両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ムクトップとパイプトップ浮きの残存浮力

 ヘラブナ釣りはあらゆる釣りの中で、一番繊細な当たりが出る釣りの一つではないでしょうか。黒線程度の節当たりが出ることも珍しくなく、消し込み当たりなどは大方がスレ当たりのことが多いと思うのですが、その繊細さ故に浮きにも繊細さが要求されていると思います。


 その昔には極細のうどん浮きが存在しましたが、今では流石にそんな浮きを使われている方はいないと思うのですが、ヘラブナの大型化に伴って浮きの形状にも変化が出てきたのでしょう。
 とはいえ繊細さではトップクラスの浮きですから、オモリ調整もいい加減にしていると当たりが出なかったりしますので、釣り出しの段階で慎重に浮力調整をする必要があるでしょう。


 ただ例外的に流れがあるポイントなどでは、その流れに負けることのないかんざし浮きが使われたり、しっかりと浮力のある浮きが使われることもあるようですが、私はその釣りは全くしませんので門外漢となっています。


 また野池などでは良い当たりが出ることもあるのでしょうが、私の数少ない野池経験でもそんなに大当たりが出ることは少なかったように記憶しています。そういえば50㎝60㎝もある浮きがありましたが今でも使われているのでしょうか。


 その昔はブランコ浮きが全盛の時期がありました。初めて手にしたときなどはとても理にかなっていると感じたものです。それがいつしか姿を消して一本のストレートタイプが主流となっています。聞くところによると道糸との絡み防止とのことですが、私の釣り方は浮きを止める方法が松葉を作って止めますのでブランコ浮きと全く同じ状態になっています。それで極普通の釣り方をしている限り不自由は感じたことがないのですが、確かに操作を間違いますと道糸に絡むことはありますね。


 さて今回は浮きの形状による残存浮力についてです。この残存浮力をどのように出すかによって餌の状態や当たりの出方が違ってくるのですが、一つはオモリ調整にあるのは当然のことで、これをおろそかに調整しているとその日の釣果が悲惨な目に遭ってしまいます。


 ではその調整が出来ていたとして、もう一つのポイントであるトップの形状による残存浮力です。これはオモリ調整ではどうにかなるものではなく、確かに髪の毛ほどの細い板オモリで調整される方もいるのですが、それですら解決できないのがムクトップやパイプトップの太さに起因する残存浮力です。


 これを数字に置き換えるとわかりやすいのですが、ムクトップは中が詰まっていますので空気による浮力はなく、素材の浮力として残っているに過ぎません。これは計算によって導き出せるのですが、細かい計算は横に置くとしてざっさとした計算結果は次の通りになります。


 トップの長さもある程度長い方が浮力が出やすいので、もし短い場合または使っている浮きのトップの長さや素材で、計算し直すことで残存浮力がどの程度あるかがわかります。
 ただ細かい話をしますと数字として出しにくいので無視しているところがあります。それはトップ自体の重さは考慮していないことです。水面上にある限りトップにも自重があります。それがどの程度残存浮力を減らせるかは無視しています。あくまでもトップ単体での計算だということ念頭に置いておいてください。


 ムクトップ1mm経で20㎝の長さがある場合、素材の浮力でしかないのですが0.15gr(グレーン)です。1grとは 0.06479891gです。つまりムクトップの場合は約0.001gの浮力しか残っていないのです。


 ではパイプトップの場合です。2mm経で20㎝の長さがあった場合、素材浮力と中にある空気によって約0.6grです。これをグラムで言い表しますと約0.04gの浮力となります。パイプ経が3mmあるとすると約0.09gとなりますので1m太くなるだけで倍以上の浮力が出る計算になります。


 トップの長さが20㎝のところ10㎝だとすると全てが約半分の残存浮力となるわけです。思った以上に残存浮力というほどは残っていないことに気がつきます。
 パイプトップやムクトップ論争もこのように数値に置き換えますと、人の思っている以上に違いが少ないことがわかります。とはいえムクトップは殆ど浮力はないといえますので、結果としてパイプトップの方がポコポコとした当たり方で表現されるのかも知れません。


