両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り メーカーの思惑に填まる餌選び

 ヘラブナ釣りの餌としての定番はなんといってもダンゴ餌でしょう。食わせとしてはうどんやグルテンもありますが、また両うどんは少し特殊な部類に入るのかも知れません。


 さて両グルそして両団子ですが、実際年間を通してどの餌がどの時期に適合しているのでしょうか。
 年中両団子で通される方はいるのでしょうか。年中両グルテンで通される方はいるのでしょうか。私的には年中両うどんを使っていますが、その場合は基本うどん池での対応であって、ダンゴ餌が使える池では軟弱にも郷に入れば郷に従えで団子餌かグルテン餌を使っています。


 その池の餌規定としてはトロロや角麩などの使用が禁止されているのですが、うどん・団子・グルテンが使えます。但し底釣り限定の規定のある池でのお話です。


 棚が自由池であれば仮に上ずったヘラブナに対しては浅棚で攻めれば良いのでしょう。カッツケが使える池では、それこそ釣りというより漁の感覚で忙しい釣り方となるのでしょうが、底釣り限定池となりますと上ずったヘラブナに対応するすべはありません。
 反対にいうと底釣りでは上ずり現象を起こしてしまうと釣りが崩壊してしまいますので、上ずらせる事は厳禁なわけでその条件を満たす餌が必要となります。両うどんでも実はまぶし粉によって上ずってしまいますので、コロコロで押さえたりドロやノリを使ってまぶし粉のコントロールをする必要が出ます。ただそうはいってもそのコントロールは難しくて、押さえすぎてしまうと当たりが出なくなってしまいます。押さえが弱いと上ずらせて崩壊してしまうのですから困ったものです。
 団子餌の場合の基本的条件は遅いか早いかの違いがあったとしても、時間的に直ぐか徐々にかの違いがあるとしても、間違いなく開くことが条件でもあるのですから、否応なしに餌の着水と同時に余分な餌は剥がれてしまいますので上ずり現象が出てしまいます。


 水の温むシーズンでは餌が着水すると同時にワーッと集まってきて、浮きが立つ頃には餌が揉まれてなくなってしまっているなんてことが多々起きてしまいます。そうなってしまうとさぁ大変です。底釣り限定の池ですから落ち込み当たりを取るのもルール違反です。
 段底や一般的な底釣りの場合のhow toには、下針が張り切るまでの当たりを取ると良いとか書かれているものがありますが、底釣り限定池では両針とも着底してからの当たりを取ることがルールになっていますので、幾ら釣れるからだとしてもhow to本に書かれている落ち込み当たりを取ることはしてはいけないのです。。
 とはいえ実際には浮きが立ってから馴染むまでの、いわゆる馴染み当たりを取ってしまうこともありますので、厳密な底釣りではルール違反していることになります。


 そのような色々な現象が起きるヘラブナ釣りに於いて、バランスの底釣りで使用すべき団子餌はいったいどれだろうとなります。


 実は先に書きましたように上ずりが激しくなる時期には両団子はとても使い難いと感じていますので、両グルテンを使ってみるのですが上ずりが激しい時期には、両グルテンでも上ずってしまい良い結果が得られません。反対にグルテン餌の方が軽くて途中で食われてしまうなんて事も起きてしまいます。


 そこで一般的に底釣り用と称される餌を使ってみるのですが、今度は開きが遅くて集魚効果が極端に悪くなってしまい、良いシーズンにも拘わらず当たりそのものが出ないなんて場面に遭遇してしまうのです。


 さぁ困りました。開きが早いと上ずりが激しく開きが遅いと当たりが出ない。この中間的餌造りが必要になるのですが、根本的に両ダンゴが成立する時期はいつなんでしょう。また両グルテンが成立する時期はいつなんでしょう。それともそんな時期はないのでしょうか。


 釣具店には多数の餌が並んでいます。当然有名メーカーの製品が主流で多数置かれています。その他のメーカーの商品は取り扱いアイテム数が少なく、場合によっては取り扱われてないなんてことも多々あります。
 そこで反対にそんなメーカーの製品の中にこそ最適な物が隠されていないかと勘ぐってしまうのです。


 実は前回の底釣りでそんなメーカーの商品で良い釣りをしたことがあります。その日だけのことなのかそれともこれからの水温むシーズンには有効なのか、再度確かめるつもりでいるのですが、もしそれが吉と出た場合は釣友たちからアドバンテージが取れるかも知れないと一人ほくそ笑むのですが、そんな邪なことを考えていると案外撃沈してしまうのですからどうしたら良いんでしょうね。


 しかし釣具店の棚に並んでいる餌を見ていますとどれも良く釣れそうな気になってきます。アレコレと手を伸ばしては裏を読んで餌の特徴を探るのですが、実際は使ってみなければわからない点が多く、ついついもう一袋もう一袋と手が伸びてしまって餌袋が増えていきます。結局いつまで経ってもこれで良いとの結論に達することが出来ないでいます。
 これらも季節要因で水温変化に対応する必要があるわけで、年中これで良いなんてことにはならないんでしょうね。


 最近少し視点を変えて餌作りに取り込んでいます。それは同じメーカー同士でブレンドするのではなくて、他のメーカーの違う性質のものをアレコレと想像を膨らませてブレンドするようにしています。
 不思議と今のところ良い結果が出ていると感じているのですが、邪道な餌作りかも知れませんが、人と違うことをして見たい私のようなへそ曲がりにはもってこいなんですが、こんなこともメーカーの術中に填まってしまっているのでしょうか。


 しかしアレコレと買ってしまう自分が情けないです・・・ハイ