両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 ヘラブナ釣り 下手くそになって行く(T-T)

 最近スランプに陥っているのか解りませんが、以前のように釣れなくなっています。これはいったいどうした事なんでしょう。


 季節や気候と過去の釣りのイメージにギャップがあるのか、それとも単に釣技の衰えがあるのか、確かに若者と比べると明らかに釣れる枚数に違いがあります。多くは当たりの見定めだと思うのですが、その当たりを上手く出せてないと感じているのです。


 当たりが出ないので釣果も落ちるのは当たり前です。当たりがあるのに釣れないのはその場で何らかの対応が出来るでしょうが、当たりが出ないのですから困ったことです。


 当然のように最大のポイントになる餌を工夫します。もし餌に対して絶対の自信があれば、餌を疑うことなく浮きや針など仕掛けの工夫をするのですが、餌に疑問を感じてしまうと、仕掛けの工夫までがなかなか出来なくなってしまいます。


 もし餌を信頼していたとすると、単に浮き下の調整や浮きの変更、ハリス長の変更に針サイズの変更と、仕掛けそのものを工夫する事で当たりを出す事が出来るはずです。


 ところが最近の傾向としては、ついつい餌を触ってしまって仕掛けの工夫まで行かないのです。


 反対に言うと仕掛けの仕上がりに対して信頼を置いていることになります。そして餌の工夫をしたことで崩壊に繋がっている可能性もあります。
 そこでついつい手を伸ばすのが竿の交換となります。またこの竿の交換=尺数の変更ですが、上手く当たるのでついつい・・・。でもそうやって竿の交換をしてもまだ記憶に残っている釣果の半分でしかないのです。


 となると、何かを元に戻す工夫が必要になるのですが、それが解らないから困っています。


 元々当たりが出せなくて苦労していた初期は、何が違うのだろうとアレコレと工夫をしていたのですが、今となっては何をどのように工夫をしたりのか忘れてしまって、ある程度釣れるのが当たり前になり、今では特に工夫をすることなく釣果を得られる状態になっていましたので、それこそ何をしていいか解らなくなってしまいました。


 記憶の中の私には40枚がアベレージだったのです。そのためなんとか50枚に届くようにとアレコレ工夫を重ねていたのですが、今では40枚に届くことが殆どなくなってしまい、30枚台を釣り上げると良く釣れたと思うようになってしまったのです。これは由々しきことで、このままでは20枚台10枚台そして一桁の釣果に陥る可能性があります。


 なんとか押し留めようとあくせくするのですが、今のところこれだ!!ってことは見つかっていません。


 変に工夫するのではなくて、初心に戻ることも考えなければならないかも知れません。それこそ当たりが出なくても焦らず、じっくりと腰を落ち着かせて、ヘラブナのご機嫌を伺うような、謙虚な気持ちで対応する必要があるのかも知れないですね。


 でも、、おかしいなぁ・・・小心者で謙虚な性格をしているはずなのに・・・。