両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り ヘラ竿の個人的評価

 新しもの好きとしましては発売されると欲しくなる傾向があるのですが、どちらかというとダイワ派かも知れないと思ながらも好き嫌いなくシマノ製も使ってきました。というかそれまでは特にどのメーカーが良いとの思もなかったのかも知れません。事実オリンピックやリョービ、宇崎ニッシンの竿も使ってきました。色々と使ってみても安価な竿と高価な竿との違いをそれ程感じることはなかったのです。というか差を感じるほどの技量もなかったのかも知れません。唯一使ったことがないのががまかつ製で、根っからの貧乏性で値引きが少ないがまかつ製には手が出なかったに過ぎないのですが、未だに手にしたことがありません。


 私の釣り入門は野池や川での釣りでしたから、竿の性能なんて二の次だった時代でしたが、竹製が全盛の時代にグラスロッドが出回りだして、途中ポリエステルなど色々な素材が使われ出していました。
 カーボン素材が出るようになって竿に軽さと手に伝わる魚信の伝達の良さがクローズアップされて、鮎竿は竹かカーボンの二者となり当然カーボン全盛の時代を迎えるようになりました。その頃は今のような抜き上げて取り込むようなことをせず、絹の羽二重で織られたタマ袋に水を貯めて吊し込みで取り入れていたもので京ダモといわれていました。羽二重はよくしたもので水を含むと糸そのものが膨張して織られている生地にも拘わらず水をためることが出来たのです。先人の知恵は素晴らしかったことがよくわかります。
 その頃の友釣り仕掛けは竿の長さより1ヒロ(1ヒロ=約1.6m)も長い仕掛けを取り付けて、鮎が掛かると竿を肩に担ぎ両手でたぐり寄せ、腰に差している京タモに落とし込んむのですがその姿がなかなか優雅で良かったのです。それが何時の頃か10mもの超長竿が出るようになり、釣るし込みから一気に引き抜いてタマで受けるような、とても乱暴に見えるのですが合理的に取り込みが全盛となってきました。当然そんな取り込み方をしますので昔懐かしい竹竿は全く使われなくなってしまったのです。


 竹竿とグラスロッドが全盛の頃に頭1つ飛び出していたのがオリンピックで、特許を有していたオリンピックがカーボン竿市場を独占していたのです。当然他社は一歩も二歩も遅れていた時代ですが、価格的にもカーボンロッドは高価でしたのでなかなか手が出ない代物だったのも記憶しています。


 ただオリンピックの独占技術も期間が過ぎて、他社が使える用になってからはこぞって色々なカーボンロッドが作られました。
 そのころはカーボンでさえあれば良かった時代だったかも知れませんが、それほど竹竿やグラスロッド竿からのアドバンテージは大きく開いていたのです。他社がカーボン製品が作れるようになってからは、カーボン含有率を誇るようなコマーシャルメッセージが着くようになるのですが、オリンピックも全盛で栄耀栄華だった時代も何時しか過ぎて衰退の一途をたどることとなります。社史としては少し複雑で現在マミヤオーピーとして存続していますが、オリンピックがマミヤ光機を吸収合併して現在は釣具ではなくてゴルフ用品は電子機器メーカーとなっています。
 現在残っているオリンピックは釣具部門の独立というか、社内ベンチャーだったのかもしれませんが、釣具生産強化のため(株)オリムピック和歌山を設立されたのが母体になっているのではないでしょうか。


 さてヘラ竿に使われ出したのはいつ頃かは私は全く知らないのですが、軽量化を求めてピンシャンしている竿が出ました。それはそれは鮎竿にはとても適していたのです。野鮎の動きが手に取るようにわかり追われている状態から針先が少し掛かったとまでわかるほどで、それこそ水中が見ているかのようにわかったのです。


 ところがヘラ竿だとそれが反対に邪魔をしていたはずです。ピンシャンしていたので軽量化は素晴らしかったと思うのですが、竹竿に代表されるような本調子とは程遠く、超先調子に仕上がっていたのではないでしょうか。当然折れる事故も多発して私も元竿を折った経験があります。


 そして時代と共にカーボンの軽量化が益々進むのですが、釣り人の欲求は高まり竹竿の本調子の竿を求めるような原点回帰の欲求が出てくるのは当然のことでした。ただ原点回帰をすればするほど重量が増加していきます。


 ヘラブナ釣りだけでなく本調子が時代と共に全盛を迎えます。どちらかといえば胴調子と表現しても良いような竿が出だします。それは実はヘラブナ用より先に船竿に使われ出したのです。私の良く使っていた船竿は当然胴がしっかりしていて、仮に40号のオモリを背負う船竿は40号のオモリを付けたときに竿先が軽くお辞儀するタイプです。その竿に80号のオモリを付けると胴から曲がってしまって、80号対応の竿を使わなければ釣りにならないと感じていました。ところが最近の船竿は40号であろうが20号であろうが胴から半月状に曲がってしまうのです。そんな竿で魚を掛けると手元から曲がり、竿先は水中に刺さるような極端に柔らかい竿が使われるようになったのです。
 私のような昔人間からすると竿の柔軟度を生かしてハリス切れを防ぐのが常識ですが、手元から曲がってしまうと道糸やハリスと一直線になってしまって、ヘラブナ釣りで言うところの竿が伸されてハリスが飛ぶ、そんな状況になるような竿が使われ出したのです。


