両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 底釣りで誘いは有効か

 ヘラブナ釣りでは、当たりが出ない時は誘いという行動を取るのが一般的でしょうが、宙の場合はホンの少し竿を動かしても、その誘いは餌まで動くと思うのです。特にチョウチンの場合は縦誘いでしょうから、間違いなく餌そのものが動きます。


 では底釣りの場合はどうでしょう。両針共着底しています。誘いを掛けると浮きが沈みますが、実はその動きは餌まで伝わっていないのです。水深にもよるでしょうが竿を30㎝手前に引いても、餌は動かないんです。
 但し強く急激に引くと餌が舞い上がってしまいます。しかし底釣りで餌が底から切るのは違反行為となりますので、強くグイッとひく誘いは禁止です。


 基本的な考え方として、誘いは餌を動かす行為です。渓流釣りでは仕掛けより針先が先に流れるようにします。漠然と流すと間違いなく水流によって道糸が引っ張れて餌より先に流れ、餌は後から付いてくるようになるので、竿を止めて仕掛けを張り針先を先に流します。この行動が誘いとなって当たりが出ます。


 これは海釣りでも同じ事で、餌を動かすような誘いがとても有効になります。しかし誘いが有効になる対象魚は、基本肉食魚ですから誘いは逃げる演出でもあるので、それに対して飛びついて食ってしまうのは、動物としての本能だろう思われます。


 しかしヘラブナは肉食魚ではなく、逃げる獲物を追いかけて食う必要はないはずです。それなのにどうして誘いが有効なのでしょう。


 縦誘いは餌の自然落下の演出です。段差の釣りでは上針を通り越して下針が張るまでが自然落下ですから、この間に多くの当たりが出ると思うのですが、張り切った下針を浮かせる縦誘いは、自然落下の再演出をしている事になります。


 ではどうして底釣りでも誘いが有効な場合があるのでしょう。勿論どんなに誘っても食い当たりが出ない事も多々ありますが、握り1個分を誘うだけでツンと当たりが出るのですからとても不思議です。


 その誘い方についてはテンションを変えるためとか、テンションが変わったから食ってきたとか説明されますが、テンションの違いが餌を食う前に解るのでしょうか。実際握り1個分程度では餌は全く動いていません。ヘラブナは何に対して反応しているのでしょう。


 また餌が安定していないと食いが悪いとの説明を受けることがあります。カラツンを防ぐために浮き下をズラスのも、餌を安定させて食いやすくするためだとの意見もありますが、縦誘いのように餌が動くことで食ってくるのですから、底釣りだからとしても餌が安定している必要はなく、それこそ安定している餌を動かすような誘いが、実際は殆ど動いていませんが、どうして誘いが有効になるのでしょう。


 底釣りの場合は引き誘いが一般的ですが、送り誘いもあります。送り誘いをするとなじんでいた浮きが餌落ちメモリに近づこうとします。もし餌が動いているとしても、横に寝ていた餌が立ち上がるイメージでしょうか。団子餌などでバラケて小さくなれば、餌も軽くなっていますので立ち上がるでしょうが、うどん餌の場合は重量が変わりませんので、送り誘いを掛けたとしてもうどんは静止したままです。しかし当たりに繋がる場合があるのですから不思議です。


 水中でどんな影響を与えているのか。とても知りたいのですが確認された方はいますでしょうか。水槽などの実験で誘いを掛けても餌は動いていませんが、ヘラブナは何を感知しているのでしょう。


 誘いによって起こる水流や振動を感知しているのかとも思ったのですが、水中にある仕掛け全体に振動が起きているはずですから、それが餌を気づかせる原因になっているとは考えられません。ただうどん餌の場合はとくに、ある程度時間が経つとまぶし粉が剥がれてしまいます。つまり素うどん状態ですから集魚効果は見込めませんが、そーっと餌を回収してそのまま打ち込むと直ぐにツンと当たりが出る事が多々あります。


 この方法はヘラブナが寄っているのに食い当たりが出ない時に有効ですが、落下していくうどんを追いかけて着底すると直ぐに当たりが出るようです。コレなどは一種の縦誘いですが、沈下途中に出る当たりを取るのは、底釣りの場合はルール違反ですから禁止ですが、着底するとそれ程時間を置かずに当たりが出るのですから、餌の視認性がとても重要な事とだと解ります。


 何れにしてもヘラブナに対して積極的にアピールすることが、そのまま釣果に繋がりますので、必要以上に待ちの釣りをしないことだと思っています。そのため早めに餌打ちをする事ですが、その前に2~3度誘いを掛けて、当たりがなければ餌の打ち直しをするようにしています。


 しかし、誘いが有効な気がしているのは案外間違っていて、目を一瞬離した隙とか竿から手を離した瞬間に、ツンとした当たりが出る事があります。当たりを待っていても当たらないから、少し気が抜けたりして他に気が向いたときに出るのですから、誘いを掛けるのも当たりが出なくて待てなくなったから掛けるのです。つまりもう少しで当たりが出るそのタイミングで誘いを掛けているだけかも知れないのです。


 食い当たりが出るまでには、ある程度の時間が必要な事の裏付けかも知れないと思ったりします。なぜなら餌打ちして直ぐに誘いを掛けても当たりは出ないからです。


 しかし誘った後に即ツンと当たりが出るのも事実です。反対に幾ら誘っても当たりのでない日があります。つまり誘いの有効な日は積極的に誘いをかけ、有効でない日は待ちの釣りをするのが正解・・・う~ん・・・どうでしょうねぇ。


 ヘラブナは不思議な魚で、団子餌でも基本的には周りに漂う餌を食います。団子状に固まった餌を食おうとはしません。しかしある瞬間に何かスイッチが入るのか、固まった餌を食うようになります。案外誘いはそのスイッチを入れる役割をしているのかもと思ったりするのですが、誘いを掛けてから釣れる魚のサイズはそれ程大きくはなく、大助を釣るためには誘いを掛けないのが正解です。


 さぁ数を釣るか大型を狙うか悩ましいところですね。