両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 今こそ仕掛け作り

 ヘラブナ釣りの仕掛けは時代と共に変化してきたと思うのですが、慣れた仕掛けの作り方からの見直しはなかなか進まないものです。針の結び方1つ取ってもそれぞれ特徴のある結び方をされているのではないでしょうか。


 まず仕掛けといえば道糸から入りましょう。道糸を蛇口やリリアンに取り付けるのですが、竹竿に残る蛇口は合わせ時に独特の水切れ音がします。最近ではリリアンが使われることが多くなっていますが、従来型の蛇口の方が人気があったりしますが、その蛇口に取り付ける場合は、8の字を大小二つ作って全体を蛇口に通し穂先の下から大きい方の輪を通すことで留めるのですが、外す場合も小さな輪を引くことで緩みますので簡単に外すことが出来ます。この取付方は決して穂先から外れることがないので間違いの無い取付方でしょう。


 同じようにリリアンに取り付ける場合も、8の字を二つ作ってリリアンに取り付けるのが一般的でしょうか。但し少し硬めの道糸を使っている場合には、この8の字が緩んでしまってリリアンから外れることがありますので注意が必要です。外れない方法としてこの8の字を二重に取り付ける方法もあるのですが文字では表現しにくいので止めておきますが、もう一つ外れにくくするためには8の字で出来た大きい方の輪にトンボを取り付けてスライドさせることで固定することが出来ます。


 もう一つ決して外れることがない方法は投げ縄結びでしょうか。鮎釣りでは一般的な取付方ですが、ヘラブナ釣りでは案外少ない方法かも知れません。私自身も鮎釣りには利用していますが、ヘラブナ釣りの場合はまたトンボを着けた取付方法取っています。それは穂先近くの道糸が二重になる事で穂先に絡みにくい事です。鮎釣りの場合竿を振り回すことは決してしませんが、ヘラブナ釣りでは合わせの振り込みと始終竿を煽っていますので、穂先に絡みつく事故が増えてしまいます。そういう意味で8の字結びで取り次げる場合でも出来るだけ二重になる部分を大きく着けることで絡み事故が防げます。


 次に浮きの取付方ですが一般的には浮き止めゴムを1つ入れて誘導式浮きゴムを入れまた浮き止めゴムを入れるパターンでしょうか。確かにズレの防止などには大変役立つのですが、浮き止めゴムの入れ忘れや1度使った浮き止めゴムは再利用出来ないなど、経済的な綿と仕掛け作りの面倒さなどで私は使っていないのですが、使わない最大の理由が浮きの脚がカーボンや竹足など太さが随分違う事です。
 その為に始めに入れた浮きゴムのサイズが合わない浮きに変更出来ない難点があるのです。打開策として細い足には初めから糸を巻いておき太さを調整する方法もありますが、それもまた面倒ですから浮きゴムそのものを簡単に取り替えられるように、従来型の円錐形の浮きゴムを使っています。従来ではその浮きゴムを道糸に直接取り付けて、浮き側に糸を着けたブランコ型の浮きだったと思うのですが、いつしか浮きも一本物となっていますので、直接取り付けると何となくの不具合がありますので、結果的にブランコ型になるような取付方になっています。誘導式の浮きゴムも例外ではなく浮きはブランコ型に道糸に取り付けられているのです。
 そこで私の場合は待ち糸に木綿糸でトンボを取り付けるようにしてその余分な糸にゴム管を取り付けることで、浮きの足サイズが違っていたとしてもゴム管を簡単に交換出来るようにしています。
 この場合の利点は足の太さ変更が容易なだけでなく、仕掛け全体を作ってからでもトンボが取り付けられますので、水深に合わせて後からでも取り付けが可能になることです。その為仮に2mで取り付けた浮きゴム位置を4mの位置にズラスなんて事はしなくて良く、釣り場に合った水深にその場で取り付けることで、道糸そのものを傷める事故が防げることになります。


