両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣りの仕掛け作り 1

 仕掛け作りはどの程度作るのが良いのでしょう。釣りをしている最中にラインブレークを起こして、初めから作り直すのもなかなか面倒だからついつい尺数に合わせて数種作りますが、仕掛け作りの時間に釣り時間を割かれるのが惜しいとの思いの方が強いのかも知れません。
 私の仕掛け作りは一般的な仕掛けと違っています。さてそれをどこまで紹介すべきか迷うのですが・・・
 先ず1つ、穂先のリリアンに止める方法が違っています。浮きの止め方も違っている。サルカンの使い方、オモリの付け方と言ってみれば、道糸とハリス、針以外の部分は違っている。これは正しいという意味ではなくて、如何に手軽に費用も掛けずに作っているかに過ぎないのです。


仕掛け作り
リリアンへの止め方
 一般的には、八の字結びでしょうか。解きやすいためにもう一つ小さな八の字結びを作っているでしょう。そのままリリアンに取り付けて小さな八の字を惹いて解く。とても理にかなっていると思うのですが、厳寒期や堅い道糸の場合に解けてしまい、すっぽ抜け事故が起きることがあります。取れにくいように2重に通す方法もあるのですが、言葉では説明がし難いので省力として・・


 私が使っている方法は、仕掛け全般にたこ糸を利用することです。トンボ用の糸が売られていますが高いので使っていません。私は太い木綿糸を利用する事で経済的に仕掛けを作っていのですが、話を戻して・・・道糸に八の字を1つで輪を作ります。輪側の結び目近くにこの木綿糸を巻き付けます。
 リリアンに八の字で作った輪を掛けて木綿糸をスライドさせて止めます。外すときは蛇口を持ち木綿糸を反対にスライドすることで外せます。この方法でリリアンから一度として外れたことはありません。また結び目が少ないので糸の縺れや穂先への絡み事故を起こした事もありません。コツは輪を10㎝ほどの大きさにすることです。長いので木綿糸も結びやすくなりますし、二重にすることで穂先に絡むことも防げます。


 木綿糸の結び方は、針の内掛け結びと同じです。



トンボと浮き止め
 道糸に木綿糸を止めるだけですが、浮き用には、糸を長めにカットします。長めにカットした木綿糸に浮きゴムを通して浮きを挿します。
 一般的には、道糸に浮き止めゴムを入れてトンボにし、続けて浮き止めゴム。浮きゴム、また浮き止めゴムと通しますが、これが面倒であり厳寒期の細い道糸に通すと縮れてしまったりします。
 私が使っているウキゴムは、旧タイプの道糸に通すタイプです。今のウキゴムは小さな穴に道糸を通すタイプですのでこの方法には使えません。
 道糸に通す必要のない木綿糸を括り付ける方法を採ると、浮きゴムも大小自由に付け替えが出来ますので、浮きの交換も自由に出来るようになりました。カーボン足と竹の足では明らかに太さの違いがありますので、浮きゴムが簡単に変更出来る事はとても便利な方法として採用しています。
 そしてなによりも良いことは、仕掛けを作り終えてゴムを通すのを忘れていたなんて悔しい思いもしなくて良い事ですね。


 もう一つこの方法が良いところは、釣り場の水深がわからないときです。
 もし2m程度の浮き下で作った場合、5mもある水深の釣り場では浮き止めゴムを3mも移動する必要がある。この時に道糸が縮れてしまって糸を傷つけてしまいます。
 だが木綿糸を結ぶ方法では、釣り場に着いてから水深に合わせて後から結ぶことが出来るので、道糸を痛めるこがないのです。

 ヘラ竿の特徴について  カーボン竿2 

 ヘラ竿の特徴について 1にて現行品のインプレッションをしたが、旧竿との違いを付け加えておこう。


 私は元々ダイワ派だったためにシマノより信頼を持って利用していた。シマノの軽量竿は折れる!それも手元が折れる印象が高い。これは西村カーボンも同じ印象で現実的に18尺では両方とも折ってしまいました。使い方の違いもありますので、私の下手さ加減や技量の無さだったとは思いますがダイワでは経験したことがありませんでした。


