両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 浮きのどこを見る

 ヘラブナ釣りを楽しむ場合は色々な道具を眺めながら次の釣行日には良い釣りが出来るような、色々な妄想を膨らませて休日を楽しむこともあるでしょう。釣りの楽しさとしては如何にヘラブナを気持ちよく釣り上げるかに掛かっていると思うのですが、当然重要な要素としては当たりの出る餌であり仕掛けであり釣り上げる竿でしょう。ただ最後の最後ヘラブナの当たりを判断するには、浮きに出る変化を的確に読み取り捉えて合わせる事に尽きると思うのです。


 どんなに良い餌を使ったとしてもどんなに良い仕掛けを使ったとしてもどんなに高価な竿を使ったとしても、最後の浮きの当たりが読み取れなければ釣れるものも釣れないのですが、高価な浮きを使ったから的確な当たりが出るのか、有名浮き師の浮きだからこそ当たりが読みやすいのか、私的には安物の浮きでは当たりが出なかった時にでも超高価な浮きを使うと当たりが出るなんてことは決してないと思っています。


 池でたまに聞こえてくる話として、例え釣れなくても竿を出して糸を垂れているだけで楽しいとか、鳥のさえずりを聞きながら自然を満喫できて優雅な日が送れる時間は素晴らしいとの意見です。
 確かに竿を初めとした色々な道具類そのものを楽しむのもアリですが、全く釣れない日に竿を出しているだけで楽しいなんていえるような、正に仙人の境地に達するには生臭い私にとっては到底到達できない境地なわけです。


 やはり1枚でも多く釣り上げたいですし、同じ釣り上げるのなら良いサイズを釣り上げたいと、欲は欲を生み続けるものだと思っているのです。その釣り上げる途中に感じるたった数分の手応えの良さを求めて、少しでも釣り心地の良い竿が持ちたいとの欲求にも繋がるわけです。


 全ては自分自身の楽しみであり共に釣り座に着いた釣友との競争もあって喜びも倍増するると思うのですが、一人ポツンと誰もいない池に入り一人爆釣していたとしても、楽しさは半減するに違いないのです。仮に一人で満喫できたとしても後になってから、キット釣友を捕まえて楽しい釣りをすることが出来たと話に輪を掛けて大げさに表現したくなるのではないでしょうか。


 私のように仙人の心境とは程遠い俗な釣り人にとっては、やはり1枚でも多く釣り上げたいに違いなく、それも出来るだけ優雅でスマートな釣り姿で爆釣する様子を見せつけたいところです。


 如何に1枚でも多く釣り上げるかは餌の作り方であり、その日の竿の尺数の選択であり、浮き選びから道糸ハリスに至るまで吟味を重ねて、おもむろに第一投となったとしても、結局は浮きに出る当たりを的確に捉えて、エイヤっと掛け合わせる動作が的確に決まる事が要求されるわけです。


 的確に合わせる動作は残念ながら歳と共に鈍くなっていきますので、当たった!と認識が出来たとしても手が動いていないなんてことが多々起きているわけです。それはやはりその当たり方が条件反射的に合わせ動作が出来るほど、的確な判断が出来ていなかったに違いないわけです。


 当日の状況において的確な浮き選びは最低限必要なことではあるのですが、黒線程度の当たりしか出ない日に、太いパイプトップで胴の張った浮きでは当たりを消してしまう事でしょう。反対に大きな出る当たりが多い日に極細のムクトップの浮きを使っていると、本当たり以外の紛らわしい触りが出すぎてしまって釣り難くて仕方ないのではないでしょうか。


 短竿になればなるほど浮きまでの距離が近くになりますので、浮きの動きも的確に捉えられるはずですが、遠くの離れれば離れれる程浮きの動きは見えにくくなり、しっかりとした節当たりが出なければ判断が付きにくい事も多くあります。
 たまに当たりらしくもない当たりで上手く乗ったという事もあります。半信半疑で合わせてみたら上唇センターで掛かっていたなんてことも多々あるのですが、そんな微妙な当たりを見極めるにはいったい浮きのどこを見ると良いのでしょう。


 と長い長いプロローグがやっと終わって本題に入る事と致しましょう。


 1度浮きのどこを見て当たりを判断していますかと50年選手の超ベテランにお聞きしたことがあります。水面のすれすれに出ている浮きの位置を見ているとの答えが返ってきました。
 私も基本同じ考えて水面ギリギリを見ることで、浮きに出るとても小さな動きも的確には判断出来ますので、正に黒線の半分のような当たりにも反応できるわけです。


 ではそんな小さな当たりを18尺の竿を使ってムクトップに出る当たりを見分けることが出来るでしょうか。それも波消しパイプが設置されているうどん池ならまだしもパイプが設置されていない池であれば、その当たりを見極めるのは至難の業と思うんです。まして風で波立っていると絶望的な状態になります。


 ではどこを見ると判断出来るのかです。私にはその正確な見極めが出来ませんので、もしかするととの「かも知れない論」になってしまうのですが、水面から出ているトップ全体を捉えることで小さな当たりも判断出来るのではないかと思うのです。
 そうすることで浮きまでの距離が遠くになったとしても、浮き全体を見ていますので小さな節当たりすら、水面ギリギリに出ている節の当たりだけをみるよりも、水面から出ている仮に6節あったとすると、その6節全体が黒線程度の節当たりを表現してくれる方が、当たりとして捉えられるのではないかと思う訳です。


 勿論そうなると細いムクトップよりも太いパイプトップの方が見やすいに決まっていますが、釣友の川久保名人が使っているような竹箸のような代物ではなくて、1.5㎜~2㎜程度のパイプトップが見やすいのではないかと思うのですが、パイプトップで色が濃くなければ逆光でも光を通してとても見やすいように思うのです。


 浮きに出る当たりは水面ギリギリのところにだけ出るのではなくて、浮き全体に出ているのは間違いないところではあるのですが、水面ギリギリだけを見ているよりトップ全体を見ている方が、小当たりだとしてもトップ全体が動いているのですから、案外大きな当たりとして見定められるのではないかと思うのです。
 そうすることでトップの節の間隔が広かったとしてもこあたりが判断出来るように思うのです。勿論小節の方が当たりとしては読み取りやすいと思うのですが、大きな当たりの出るダンゴの宙釣りなどでは、節間はある程度広い方が食い当たりの判断をしやすいとは思うのですが、こと底釣り限定の話では小さな節当たりを捉えるのですから、やはりある程度小節の方が良いように感じています。


 勿論水面ギリギリを見ていた方が小さな当たりも読みやすい面もあるのですが、その場合は黒線と水面の距離が絶妙な位置にあることが条件で、節間が広くて黒線が水面下にある場合には小当たりが読み取れなくなってしまいます。


 私的には陽を背にした場合は別として逆行や浮きが見難いときは、14尺以上でスコープを使っているのですが、それは水面ギリギリの位置にあるトップの節の動きを捉えたいからですが、トップ全体を見定められる状態であれば18尺でもスコープを必要としないと思えて、次の機会に試してみる価値があるような気がするのですが如何でしょう。