両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 餌を落し込む竿と振り込む竿

 私の釣り方の多くは沖の底釣りですから、使用する竿の好みも餌を振り込みやすい竿となります。ヘラ竿も次第に差別化されるに連れて、落とし込み釣りに適した餌打ちが出来る竿と、沖に振り込みやすい竿に大別されていると感じます。


 このところのダイワ製竿は餌を置く竿のイメージを強く持っています。最初に感じたのは兆です。全体に胴調子でありながら先が硬くて仕上がっています。そのため竿先を利用して振り込む沖打ちは苦手で、重い餌を落とし込むようなチョゥチン釣りに適した竿だと感じたのです。


 新しく出た低価格帯の竿でもあるHERA Vもその傾向が強くて、沖に振り込むには竿先が硬くて、竿先の重さも兆と同じように特に感じる竿でした。


 反対にシマノの本式のように竿先の柔軟度がある本調子の竿は、沖の振り込みもしやすくて操作が楽な竿との印象を持っています。HERA Vと同じ価格帯で硬調子の紅月も、HERA Vと比べると明らかに竿先が柔らかいので、沖の振り込みは楽に出来るのです。


 面白い事に低価格帯ではその特徴が曖昧に仕上がっていますので、まさに万能竿としての位置づけが出来るのではと思っています。そのため落とし込みでも沖の振り込みにも使えるのですが、兆のように特化した竿は、チョウチンにはとても適している竿で、使いやすい竿といえるのではと思いますが、反対に私ような沖の底釣りをしているものにとっては、やはり使いにくい竿となってしまいました。


 色々なスタイルで釣られると思うのですが、その中でも多くの釣行スタイルに合わせた竿選びをすべきで、高級な竿になればなるほど妥協して使用するものではないと思うのです。


 そう思って竿を見直してみますと、落とし込みに適している竿は、シマノでは硬式先調子の部類で、反対にダイワ製は胴調子の分類が適していると感じます。勿論決まった話ではなくて、先調子でも沖に振り込みやすいタイプもあります。何れにしても竿先の硬さが特徴を表しているのではと感じるのです。


 穂先と穂持ちが硬いほど落とし込みに適していて、柔らかいほど沖に振り込みやすいのです。実は竹竿でも同じように感じていました。竹竿の穂先は竹を削り出したタイプと、2枚3枚4枚と合わせた合わせ穂のタイプに分かれます。当選削り出しの方が柔らかく合わせ穂の方が硬く仕上がっています。当然その穂先を保持するために穂持ちの硬さが決まります。


 穂持ちが柔らかくては硬い合わせ穂を保持することはできず、反対に柔らかい穂先を硬い穂持ちを使うと、穂先だけがお辞儀すする竿になってしまいます。やはり全てはバランスですから、穂先の硬さはそのまま竿の特徴に結びついているのです。


 私の場合は終活もあって竿の整理をしていますが、釣り方に合わせた竿が残るようになって来ましたが、今では軽量系ばかりに特化しているのですが、50㎝級が釣れる池に訪問する場合は、HERA Xを常用して大助に負けない竿となっています。ただそれもなんだか負担に感じてしまい、またまた軽量系の竿を多用するようになっています。
 それに腰の強い竿で小型を釣ると面白くもなんともないので、そろそろ硬調子の竿はお蔵入りとなりそうです。


 勿論現在売られている竿であれば、少々大型であっても釣り上げられるはずですが、大会などで人が密集していると、寄せに時間が掛かったり横に泳がれると、他の釣り人に迷惑を掛けますので、ある程度は強引な取り込みをする必要があります。そんなとこは硬調子の竿の出番ですが、大会では合わせ遅れが命取りですから、やはり軽量系が・・・


 最後にはマナーも重要な課題ではないかと思うのですが、釣り味の良い柔軟性の高い竿は面白いのですが、自分さえ良ければいいとの考えは慎まなければと思ったりします。
 そのために遊ばせすぎないように取り込む技も必要でしょう。ただ大助サイズになるとやはり簡単には寄せられないんですよねぇ。


 ん?そんな大助を釣り上げられるのかですって?それは愚問です・・・と言いたいんですけどねぇ。そうは簡単に釣れてはくれません(T-T)。