両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 仕掛け糸・・・焦らずゆっくり

 元々私の釣り方は中長竿を使っての底釣りです。そのため仕掛けについては道糸0.8号ハリス0.5号が定番で、年中それでいいと思っていました。ところがこのところ使用する竿の尺数、釣れてくるヘラブナのサイズを考えると、このままでは駄目かもと思うようになりました。


 1つは短竿使用です。7尺から9尺までを私の場合は短竿と分類していて、10尺から14尺までそして15尺から18尺まで、19尺以上と分類をしていました。ただこのところ寄る年波もあり17尺以上の竿は全て手放し、16尺までの竿を使うようになっているのです。


 そこで仕掛け糸について13尺から16尺までは、従来どうおり道糸は0.8号、ハリスは0.5号で良いと思っています。7尺から9号については竿の柔軟性が生かし切れませんので、道糸については1号を使う事が多くなったのです。それは比較的短竿の方が大助が釣れる機会が増えたためですが、悩ましいのが10尺以上13尺までのサイズです。


 基本的には0.8号で良いとは思っているのですが、釣れてくるサイズが50㎝級が混じる場合でも、0.8号で良いのだろうかと思うのです。実際にはハリスより太いので安心しているのですが、私の場合は経験が少ないので、現実的に高切れする事があります。ハリスより間違いなく道糸が太いにも拘わらず高切れをするのです。


 その原因としては結び目や移動する回数の多い浮き止め付近が弱くなりますので、その箇所で切れる・・・・と考えるのが普通ですが、実際に高切れしている他の方の見ていると、全く関係のない中間地点で切れたりしているのです。あの現象はどうして起きるのだろうと・・。


 まぁ道糸が浮いているとその部分で切れます。その箇所でエネルギーの解放が起きてしまうから仕方ないのですが、浮きからハリスまでの中間でも切れているようです。それはどうしてだろうと思うのです。


 間違いなくハリスの方が細いはずなのに道糸が切れるのです。そうそう余談ですが鯉などが掛かって竿をためていると道糸やハリスが切れないで竿を折った経験はないでしょうか。どうしてハリスが切れなかったんでしょう。


 何れにしても竿の柔軟製を利用できない短竿は別として、中間的なサイズの場合はどの程度の強度を持たせた方が良いのでしょう。それも50㎝級が釣れるとした場合です。やはり安心のためにも道糸は1号を使うべきなんでしょうか。


 0.8号と1号ではそれ程の差はないのですが、指で触ると随分と太いと感じてしまいます。まっ釣技が伴っていないので、太めの仕掛けで挑むことと致しましょうか。いやいやそれ以前に安価な仕掛け糸を使っているために、信頼が出来てないのかも知れませんが、今のところ安価な仕掛け糸で高切れを起こしたことはなく、過去にも数える程度しか高切れの経験はありません。


 不思議なことに高切れを起こす人は何度も起こしています。ってことは仕掛けの作り方に問題があるのかも知れないですね。


 仕掛けには必ず結び目が出来ます。穂先に止める8の字や道糸とハリスの繋ぎ目、そして針の結び目等です。私なんてハリスも8の字でヨリモドシに取り付けていますので、余計に結び目が多くなっています。


 過去の経験でも案外結び目で切れる事は少ないのですが、結び目を締め付けるときには、極力ゆっくりと締め付けて、熱が出ないようにしています。実はナイロン糸は熱に弱いのです。東レなどでは水や唾をつけて締め付ける事を薦められているほどです。


 焦らずゆっくり・・・なにか全てのことに当て嵌まりそうですね。