 さて、それ程高価ではない竿ですが好きな調子として今でも利用している竿をご紹介します


17尺を基本の感想です


 ダイワ 天峰 剣  103g
  この竿は、17尺で103gですので、現行の月光に似た調子でしょうか。胴の張りが強くなく、かといって腰が無いわけでもなく、ヘラを掛けると綺麗な弧を描き竿全体でやり取りが出来る印象があります。
  最近の軽量竿に比べると明らかに重いのですが、シマノの神威と比べると神威の方が軽いはずなのに、実際の釣り味は天峰剣より力を要します。これは胴の堅さや柔らかさが原因でしょう。水切れも良いので細ハリスにも対応が出来る好きな調子の竿です。今でも積極的に利用する竿で13尺から18尺まで揃えています。


 ダイワ へら F 78g
  現行のHERA F・Eが82gですから軽く仕上げられていた竿で、新規に出てくると重くなっていました。ただ旧Fの方が堅い印象があります。イメージとしては先調子に仕上げられていたようです。長竿になればなるほどその印象が強くて、現行Fの方が胴が曲がるので楽に操作出来ると感じています。現行ではチャージリングで胴の強さを出しているようですが、個人的な印象では同じチャージリングを採用しているFXの方が遙かに張りが強い印象があります。それ以上にFには硬さを感じていましたが、FXより頼りない堅さの印象で現実は知りませんが旧Fはブランクが薄くて堅く強いのかも知れません。
 旧Fが12尺からの設定があったのですが、現行は15尺からになっています。


 ダイワ 陽舟 106g
  ダイワのヘラ竿入門に利用される竿でしょうか。ご多分に漏れず私も利用していました。現実的不自由は全く感じないのですが、廻りで高価な竿を使われているのを見るとついつい使いたくなり、何となくその方が良く釣れるのではと思ったものですが、現実は全く関係なく、ねじれに強いようにとダイワではX45、シマノではスパイラルXとバイアスが斜めに巻かれているのですが、その違いを如実に感じるほどの差はないように思います。この陽舟は、低価格で確かに重いのですが、竹竿に比べると半分の重さです。通常使いの竿としても全く遜色がないと思っています。そういう意味では、シマノのかすみもおなじではないでしょうか。
 野釣りで鯉に竿を持って行かれる事を思うと最適な竿ではないでしょうか。


 KDフィシング 巨天風 ?
  詳しい情報がないのですが、韓国の釣具メーカーのものですが、日本の西村カーボンが作っていた竿です。KDフィッシングが倒産して日本の市場に流れた商品です。陽舟や天峰剣に比べるととても軽くて使いやすい竿でした。ただこちらも軽さを追求する余り高硬度のブランクスを利用したために、ピンピンの竿に仕上がってました。結果的に合わせのショックで手元を折ってしまったことがあります。
 短い竿では、そんなことがありませんでしたので、竿の弱さではなくて水切れの悪さが原因だと思います。



 色々と使用してみて、初めてその竿の特徴がわかります。竿スペック表に書かれている軽さや紹介文だけで飛びついて購入すると、実際に釣り始め魚を掛けると全く違う印象を受けます。
 一番勘違いしやすいというか万人向きではないと思うのがオールラウンダーと称される竿と思っています。メーカーの有名なインストラクターが間違いのない竿はこれと薦められますが、確かに浅棚・チョウチン・宙・深宙・床と釣り方そのものはオールラウンドに利用出来そうですが、誰でも使えるとの意味合いで受け取るのは間違いだと思いました。
 何にでも使えるどんな釣り方にも使えるは、結果的にどの釣りにも使えないと思った方が良いのではないか、誰でも得意な釣り方がありますのでその釣り方や利用する竿の長さで大きく印象が違います。
 深場のチョウチンなら胴の強さが欲しいですが、沖の淺棚釣りで胴が強い竿は伸されてしまいます。(メーカーは反対に腰が強いから伸されないと説明します)
 勿論釣り方に合わせて色々な竿を揃えるなんて出来ません。趣味の釣りで経済的に余裕がない限りそんなバカなことは出来ませんので、オールラウンダーが欲しくなるのも頷けるのですが、結果使い難い竿になってしまっては元も子もありません。またメーカーの称するオールラウンターは高価な竿の部類に入ります。
 試しで釣具屋さんで繋いで振っている人も多く見かけますが、その印象と池で実際に穂先を水に浸けて合わせた印象や餌を付けて振り込んだ印象は全く別物です。
 欲しい竿がある気になる竿があるのであれば、高価な竿を買って失敗しないためにも、知り合いらが実際に竿を池で振らして貰うことを強くお薦めします。


 全く個人的な感想ですが、合わせはソフトで胴が曲がって初期に伸されない。掛けてからは胴がしっかりしてヘラに遊ばれない。そんな竿が理想ですがはたしてそんな竿はあるのでしょうか。


