両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌の工夫と当たり

 当たりが出るのは当然食ってるからですよね。勿論スレや水流は別のこととしてですが、「食った=当たり」の公式は間違いのないはずですが、映像を見ている限りそうともいえないというか、食っていても当たりが出ないことも多いようです。それなら釣れないはず・・・と思うのです。事実色々な水中映像を見ている限りヘラブナは釣れない魚だと思えて仕方ありません。しかし現実には釣れるのですからこれもまた事実なのです。


 「食った=当たり」を成立させるためには何が必要なのでしょう。水中映像で見ている限り一番多いのが、吸い込んだ餌を間髪入れずに吐き出してしまうことです。これではカラツンになっておかしくはありません。
 次に多いのが吸い込んでいるのに当たりとして現れないことです。カチッとした当たりが出てもおかしくない程の綺麗な吸い込み方をしているにもかかわらず、浮きには何の変化も現れないので当然合わせ動作に移れません。


 このように否定的な事実を見ている限り、ヘラブナは釣れない魚だとの結論に達するのですが、実際には釣れてくれるのですからその事実も見逃せません。


 ではどんな工夫をすると当たりとして浮きに現れるのかです。


 これからは甚だ自分勝手な思い込み的検証である事を事前にお断りしておきます。人によって考え方の違いがあり、実際に釣れて来る現象にも違いがあり、仕掛け全般に於いても違いがあるのですからこれが答えだとは断言出来ません。また底釣り限定である事も踏まえてその上で感じる事なのです。


 どうしても陥ってしまう餌の付け方があります。上針を寄せ餌用との解釈に於いて下針の餌より大きく着けてしまう事です。これは人間心理としては当然というか解らなくはないのです。寄り多く寄せて刺し餌を食わせたいはずです。しかし上針と下針とのサイズ違いや餌の性質に餌のサイズに至るので、違いがあればあるほど沈下速度と抵抗に差が出てしまう事実です。


 宙釣りであれば少々上下の差があっても宙ぶらりんになりますので、結果的にバランスが取れるのですが、底釣りの場合は両針とも底に着底している状態になります。この時のハリスの短ス30㎝長ス36㎝の段差が6㎝だとすると、最低限上針の餌の位置と下針の餌の位置は、両ハリスの開く角度にもよるのですが、ピタゴラスの定理によると開く角度が0度の場合は最低6㎝で最大20㎝開く必要があります。


 もしこの長短のハリスに弛みがあったとすると食い当たりは消えてしまいます。また短スに着けた餌が重い場合は、長スの餌を持ち上げるように食ったとしても当たりとして現れません。いってみれば着底した餌の状態の偶然から当たりとして現れるともいえそうですが、これが両うどんの場合は長ス短スの餌のサイズや重量が似かよっていますので、極端な着底差は出にくいと思うのですが、団子餌やセットの釣りの場合は想定している状態で着底しにくいと感じます。


 そこで解決策としては上下の団子サイズを揃えることであり、比重の違う餌は使わないほうが良いのではと考えます。つまり着底状態を一定にする方が当たりが出やすいと思うからです。


 もし毎回餌のサイズが違っていたり比重の極端に違う餌であればあるほど、カラツンや無反応の状態になってしまうのではないかと思えます。


 勿論そんなことはないとの意見もあるはずです。それは浮力の強い浮きを使うことで解決出来るからです。浮力が強い浮きの場合はシモリ難く餌を真下近くに誘導してくれるからです。但しこの場合の弊害は当たりが極小にしてしまうことであり、場合によっては当たりを消してしまう事もあるので、活発に動く盛期限定の釣り方とも思いますが、これもまた人それぞれの攻め方によって違いが出でてしまう部分でしょう。


 次に違いが出るのはハリスの長さでしょうか。短ス30㎝35㎝40㎝45㎝それに伴う長スの長さであり段差をどの程度に取るかでもあるのですが、ヘラブナの集まり方によってもハリス長は変更すべきでしょう。冬期と夏期では明らかに変えるべきと私的には思うのですが、年中同じサイズで通されている方も居られます。


 どれが正解かは確証がありませんが、季節要因による釣果の差が出ている方は、ハリス長と浮きの浮力違いを試すのも良いことではないでしょうか。


 ヘラブナが釣れる釣れないは、最終的に当たりとして浮きに現れるかどうかです。浮きに変化が見いだせない限り釣りが成立しませんよね。
 餌の工夫仕掛けの工夫全ては当たりを出すための仕様でしかありません。


 色々な工夫の中で先ずは餌の工夫をして見ると違った答えが出ると思うのですがどんな結果となる事でしょう。


 釣具店を覗いて餌袋をひっくり返し餌の特徴をもう一度読み直して、新しい組み合わせ方で頭を悩ましましょうかねぇ。
 しかし無い頭では答えは見つかりそうもありません(T.T)。