両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りでなじみが出る理屈

 底釣りでのなじみ巾の話とズラシについてお話ししました。次はどうしてなじみ巾が出るのかについてです。


 宙釣りの場合は餌落ちメモリより、餌が付いている分なじみが出ますよね。これは当たり前の現象ですが、底釣りの場合は両針とも底に付いていますので、本来であれば床計りした位置つまり餌落ちメモリで止まるはずです。
 しかし実際には必ずなじみ巾分だけ浮きは餌落ちメモリより沈んでしまいます。


 底釣りに於いてこのなじみが出るか出ないかはとても重要な事ですが、今回はどうしてなじみが出るのか、なじみが出ない人は何が違っているのでしょう。


 先ずおさらいとして、振り切りで餌を打ち込んだとします。その場合穂先から針先までの仕掛は一直線に水面に落ちます。そこから次の動作として穂先を水中に入れますので、穂先に近い道糸が水中に入ります。その次は板オモリの部分が水没します。それに連れて
ハリスと浮き側の道糸がオモリに引かれて沈み出します。オモリを頂点としてV字状態になっているはずです。但し浮きから穂先まではまだ沈み出しません。オモリがある程度沈んだ段階で浮きが立ちます。その場合の浮きは足の直ぐ上の部分で立ち上がります。つまりこの段階では餌落ちメモリまで沈むほどオモリに引かれてないことになります。
 浮きが立つことによって浮き近くの道糸が沈む事によって、穂先から浮きまでの道糸が沈んでいるはずで、まだ沈まない場合は道糸が軽すぎると思います。また竿を手前に引かなければ沈まない道糸では、釣果が伸びませんので注意が必要です。


 その段階で餌はオモリに引かれて沈んでいく途中なのですが、ここからがなじみが出かでないかの違いになっていきます。


 先に書きましたように沈まない道糸を竿を引いて沈ませる動作をした場合、餌にまでその動作は伝わってしまいますので、なじみが出たとしても少し弛みが出てしまいますので、当たりが正確に出なくなってしまいます。長スがわに弛みを作る原因がこの竿を手前に引く動作になります。


 さて、問題のなじみが出る理屈ですが、浮力の少ない浮きを使っていた場合は、オモリバランスを取った後の残族浮力も少ないので餌と針の重さに引かれてしまいます。
 その結果やや前方に餌が落ちてしまいますので、その斜め前方分がなじみ巾となって出てしまいます。
 反対に強い浮力のある浮きを使った場合、幾らオモリでバランスを取ったとしても、残存浮力が大きく残りますので、餌に引かれる割合が少ないためになじみ巾は小さくなってしまいます。


 つまり浮力ない浮きに重い餌を使うとなじみ巾が大きく、反対に浮力の強い浮きに軽い餌を使った場合はなじみ巾が極端に小さくなってしまうのです。それこそなじみ巾が出ない場合すらあります。
 仕掛を振り切りで打ち込まなかったらどうでしょう。意識して浮きより手前に仕掛を打ち込んだ場合はなじみ巾は全く出ません。このように仕掛の落ち方こそが底釣りのなじみが出る原理でもあるのです。


 もう一度仕掛け全体を見直すとわかりやすいのですが、穂先から浮きまでの距離は一定ですから、前方へ振り込んだ仕掛けは浮きの位置へ引き戻される事で浮きが立ちます。しかし支点となる浮きの浮力が少なければ、餌とオモリによって前方へ引っ張られてしまいます。仮に重すぎる餌を使った場合は前方に着底しますので浮きは水没してしまいます。反対にとても軽い餌の場合は浮きの真下まで引き戻されて着底しますので、餌落ち目盛りで浮きが立つことになります。
 この両者の関係が少し崩れた状態こそなじみ巾の原因となるわけです。餌が前方へ沈まず、また浮き下にまで引き戻されない状態、この位置こそなじみ巾となって表現されることになります。


 底釣りをしているのですから餌がバランス良く底に付いている必要があります。しかし底はどこも一定ではありません。ホンの10㎝前後左右にズレるだけで深さが違っています。
 仮にとても浅い位置に餌打ちをしたとして、なじみが出ずに餌落ちメモリになっていますので、仕掛は弛んでしまって当たりを消していると考えられます。反対に深いポイントに打ち込むとなじみが出る事になります。毎回正確に打ち込めれば良いですが、ほんの少しズレるだけで浮きの出方が違ってくると、それこそ底釣りが成立しなくなってしまいます。
 その点宙釣りであればいつも同じようななじみ巾が出ますが、底釣りでは出方が違ってしまいます。反対に言えばなじみを出す事によって仕掛が張って当たりが出る状態にあることを意味するのです。極端な言い方をしますと、浅いポイントに打ち込んでもなじみ巾が表現出来る浮きバランスが良いと思っているのです。


 反対にここで気をつけることは浮力が勝りすぎた浮きを使うと、底が掘れて深くなっていても一定のなじみ巾となってしまうことがあります。1メモリか2メモリ沈んだところでバランスを取ってしまうことがあるからです。その為両針とも底に着底していない状況を作ってしまうことがあります。そうなるとカラツンの嵐が巻き起こりますので注意が必要です。
 なじみ巾が出ているのに当たりが出ないやカラツンが続く場合は、必ず床計りをし直して浮き下の確認をすることです。


 1つの解決策は底釣り用の浮きではなくて、深宙用のトップの長い浮きを使う方法です。それによって少し深くても浅くてもなじみ巾が出せるのですが、慣れるまでの方法であってあまりお勧めはしませんけどね。
 あっ、、、厳寒期のムクトップの浮きで深宙用の浮きは案外有効だと思っています。