 あくまでも個人的感覚ですが、40㎝以上の大助を対象として水深2m~3mの釣り場を限定に考えるのであれば、15尺以下ならヘラX、長竿なら閃光LかヘラF、合成竿なら響を使用しています。竹竿は同じ竿師でも竿によって個性が違いすぎるのでなんとも言えませんが、釣り場が空いていると軟調子でヘラに遊んで貰っています。

 ヘラ竿の特徴について  カーボン竿1

 基本的に竹竿を利用していますが、持ち重りの激しい長竿15尺以上は、1日竹竿で通すのには体力が要ります。ただその竹竿でも色々な調子があるため、持ち重り間が全く違っています。それは釣り上げる魚のサイズにもよるのですが・・・・


 竹竿は、軽く感じるタイプと重く感じるタイプがあります。調子はどちらも本調子だとしても持ち重りの差は歴然で、全体として細身で節間が長いタイプは軽く感じます。反対に太めで節間の短いタイプは、明らかに重く感じますが、同じ本調子でもヘラブナを寄せる時間、寄せやすさは明らかに重いタイプに軍配が上がります。
 軽い竹竿では、餌の打ち返しも楽で1日振り続けることも可能ですが、40㎝前後の大助を掛けた場合は、そうは簡単に寄ってきませんので、魚を掛けてからは軽いタイプの竹竿では疲れてしまいます。
 15尺までの竹竿だと、持ち重り間は一気に軽減するため、ヘラブナの引きを楽しみたいと釣り味優先では軽いタイプを、寄せ重視では断然重めの竿の方が寄せが早くて結果的に楽だったりします。


 竹竿に関しては、池のヘラブナのアベレージサイズに合わせて決めるのがいいでしょう


 次にカーボン竿についてですが、私は特別非力とは思いませんが、腕力に自信がある方でもありません。その特徴を前提としての感想になります。
 下記は両うどんの底釣りで使用した印象です。


17尺を基準として


 シマノ 朱紋峰 煉 98g


  腰が強く胴が張っている印象で、合わせや寄せには力を必要と感じます。シマノでは腰が柔らかい胴調子に分類されていますが、17尺ではしっかりした張りを強く感じます。長竿では疲れる竿に入ります。
  チョウチンや大助を釣るには適していると思いますが、力任せに寄せる豪竿とは違うように感じます。

≪新商品!≫ シマノ 朱紋峰 煉 17尺 510【保証書付き】 【ショップレビューを書いて次回使える送料無料クーポンGET】

価格:70,406円
(2019/8/1 22:08時点)
感想(0件)




 シマノ 朱紋峰 神威 98g
  明らかに腰が強くて簡単に胴は曲がりません。釣り上げての竿の曲がりも少なく豪腕の持ち主にのみにお勧めします。(短竿は全く印象が変わります)
  個人的には全体的に硬すぎて、空合わせをするだけでも力を必要で疲れる竿と感じましたのでお蔵入りで使っていません。

【取り寄せ商品】シマノ 朱紋峰 神威[しゅもんほう かむい](品番:17)(全長:5.1m) /並継ぎへら竿/のべ竿/釣り竿/ロッド/ヘラブナ/鮒/尺/ヘラ竿

価格:67,522円
(2019/8/1 22:13時点)
感想(0件)


 シマノ 飛天弓 閃光L 74g
  上記の2種より24g軽いのですが、その軽さ以上に胴の曲がりが良くて、合わせに力を必要とせず、寄せは上記2種に対して明らかに劣りますが、軽い合わせが出来て腕に対する負担も楽です。1日振り続けても疲れません。積極的におすすめの竿の1つです。

(9)【取り寄せ商品】シマノ 飛天弓 閃光L(ひてんきゅうせんこうL)(品番:17)/SHIMANO

価格:65,626円
(2019/8/1 22:15時点)
感想(0件)


 シマノ 月影  92g
  閃光よりは遙かに胴に張りがあります。人によって硬調との印象があるようですが、私はそんなに硬調とは感じませんでしたが、長竿は堅さが増すようです。
 ただ捕持ちが弱い印象がありますので玉ノ柄は長い方が安全です。私自身取り込み時に捕持ちを折ってしまいました。だが短竿では釣りやすく使いやすい竿との印象が残っています。

≪新商品!≫ シマノ 月影 17尺 【保証書付き】〔仕舞寸法 116.5cm〕 【ショップレビューを書いて次回使える送料無料クーポンGET】

価格:43,054円
(2019/8/1 22:18時点)
感想(0件)