 次に道糸とハリスの連結部分でしょうか。その昔は道糸とハリスにチチワを作ってそれを連結していたのですが、いつしか丸カンが使われるようになりその後極小のヨリモドシが使われるようになり、道糸やハリスのヨレを解消するようになっていました。
 ところが穂先に回転リリアンが着けられるようになり、道糸のヨレが解消されるようになり道糸側でヨレを取る必要がなくなったのです。とはいえ両方にヨリモドシが着いていた方がヨレが簡単に解消出来ますので使わない手はないのですが、道糸に板オモリを取り付ける必要があります。


 私はとても下手くそなものですから板オモリが上手く付ける事が出来ません。ハサミの刃を利用して初めの形を作るのですが、どうも上手く丸めることが出来ないでいます。そこで考えたのが極細のパイプを道糸側に取り付けることでした。道糸に取付よりとても楽に巻く事が出来て1人悦に入っていたのですが、これには一つのいや二つの落とし穴が待っていました。
 1つ目はその細パイプが移動してしまうことです。細パイプは固定されていませんので道糸の角度によって上下スライドしてしまうことです。実際釣りそのものには影響はないのですが、動くということは全遊動式のオモリとなってしまったのです。
 板オモリを着けることで浮力を殺して浮きの出目を調整するのですが、確かに浮きは調整出来るのですが、実際ヘラブナが餌を吸い込む段階では完全遊動式ですから、オモリによる調整は0となって浮きの浮力全てを動かすだけの吸い込み力を必要とすることです。当然当たりは極小となってしまいますので釣果は望めません。
 この打開策として遊動を留めればいい事に気がつきます。つまりパイプの上にトンボを取り付けるだけで解消するのです。これで全て上手く行ったと思ったのもつかの間で、2つ目の落とし穴が待っていたのです。


 その落とし穴とはハリス近くにあるトンボが邪魔をしてハリスが絡んでしまうのです。大きく振り切りの場合はまだしも、落とし込みをすると高確率でハリスが絡んでしまってまともに釣りにならないのです。トンボを小さくしてみたり色々と工夫してみたのですが、毎回気になってしまってまともな釣りが成立しません。その為にこのパイプ利用はお蔵入りとなってしまいました。


 次に見つけたのが実は今でも使っているのですが、ヨリモドシそのものに板オモリを巻き付ける方法です。勿論一般的なヨリモドシには取り付けられませんが、ヨリモドシの途中が長く作られているタイプのヨリモドシがあったのです。これは私の取ってまさに朗報で、板オモリも簡単に取り付けられますし浮きの浮力も上手く調整出来ます。この道具を見つけた時はしてやったり!と思ったものです。


マルエム Gゴールドバランススイベル ヨリモドシ オモリジク 5

価格:358円
(2020/5/8 16:15時点)
感想(0件)


maruemu(マルエム) #131-2 ブラックバランススイベルオモリ軸付

新品価格
¥268から
(2020/5/8 16:12時点)


 どこの釣具店でもあるはずですがこれは間違いなく重宝します。実はマルエムのスイベルを見つけるまでは、輸入物のヨリモドシを使っていたのです。国内では手に入らない代物ですから紹介しにくいので取り上げなかったのですが、国内産の方が繊細で使いやすいので今回のご紹介としました。ただ輸入物に比べると少しばかり高価です。まっその価格差を埋めるだけの重宝さがありますので今回のご紹介と致しました。


 そして最後の針の結び方についてですが、この部分は次回にって事で今日のブログは終わりますが、今釣行に行けていない釣り人達が新たな仕掛け作りをする段階で、何か参考になればと思って今回のご紹介としました。


 そうそう仕掛け作りをする場合には、いちいち竿を繋いで作っていますか?それとも・・・私も以前までは仕様尺数に合わせて竿を繋いでいたのですが、今は竿を利用することなく仕掛けを作るようになっています。それもまた針結びと合わせてご紹介いたしましょう。


 乞うご期待!!って誰もしてないですよね(笑)