 そんな竿に対する考え方に徐々に変化が起きて、シマノからはしなり調子と表現される特作 伊吹が発売されることになります。またその次には軟式本調子と称する飛天弓 柳が発売されるようになりました。
                                   伊吹

 

                                    柳



 時代は竹竿の感覚に近づいているのかと感じさせる出来事だったのですが、私もご多分に漏れずダイワの兆を手に入れて使ってみたのですが兆は硬式胴調子との触れ込みです。ただダイワの硬式胴調子はHERA Xや荒法師 武天の土俵のはずです。
                                      兆

                                    HERA X

                                  荒法師 武天


 兆の実際の使い勝手は硬式胴調子とはとても思えず、いわゆる本調子の竿そのものだと感じたのです。但し硬式の部分がありました。それは穂先と穂持ちがしっかりしているのです。その為に先が曲がりませんから先調子とはならず、胴がしなることで全体の弧を描く形となりますので、胴が柔らかい胴調子の感覚で使う竿となっています。
 また少し硬めの竿から持ち帰ると手元から曲がる錯覚を感じるほど全体調子でしょうか。


 時代は軟調子に向かっているのでしょうが、私的にはその領域は竹竿に譲るべきだろうと感じています。やはりカーボンロッドらしい快適性を求めたいのです。そういう意味でも釣り味が良いのは間違いなく兆なんです。ただ先を硬くしてしまったがために先重りを感じてしまいます。私は17尺まで使っていますが18尺には手を出したくないと思えてしまうほど17尺でも時間と共に先の重さが気になってきます。そのため18尺では私には手に負えない竿だろうと想像できてしまうのです。実際のところは手に入れて試さなければなんともいえないのですが、多分そうだろうというところで二の足を踏んでいます。その点本式であれば先が軽いですから18尺でも使えそうな気がしますが、兆の優雅さとの狭間でどちらを使うか悩ましいのです。


 そして最後に手に入れたのが時代とは逆行する朱紋峰 嵐月で硬式先調子です。私の好みでいえば対極にある竿だろうと思うのですが、パラソルの下では胴調子はとても使い辛くて、先調子で竿を後ろまで引かなくても釣り上げられる竿の操作性を重視して求めたものでした。
                                   朱紋峰 嵐月



 実際しなり調子の伊吹や柳ではパラソルやテントでは到底取り込みが出来ないだろうとの想像は容易に出来ます。兆ですら苦労したのですから晴れた日限定の竿のようにも思えてしまいます。
 釣り味がどんなに良かったとしても時と場合を選んでしまうのだとすると、兆はオールマイティーなヘラブナ釣りに適さないのかも知れません。釣り味の良さと操作性そして使い勝手の良さと竿を選ぶ基準は色々とあります。その中でどの点を重視して高価なヘラ竿を選ぶ基準とするかは、甚だ難しい選択を強いられるような気がするのですが如何でしょう。


個人的なヘラ竿の感想です
 1.兆    本調子のように胴から曲がる取り込みの楽しさ
 2.本式   先の軽さを感じる操作性の軽快感
 3.F     竿の軽さと程良い柔軟度を兼ね備えている
 4.嵐月   胴の固さを感じさせない先調子の操作性
 5.X     大助に翻弄されない硬式胴調子の操作性
 6.煉    胴の固さを生かして深場のチョウチンに適している


 その他の竿もありますがそれ程特質すべき特徴は見つけられていません。細かく表現するなら閃光はFより柔軟度が高い設計で、SはFより硬式ですがそれ程極端な差は感じられず、翼は設計が古く月影は長尺より中丹竿が使いやすく、皆空はトーナメンター御用達で好きになれず、龍聖はモデルチェンジされて硬くなってしまいました。


 思った以上に高い評価を付けたいのが実は朱紋峰 本式です。この竿1本あればどんなシチュエーションのときにでも使えて正にオールマイティーな竿ではと感じています。但しあくまでも中長尺の竿であって短竿では全く違う感想になるかも知れません。


 短竿で好きなのはやはり大型に負けない強さがあるXです。思ったより操作性の良いのは月影でした。
 Xは7尺・8尺・9尺・11尺・13尺・14尺と大助対応として用意しています。龍聖の8尺で大助を掛けたときは振り回されて容易に釣り上げる事が出来なかったのです。その点Xは大助の重量感に負けない腰の強さで容易に釣り上げる事が出来たのです。
 Xの良さは単に強い竿ではなくて腰の柔軟度の高さでしょうか。


 以前までは軽量竿が好きで閃光XやFXそしてFとSを使っていました。テニス肘を患ったこともあって一気に軽量竿の虜になったのですが、やはりヘラブナの動きの伝わり方に下品さが感じますのでメイン竿ではなくなって閃光XとFXは手放してしまいました。手元に残ったのはFの15尺・16尺とSの14尺・15尺は、どんなシチュエーションで使えば良いのか決めかねていますが、余り大型が出来ない釣り場で数釣りに適しているような気がいますが如何でしょう。