 ダイワ 龍聖 98g
  龍聖は、朱紋峰 煉に似た印象を持っています。両方ともオールラウンドと中心的竿に位置づけられているので、胴が張っているとか合わせに力が要るとか感じる私は、非力なのかも知れませんが、長竿では疲れる竿と思っていますが、混み合った釣り場でのみ使用しています。
 最新の龍聖はさらに堅く仕上がっているようです。

ダイワ 龍聖 (りゅうせい) 17・E / へら竿 (O01) (D01)

価格:67,030円
(2019/8/1 22:20時点)
感想(0件)


 ダイワ HERA FX 77g
  閃光に似た軽さではあるのですが、明らかに胴の張りが強いです。そのため閃光より合わせに力が必要で重く感じました。全体としては煉や龍聖にも似た印象を受けますが、20g軽いためか腕に対する負担は少なく、寄せも楽で私的には何とか一日振れる竿の印象があります。こちらも混み合っている場合に利用する竿にしています。

へら竿 ダイワ HERA FX 17尺

価格:63,504円
(2019/8/1 22:21時点)
感想(1件)


 ダイワ HERA F・E 82g
  こちらも閃光に似た印象ですが、閃光に比べて明らかに先調子ですので胴の張りを感じます。FXよりも重いですが、FXに比べて胴の張りが少ないので反対に軽く感じます。
 閃光よりは疲れるかも知れませんが、こちらも1日振り続けても負担は感じませんので積極的に使っている竿です。

へら竿 ダイワ HERA F 17尺・E

価格:47,628円
(2019/8/1 22:22時点)
感想(0件)


 ダイワ HERA X 110g
  今までの中で一番重く合わせにも力を必要とします。私的には1日振り続けることは辛いです。Xは硬調タイプですが、胴全体を曲げるタイプですので、神威の方がとんでもなく堅い印象があります。胴を曲げるという意味では煉に似ているのですが、煉よりも柔らかい印象があります。但し40㎝を超える大助を釣り上げると簡単に寄せられます。胴を積極的に曲げて寄せる印象です。15尺以下を40㎝級中心に狙う場合や混み合っている場合に愛用しています。

 新発売のヘラXです

へら竿 ダイワ HERA X 17尺・Y

価格:40,068円
(2019/8/1 22:23時点)
感想(0件)




 今回はあくまでも17尺での印象としてあげましたが、17尺以上の長竿は同じ印象と解釈して頂いたとしても、15尺以下では全く違う印象がありますので、インプレッションとしては参考にはなりません。
 例として、神威の長尺は使いたくないと思うほどに胴が堅く、合わせには腕力を必要としますが、14尺程度では胴の張りは弱くて寄せに時間が掛かってしまいます。
 持ちたくないほどに疲れるXも15尺以下だと寄せが楽で積極的に使いたい竿になりますが、ヘラのサイズが30㎝程度だと寄せが簡単すぎて面白くない竿です。


 あくまでも私個人の印象で、人それぞれ違う印象があると思います。また同じ種類の竿でも長短で明らかに調子の違いを感じますがご参考までに。
アウトドア&スポーツ ナチュラム

保冷能力は一般的な樹脂製クーラーボックスの”42倍”KRクールBOX

 両うどんの底釣りの不思議

 基本的に両うどんの底釣りしかしていないが、両うどんで釣りをしていると、面白い現象に出くわす。
 ヘラブナは寄せて釣るのが基本のはず。向かい同士に釣り座に入り、釣りをしていたとしても、全体で良く釣れるというより、どちらか片側が良く釣れると、何故か偏重した釣果を示すことがある。
 同じ池で仕切りもないにもかかわらずそんな現象が起きるのだが、あるとき、ずらっと並んで釣り座を構えている釣り会の人達が先にいて、私は誰も居ない向かい側に1時間以上遅れて釣り座に1人ポツンと入った。仕掛けの準備をしながら見るとはなしに見ていたら、釣り会の人達はポツポツと釣り上げている様子。
 遅れて準備が整って第一投するも、約1時間半余りでたった3匹の貧果となった。やはり向かい側にヘラブナが寄ってしまったのだろうと、半分諦めの境地で釣りを継続していたのだが、ある瞬間から朝の釣果が嘘のように釣れ出して、1時間で10匹以上と連続して釣れ出した。その時向かい側の釣り会の人達は、明らかに竿が立つのが遅くなり、私一人で前の人達の釣果を軽く超す結果となった。


