両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の打ち込み方

 餌の打ち方なんてそうそう違いがあるわけではないのですが、使っている餌によってはまたヘラブナの状況によっては、餌の打ち方を変えることで釣果が違ってくる場合があると思っています。


 そんなの落とし込みに決まっていると考える方もいますし、反対に振り切りが良いとの考え方もアリでしょう。釣り慣れた方法が一番だと思っているのは当然のことだと思うのですが、ヘラブナは四季を通して釣りが可能なのですから、その四季というかヘラブナの状況に合わせて打ち込み方を変えるのも良いと思うのです。


 単純に宙釣りであれば落とし込みだけで成立すると思うのですが、なじみを出しやすくしたりハリスのもつれを防ぐために、30㎝程度前打ちにするのが良いと思います。それがチョゥチンで深場を釣るとなると、同じ落とし込み釣りでも道糸を折りたたむように、竿先を左右に振ってもつれを防ぐ方法をとるのも一般的な方法だと思います。


 では釣り方が底釣り限定だとすると如何でしょう。うどん餌とダンゴ餌の違いもあるとは思うのですが、底釣りの場合はなんといっても仕掛けがピンと張っていなければ当たりが出ません。宙釣りの場合であればどんな餌打ちの仕方をしたとしても、最終的には餌と針の重さによって仕掛けは張ってしまいますが、底釣りの場合は着底の仕方によって仕掛けに弛みが出る可能性がありますので、落とし込みだとしてもやや前方に振り込まなければなりません。


 では活性の高いときと低いときまたヘラブナの餌に対する興味の持ち方によって、餌打ちの方法を変えるとどうなるかです。
 活性の高い時期は、ハッキリ言いましてどんな打ち方でも食ってくるでしょう。但し活性が高すぎる場合は、餌の沈下途中で餌の横取りや食って走り出したりしますので、振り切りはお薦めできません。まぁどんな釣れ方をしても良い場合は別ですが・・・。


 振りきりで沈下速度が遅くなる原因は道糸やハリスがピンと張っていますので、沈下する途中に水の抵抗により強くブレーキが掛かってしまいます。仕掛けはオモリによって引かれて沈みますが道糸やハリスは逆U字の形で沈んでいきます。仮に落とし込み釣りであればこのU字の角度が鋭角になりますので水の抵抗は減りますが、振り切りの場合は沈下する仕掛けはU字が鈍角になりますので、落とし込みより水の抵抗は増えてしまう事になります。


 逆にこの餌の沈下速度をコントロールすることで、視認性を高めて食わせる方法もありますので、やはりヘラブナの動きを見定めて打ち込み方を変える方が良いように思います。


 では底釣りでも落とし込みに近い餌打ちをするのはどんな場合でしょう。冬期などヘラブナの寄りが悪い場合や、ポイントに集まってくれているにもかかわらず当たりが出ない場合など、針に付いた餌に対してより強い興味を持たせるために、落とし込みをすると当たりが出やすいと考えています。餌に対する興味が低いのですから、振りきりで興味を高めた方が良いように感じますが、ここにヘラブナの集まり方を考慮するわけです。沈下途中の餌に対する興味ではなくて、縦に餌が落ちることによる餌の横方向への分散を防ぐという意味合いです。


 それはどうしてもヘラブナは餌打ちポイントに集まりやすいので、餌を打ったその落下点と浮きの立つ位置にどの程度のズレが起きているかです。振りきりであれば当然水深分のズレが起きてしまうわけです。仮に3mの水深がある場合は3m先に餌を打ち込んでしまいます。つまり打ち込んだ餌と浮きとは3mのズレが起きていることになるわけです。


 着水した餌はオモリに引かれて浮き側に引き戻されてきますから、ヘラブナの活性が良ければその引き戻された位置へと泳ぎ出します。つまり3m先のヘラブナも引き戻される格好です。反対に活性が低いと斜めに引き戻されるようには付いてきてくれませんので、浮きの立つ位置のヘラブナの数が少ないのですから、結果として当たりが出ないなんてことになりかねません。


 そこで落とし込みをすることで着水位置から浮きの立つ位置が近いわけですから、浮きの立つ位置のほぼ真下に餌は沈んでいきます。


 つまりヘラブナは振りきりであれば縦横の広い範囲で集まってくれなければなりませんが、落とし込み釣りでは上下の狭い範囲に集まってくれるわけですから、密度が高くなって当たりも出やすい状況を作っていると考えるわけです。
 その結果として冬期など活性が落ちているときほど、狭い範囲に集める工夫をすることで当たりが出やすいと思うのです。


 ヘラブナはある程度泳層が決まると横方向には素直に動きますが、上下の縦方向に移動するのは苦手なのか上手く動いてくれないように見えます。ポンと餌を落としてみますと餌の沈下に連られて沈むように見えますが、ある程度の深さに達すると諦めてまた上に上がってくる様子が窺えます。
 それを縦横の立方体のような水域に散らばらせるのは、余程活性の高い時期に限られるように思うわけです。数を釣り上げるためにはここのところをどのようにコントロールするかで、釣果に明らかな差が出ると感じています。


 反対に活性の高い時期に落とし込みをすると、集まりすぎてしまってとても釣りづらい状況を作ってしまうことになります。


 中層での釣り方は釣りたいその層に如何に留めるのかがポイントでしょう。反対の言い方をすればヘラブナが居ない層を釣っていては全く釣りにならないはずですからせ、集まっている層を探りながらの釣りとなるはずです。
 底釣りの場合は底限定な訳ですから、如何に底に興味を持たせて底の餌を食わせるかに掛かっています。とはいえ底にだけ餌を置いてきても簡単に底を向いてくれないのですからなかなか難しいのですが、その点うどん池では皆が皆うどんを使っていますので、中層で散らばることなく底に餌が集まるわけですから、その池にいるヘラブナの学習能力によってうどん釣りが成立する事になります。


 そういう意味でもうどん餌ダンゴ餌が混在する池では、どうしてもダンゴ餌に軍配が上がってしまうことになるわけです。
 ただダンゴ餌だとしても底釣りですから、如何に底にある餌に興味を持たせるのか、如何にダンゴ餌を食わせるのかも、案外餌打ちの方法で違ってくるように感じています。


 今の状況で当たりが出て釣れている場合は良いとして、当たりが出ないカラツンが続くなどがあれば、単に餌打ちポイントを変えるだけで改善する場合もありますので、一度試されては如何でしょうか。