 もう一つ考えるべきことは残存浮力以上に形状による水の抵抗でしょう。ヘラブナの当たりは基本浮きを沈めて表現されますので、浮きが水中に引き込まれるためには水を切り裂いて沈む必要が出てくるわけです。ということは残存浮力以上に浮きの形状による水の抵抗の方が大きいと考えるべきでしょう。


 つまりトップの形状以上に胴に使われている素材や経そして形状によって、その浮きが特徴付けられているとことになります。
 浮きバランスをしっかりと取っていてる場合でも、残存浮力と抵抗はトップの形状や素材よりも胴の形状によるところが大きいとわかります。また胴の絞り方にも大きな問題が含んでいます。綺麗にカットして貼り合わせることで絞りを出しているといいのですが、ガラス管を使って熱で絞っている場合は、見た目以上に浮力が残っていないのです。
 形状から想像するオモリ量より少ない場合は、往々にしてその絞り方に起因している場合がありそうです。あるメーカーの浮きはそのように作られていますので、オモリ量が他のメーカーより極端に少ないと感じます。イメージとしては他の浮きなら2.5㎜厚の板オモリが2㎝は必要なところ、そのメーカーでは1.5㎝も使えば多い方と感じられます。つまり胴の浮力である空気層を潰してしまった結果ではないかと思われます。
 但しそのような作りになっている浮きは、トップが抜けたり足が抜けるなどの事故が出にくい利点もあります。


 オモリバランス以外にもう一つのことを考慮しておく必要が出てきます。それはオモリによる沈み方や当たりによる沈みかた以上に、道糸による影響が思った以上に大きいということです。それは一つにフロロカーボンを使うことでわかるのですが、比重が重いことで水に沈みやすいのですが、そのまま糸の重量として浮きを沈めてしまうのです。オモリバランスをとってからもう1節程度は沈めてしまう原因となります。
 8尺や9尺の短竿では殆ど関係ないので無視できますが、15尺以上の中長尺になると明らかな道糸重量が出てしまいますので、沈みすぎる道糸には気をつける必要があります。


 また道糸にかかる風や水流による抵抗でも浮きを沈めてしまいますので、浮きの胴がスリムタイプを使う時は慎重になる必要があることがわかります。


 次に足が竹製であるとかカーボンであるとか、その足の素材によっても浮力の差があるのですが、数字的には取り上げるほどの差はない事になります。
 しかし数字上は取るに足らない差であったとしても、カーボン足などの浮力のない足は、オモリ調整幅が少ないためにバランスが取りにくいこは考慮しておく必要があります。少しでも浮力の高い浮きほどバランスが取りやすいのです。結果として釣果に影響を及ぼすのだとすると、案外無視の出来ない数字なのかも知れないですね。
 まっ気にしすぎは身体に良くないですから気楽に行きましょう!!


 最後に公式を載せておきましょう。計算してみます?
 浮力とは水中にあるものを押し上げようとする力で表します。


 浮力の公式:Fb = Vs × D × g 
 Fbが物体の浮力、 Vs が流体中の物体の体積、 D が流体の密度、g が引力


 体積:V=l×w×h     長さ×巾×高さ
 流体密度:D=v/m     1,000 kg/m3
 引力:Fg=Gm1m2/r2   9.81 kN


 当然引力より軽い場合は空気中でも浮くことになります。空気の入っている風船は外気と同じ比重ですから空気による浮力はなく、風船の素材分だけ外気より重いので浮き上がりませんが、ヘリウムなど軽いガスを充填すると空気よりとても軽いので風船が空高く登っていくのです。


 釣り用の浮きにヘリウムガスが充填されているとは聞きませんので、多分単純空気だとすると気体の浮力は考慮する必要はありません。但し厳密に言うならば水中には気圧より高い水圧が掛かっています。その分もまた水の抵抗として待ち構えていますので、やはり浮きの形状はとても重要だとわかります。
 ついでの話ですが、その形状によって当たりとして出る動作は違ってきます。使い慣れていない浮きを使って当たりが上手く取れないのは、その形状によって出る当たり方の違いによるものです。


 たかが浮きされど浮きってところでしょうかねぇ。


 実はこの前も微妙な浮きバランスで当たり方が全く違っている経験をしました。慎重にオモリバランスを取ったとしても、その後の当たり方次第で残存浮力を上げるか減らすかの調整は怠らないようにしましょぅ。