りを使って振り切りで床を測るのですが、浮きから針先まで一直線であるのは当然ですが、浮きから穂先までも一直線の状態にして、浮き下を徐々に上げながら少しだけ浮きのトップが顔を出すようにします。その状態で餌をつけて振り切りで餌を打ち込んでホンの小当たりを合わせる方法です。
 これは特殊な計り方だと思うのですが、好んで使われている方がいます。しかしここで大きな問題は、少しでも仕掛が弛むと当たりが全く出ないか、極小の当たりしか出なくなってしまうことです。
 この場合の浮きは極小タイプを使うことが条件でしょうか。浮きトップの先に塗られている赤一節の半分程度を水面に出して、その変化で当たりを取るようですが私には出来ません。
 仮にこの釣法を採用したとすると、とても大きなズラシが出来ていると判断できます。どんなに小さなオモリを使ったとしても、前方への振り切りで釣る限りそのオモリは底に着底しているからです。つまりオモリベタになりますのでハリス全てをズラしている事になるはずです。仮にハリスをズラス程違和感なく吸い込める状態だとすると、この釣りスタイルで釣る方が釣果が良いはずですが、見ている限り飛躍的な差が出ているとは感じられません。


 床計りは浮きの真下を測ることでそのポイントの水深を測ることとなるのですが、その位置にトンボ取り付けそのトンボの位置に餌落ちメモリを合わせて釣るのが上針トントンの状態です。
 この状態で私的には釣るのが正解だと思っているのですが、カラツン対策や餌を違和感なく食いやすくするために、初めから1メモリから3メモリまでズラしてから釣る方法があります。多くのベテラン釣り師はズラしてから釣り始められている事が多いように見受けます。


 このズラス意味として、仕掛の張りを緩めて違和感なく吸い込みやすくするとの考え方と思うのですが、ズラしたことで仕掛が弛んでいたとすると当たは極小になりますし、場合によっては当たりを消してしまいます。またズラしたとしても浮きになじみが出ているのであれば、仕掛が張っていることを意味しますのでズラした意味はあまりないはずです。


 カラツンやジャミ当たり対策として大きくズラされる方がいますが、反対に当たりが出にくい状態になっていたり、カラツンが頻発する元凶になってしまう場合があることも頭の片隅に置くべきだろうと思っています。


 浮き下をズラスということは、イメージとして両ハリスが床に着いて弛んでいる状態でしょう。しかし浮きになじみが出ているとすると、餌に引っ張られている状況に変わりはないはずで、決して両針とも弛んではいないと解釈出来るはずです。


 そこで考えるのですが、どうして両針ともズラス必要があるのでしょうか。単純に長スと短スには段差があります。上針トントンの場合は当然の如く上針は張っているはずです。ということは自動的に長スは緩んでいるはずです(この場合もある程度の張りを持たせている状況こそ釣れる要素だと思うのですが)。イメージとしては斜めに張っているように思うのですが、現実的には長スが斜めに張っていることは少ないのです。
 餌が底に着底する順番は必ず長スが先で短スが後になります。つまり短スは1目盛り2目盛りズラしたとしても、短スが着底した段階でなじみ巾が出る事になりますので、短スはある程度しっかり張ると考えられるのです。


 餌を食ったことが浮きに当たりとして出るのは、ハリスを含めた仕掛けが水中に沈んでいるからに他なりません。水中に仕掛けがある事で餌を吸い込んだエネルギーが他に逃げることなく、そのまま連結している浮きに現れるのです。但し極端に緩んでいる場合の小当たりは消してしまっていますが、底釣りの場合の小当たりの原因は、ヘラブナが小さく吸い込んだ場合もあるでしょうが、仕掛けが緩んでしまっているがために小さな当たりとして出てしまうことも多々あるはずです。
 そこに浮き下を伸ばして弛みを付けようとすると、余計に当たりを消してしまいかねないと思うのですが、ベテラン諸氏が多用されていますので初心者の私には計り知れない何かがあるのでしょう。


 とはいえ、カラツン防止は浮き下を伸ばすだけではなく、他にも色々な方法があると思うのですが、私自身基本的に上針トントンで釣り続けています。そして時期によってハリス長そのものを変更するのと同時に段差も変更する事で対応しています。
 やはりなんといっても上針トントンが1番当たりが正確に出ると思うのです。


 ここだけの話ですが、ダイワのフィールドテスターで看板となっている3文字の名前の釣り師がいます。その方が底釣りをしていて上針で釣り上げた時のことです。横にいるインタビュアーの質問に答えたその釣り師は、底釣りでは上針で食わせることが正解だと宣ったのです。
 これはある釣り風景での会話です。ネットにも上がっていますので見た方もいるかも知れませんが、その質問の答えは上針で食わせてた時の返事でした。しかし見ている限りその後は下針ばかりで釣れて来るのですから、再度質問者に対して今回は下針でしたと返事されていますが、実際意識して上針を食わせることは出来ないと思うのです。私的には下針こそ食わせ針だと思っていますので、とても違和感を持ってその会話を聞いていました。
 確かに上針で食ってくることもありますが圧倒的に下針で釣れるはずです。別にどちらで食ってきても良いと思うのですが、上針で釣ることが底釣りの正解だなんて始めて聞きました。底釣りをされる皆さんには上針で釣り上げられているのでしょうか。それが本当に正解の釣り方なのでしょうか。
 実はそのテスターは玄むくのCMに出ている人でダイワのヘラブナ釣りトップページにその映像が残っているのですが、流石に上針が正解だなんていったことを消されている様子です。インタビュアーがまた上針ですかと聞いた時の答えが下針ですは笑いましたが、そのやり取りもどうも消されている様子です。 


 実際どんな釣り方が正解なのか解りませんが、ヘラブナが食べやすい釣り方こそ正解だと思うのですが、浮き下を伸ばして底に這わすことはどの程度正解なのでしょうか。1目㎜ズラすと食いが良くなり、上針トントンだと食わないとは私的には感じたことがないのです。