両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 集魚効果は匂いも効果的

 昔から釣り人はヘラブナ釣り用の餌として色々な匂いも試されてきたと思います。特に団子餌などの初期タイプにはバニラの香りが付けられていました。その後ガーリックなどの匂いも付けられていたと思いますが、私の感覚ではバニラやガーリックが特に良い効果を得たとと感じたことがないのですが、人が美味しそうと感じる匂いととヘラブナが食べたいと思う匂いには差があると思うのです。


 例えば昔からサナギの匂いは魚釣りの餌としてはとても有効でした。淡水海水関係なく使える餌でしたが、面白い事に同じサナギでも生のものと乾燥したタイプでは匂いに違いがあります。古くから売られていたサナギ粉は慣れ親しんだ匂いですが、うどんにサナギ粉をまぶしてマブナを良く釣っていたものです。


 またオランダ針というサビキ状の多段針がついた仕掛けがあるのですが、一番下に鉄製の編みカゴを付けてそこにサナギ粉と小麦粉を混ぜた団子餌を詰めて川に入れて、竿を単に上下動を繰り返すだけでオイカワやカワムツなどが簡単に釣れる釣り方でした。
 その集魚効果は優れものでかさ増しに糠を入れるのですが、その糠も生糠より煎り糠のほうが集魚効果型かがった記憶があります。


 サナギ粉ではなくてサナギの生を使って黒鯛釣りの餌にしていたのですが、その場合の餌取りはフグ程度でしたからとても餌持ちが良く、良い当たりが出ると100%黒鯛だったのです。ということは他の海水魚には食べたいと思わせられなかった事になりますので、万能な餌でもないかも知れません。
 筏の黒鯛釣りの団子餌やグレを防波堤程度で狙う場合には、米ぬかを入れて集魚効果を上げる方法がありましたが、ヘラブナ釣りに米ぬかを混ぜるとどのようになるのでしょう。まだ実験したことがないので解らないのですが、試してみてもいいのかも知れないですね。


 サナギの集魚効果は、サナギそのものの臭が良いのか、サナギに含まれるアミノ酸の影響か検証は出来ていませんが、ヘラブナ用の団子餌で一番有名なバラケマッハにもサナギが含まれています。


 実際色々と試してきているのですが、魚粉を主原料とした餌はなんといってもペレットですが、有名なスイミーも実は魚粉が原料に使われているのです。


 スイミーを最初に開発したのは吉田飼料という会社ですが、現在の社名は日本ペットフードで犬用のビタワンを販売している会社です。そうそうこのビタワンも元々は協同飼料株式会社という会社が販売していたものです。


 今のところペレットに代表される魚粉の匂いが一番効果的と感じるのですが、実はこのペレットの原料に何が使われているかが問題で、袋にも表示がされていませんので何がどのように違うか解りません。最近は魚粉の材料そのものが高価になっているとのことで、オキアミやミルワームという虫を原料としているものもあるようです。
 このペレットを使う場合も砕いて売られているペレットよりは、粒状のペレットをコーヒーミルを使って砕いてから使用すると、香り高くて集魚効果も高いと感じています。


 ペレットの中でも特にお薦めは匂いの強いタイプがとても集魚効果が高いです。そういう意味でも粉砕してから時間が経過していると、その匂いが薄くなっていますのでコーヒー豆と同じように挽きたてが良いとなります。
 実はペレットの魚粉も内臓まで原料にしているタイプがありますが、当然このタイプの方が匂いが強いので、上手く使うと集魚効果が出て良いと思います。
 但し集魚効果が高ければ高いほど集魚効果が出すぎてしまって、使い難い時期がありますのでそれぞれ使い分ける必要があります。


 へら専科にも紹介文を書きましたが、単にペレットを探してもなかなか違う種類を見つけることが出来ませんが、ペレットの色が濃いほど魚粉率が高く、白っぽいほど少なくなっています。ヘラブナはどちらかというと魚粉率が少ないタイプの方が適していると感じますが、冬期になると魚粉率が高い方が良いように思いますので、季節によって使い分けるのも方法です。また多くは鯉用のペレットが代用品として使われているのですが、フナ用のペレットも作っている飼料メーカーがありました。ただそのフナ用は大袋ですから釣りクラブなどで共同購入されるには適していますが、個人で使うには余りにも多すぎます。
 そこで代用できるのが同じ飼料メーカーが作っているモロコ用のペレットです。このタイプは粉砕されたクランブル状態でしか手に入りませんが、ネットで購入できますので試されては如何でしょう。