両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 失敗した浮き選び

 私は底釣りしかしませんので基本底釣り用の形状をしています。またうどん餌が基本ですので重めの餌を使っていることになります。その前提において浮き選びとなるのですが、良く戻りの良い浮きが良いとの指摘をされていますので、サイズの割に浮力が強い浮きを選んで見たのです。


 早速実釣です。胴は全てピーコックの素材で1本取りです。ピーコックはクジャクの事ですが、通常クジャクの羽は2本や3本を貼り合わせて曲がりを補正したり、ストレートな形状または絞りの調整をされているのですが、今回の浮きは1本をそのまま使った形状です。それでも曲がりがなくて綺麗なストレート形状をしています。
 また貼り合わせがされていませんので糊による重量の増加もありませんから、当然サイズの割にとても強い浮力がある浮きとなっていました。
 当然浮力が高いのですから浮きのバランスを取るには、長めの板オモリを巻き付けることになります。想像以上の巻き量でしたので仕掛けはとても振り込みが楽に出来ます。


 浮力がある浮きでトップまでパイプトップ形状をしていると、ますます強い浮力が生まれてしまいますが今回の浮きは無垢トップとなっています。そうなるとまた調整がなかなか大変で、しっかりのに巻き付けた板オモリで調整したとしても、残存浮力があるのか無いのかよくわからないのです。
 実際浮力調整していますと胴が沈むまではしっかり目の板オモリを巻き付けていますが、トップの出方を調整する余地がとても少ないのです。これにはびっくりしましたが考えれば至極当然で、胴には強い浮力があってもトップには殆どないのですから、細い無垢トップの出方を調整するには繊細な調整が必要だったのです。


 さてそんな調整も全て済み実釣開始です。オモリが重いのですから仕掛けの沈下速度は当然速くなります。そういう意味では上ずりを防げる浮きだと感じていたのですが、今度は当たりの出方がおかしいのです。残存浮力が殆どない浮きのはずですが、胴の浮力が強すぎるためかわかりませんが、ピョコピョコした当たりの出方になってしまったのです。


 ムクトップらしい優しく大きな当たりの出方ではなく、大きくツンと入る当たりの出方をしています。イメージとしてはパイプトップの当たりの出方でしょうか。それも少し胴の張ったパイプトップの様相ですから、見た目の形状とはイメージが合わないのですから困りました。


 案の定といいますか結果的には釣り方が下手なのですが、カラツンの嵐となってしまったのです。良い当たりの出方といいますかハッキリとした当たりの出方ですから、良い浮きの部類に入るのでしょうが、私にはその当たりで上手く合わせることが出来なかったのです。
 これには閉口してしまいました。合わせど合わせど合わないのですから困りました。なにも浮きの問題ではなく自部自身の問題なのでしょうが、その浮きに合わせた釣り方が出来ないのです。
 実はこの浮きには以前にも泣かされた経験があります。その時も綺麗なツン当たりが連発したのですが、ことごとくカラツンになってしまったのです。今回はその浮きより少し小さいサイズを使ってみたのですが、結果は同じだったのですから下手くそな釣り方は変わってないことになります。


 意地になって1時間以上使い続けたのですが、結局1枚か2枚釣り上げられただけで降参です。浮きの変更をして枚数を重ねることが出来ましたが、戻りの良い浮きという意味を取り違えているのでしょうか。
 私には浮力の強い浮きは使い辛と感じていますが、同時に浮力が極端に低い浮きも使い辛くて、なかなか自分に合った浮きを見つけるのは難しいですね。そうやってまた浮きの本数が増えていくのですから困ったものですが、この浮きが良いと思ってもまた季節が進むと合わなくなってしまいますので、四季を通じてこれが良いなんて浮きに巡り会うのは難しいのでしょうか。