両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りでのハリス段差

 ヘラブナ釣りでのバランスの底釣りは、元々両うどんの底釣りからスタートしていると思うのですが、その場合のハリスの長さの基準は長ス36㎝短ス30㎝だったと思います。


 このハリス長を時期によって変更したとしても、段差の6㎝は変わらずだったのです。ただこのハリス段差は何となく昔から決まっていて・・・。別に決まってはいないのですが何となくの常識的段差が6㎝だったのです。


 多分先人達が試行錯誤を繰り返して決まっていったサイズではないかと思うのですが、それに右へならえ状態で何の疑問を抱くことなく、当たり前のようにその段差を守っている方が多いと感じています。


 ただ私は天邪鬼ですから6㎝段差に疑問を感じていたのです。それは単に釣れないから疑問になっただけで、極普通に釣れていたりすると疑問には感じなかったのでしょう。


 何のことはない釣技が伴ってない事が原因であって、ハリス段差に疑問を感じる必要はなかったのですが、自分の釣技を疑うよりは原因は他にあるとする悪い見本ですね。


 ただ6㎝段差を固定的に考えないようにすると、思った以上に色々な発見をするようになったのです。


 私の釣り方の基本はバランスの底釣りですが、浮き下の調整は短スが底に丁度届くトントン状態です。バランスの底釣りでは1節や2節ズラスのが当たり前のようになっているのですが、私の場合は小当たりも表現出来るようにとの思いから、浮き下トントンで調整するようにしているのです。


 ヘラブナ釣りの場合はなぜか下針で釣れることが多いのですが、浮き下トントンで6㎝段差ではヘラブナに対して抵抗感を与えてしまいまってカラツンが多く出てしまいます。そのために多くはズラシ巾を広げてカラツンを防ぐのですが、そうなると余計に小当たりが取れなくなってしまいます。


 そこで考えましたのはハリス段差を大きく取ることです。その結果として下針だけが浮き下をズラしたのと同じ状態に持ち込めますので、カラツン対策に役立つと考えたのです。


 実は段差を広げる前に反対に縮めたことがあります。上下の餌が近い位置にあった方が、集魚効果が出て視認性も増えますので、当たりも増えるだろうと思っての実験でした。結果は見事に惨敗で釣れることは釣れるのですが、より多く釣れる結果とはならなかったのです。


 段差を広げてみようと思ったのも、基本はカラツン防止対策としてです。カラツン対策としては浮き下をズラスのですが、そうすると小当たりが消えるだろうとの思いから浮き下はトントンのままとしたのです。
 考え方としては上針は浮き下トントンのままですから、下針だけを長くしても小当たりがしっかりと取れるはず・・・です。
 そうした結果カラツンが減るようになりました。ここで注意が必要になるのですが、下針が比較的長めですから餌の打ち方を間違うと、下針のハリスに弛みが出てしまうことです。そうすると小当たりが出なくなってしまいますので、程々に張っている状態を維持することになります。


 そのために餌打ちは振り切りのように、やや前方に打ち込むことで調整できますが、誘いを掛けるときに餌を引きずるほど大きく掛けると、下針に弛みが出てしまいますので小さく誘うことを心がけるようにします。実際には竿の握り1個分だけ手前にゆっくり引く誘い方になります。


 また段差を広げるのは冬期などで食いが悪いときにも有効で、正式にどういう理由かは理解できていませんが、安心して食えるのではと思っています。実はオモリを嫌がるとも聞きます。そのため余計にハリスは長めの方が良いとの意見があります。ただハリス長は池によって規定がありますのでその制限は守る必要がありますが、規定がない場合は下針のハリスを50㎝と長く取る方が良いのかも知れませんが、底釣りでは意味がないような気もします。


 相対的な傾向としては関西はハリス長が短く、関東は底釣りでも長いと感じています。イメージとしては関西は40㎝以内で関東は60㎝程度です。この違いは使用する餌の違いと場合によっては餌が着底するまでの当たりを取ってしまうからでしょう。関西での底釣りは浮きになじみが出てからの当たりを取ることがルールです。


 あるヘラ釣り専門誌で関東の方が関西の底釣り専門池での釣り方に、馴染み途中の当たりを取ると釣果が上がると書かれていたのです。この方法はその池では違反行為ですから、真似られては困るのですが、月刊誌で取り上げられると困ったことにそうする方も出てくるでしょうね。基本的には違反ですが真似ないようにして下さい。


 段差の釣り等では50㎝や80㎝と極端な段差が当たり前になっていますが、バランスの底釣りで大げさな段差では釣りになりませんので、長くても10㎝で留める方が良いと感じています。ただ釣り池によってはハリス段差にも規定が設けられている場合がありますので、その池のルールに従う必要があります。


 時期によってはどのような変化が起きるのかは解っていませんので、なんとも言い難いのですが、段底の釣り方ではハリス長の調整は当たり前に行われるのです。ところがバランスの底釣りではハリス長の調整はする方はとても少ないと思います。しかし現実にはハリス長とハリス段差によって当たりの出方だけでなく、当たりそのものが出るか出ないかをも決まります。
 一度ハリス長とハリス段差を変えて見るのも良いことではないでしょうか。