 これはどうしたことだろう、釣り会の人達が餌を打っている量の方が断然多く、私一人で太刀打ち出来るはずもなく。完全に打ち負けているのは間違いないが、釣果ではやがて追い着き追い越してしまったのだ。
 所詮うどんにまぶし粉を着いているだけで、まぶし粉の寄せる効果もそんなに良いわけがない。それでも結果的に釣果を伸ばすことが出来た理由、それはなんだろう。


 まぶし粉の量は、釣り会の人達の方が多いに違いなく、寄っているヘラブナの数も断然多いだろう。だがずらっと並んだ釣り人のまぶし粉は、全体に漂いだしてどこか特定の場所に集まることが出来てないのではないか、全体に薄く広く漂っているまぶし粉を追ってしまったのではないかとの考える。
 私の方は、周りに釣り人が居なくて、私1人釣っている状態。初めは寄りが悪く釣果に結びつかなかったが、時間の経過と共に私1人に寄りだして釣果が伸びたのではないだろうか。


 ここで今更ながらの疑問がある


 まぶし粉を食べに集まったヘラブナが、どうして白いうどんを食べるのだろう。


 まぶし粉は粒の大小があったとしても、食べ慣れたペレットでありそれが水中を漂い、パクパク食んでいるヘラブナが、どうして水底にある白いうどんを食べるのかわからないが、まぶし粉で幾ら寄せてもうどんを喰う行動は別なのではないかとの考えに及ぶ。
 理屈がわからないという意味では、まぶし粉が着いている状態のうどんはヘラブナが食わないことだ。うどんからまぶし粉が剥がれてからヘラブナは食う。これもどうしたことなんだろうと、ペレットを食べ慣れているのだから、ペレットまみれのうどんを食っても良いはずだ、だが決して食べようとはしないのだ。これには未だに答えを見いだせてないが、釣果を伸ばすためには間違いなくうどんからまぶし粉が剥がれている必要がある。
 但し、針が着いていないまぶし粉まみれのうどんを足下に落とすとパクッと喰うから不思議だ


 うどんにまぶし粉を着けて、放置すると水中に入れてもまぶし粉は簡単には剥がれなくなる。こうなるとヘラブナは食わない。いや当たりとして浮きに表れないのだ。
 水面でさっさと剥がれてもヘラブナを浮かせて釣りにならないが、水底に落ち着いくと直ぐに剥がれてくれないと当たりが遠い。


 このようなうどんから剥がれる時間の調整は、経験しなければ言葉では説明のしようが無い。それはうどんの性質の差、水分量、まぶし粉の種類やサイズによって全て違ってくるからだ。


 ただし反語のように言えることは、まぶし粉が簡単に剥がれないからこそ、釣果が伸びない代わりに水中を乱すことなく大助を釣り上げる事が出来る事に繋がるのだ。


 これからも尚、大いに迷いながら釣りを続けることになりそうだ

 日曜大助釣り大会 結果 9月23日(日)


 淀の釣り天狗池での天釣会9人と淀の釣り天狗池主催(合計18人)による同時釣り大会を開催。
 9時スタートで大会が始まった。33㎝以上から検寸出来るのだが、なかなか33㎝越えが釣れずスロースタートとなった。
 低調な競い合いかと思っていた矢先に、なんとこの日の両釣り大会の合同のトップを取った44.2㎝が釣れてしまった。これには池全体が意気消沈してしまったのだが、結果的には40㎝以上の大助が10匹以上出るなかなか長寸を競う高度な大会となって終えた。
 多く釣った人の中には、午前中なかなか大型が来ないので釣り座を移動(この日は移動自由)して、何と40㎝越えが3匹も釣り上げて見せた。またいつもいつも大助を最低1匹は釣り上げる人が今日も釣り上げている。
 私は竹竿でスタートして快調に釣り始めるが、早々と40㎝越えの大助を釣り上げられてしまったので、負けじとカーボンを出して追いかけるが、結論を言えば39.7㎝を筆頭に40匹余りと、釣果そのものにはある程度納得出来たが、結果的に40㎝を超える大助を釣り上げられなかった。


 このように大助を釣り上げる人とそうでない人。この差は何だろうといつも思ってしまうが、なかなか悩ましい思いをしているのであります。



天釣会
 1位 西川 44.2㎝(天釣会計り)



天狗釣り池
 1位 西川 44.5㎝(池用計り)
 2位 不明 43.5㎝
 3位 竹藤 43㎝
 4位 不明 42.7㎝
 5位 大西 41.7㎝