両うどんのヘラブナ釣り

ヘラブナ釣りで人生を楽しんでいる日曜釣り師です

常時50枚の釣果と大助を釣り上げるために

 うどんの底釣り 関西風 その6ー5

 うどん餌が用意出来た、まぶし粉も用意出来た。仕掛けも自分なりに用意出来た。では次に何が重要なのか。
 基本的に団子釣りとの差はない。餌がうどんで底釣りというだけだ。だが団子の宙づりに慣れている人は、うどん釣りの当たりに反応出来ないのではないか。
 団子釣りでは、宙でも底でも浮きが動く。先ずは浮きが落ち着き徐々に餌が溶けて浮きが上がり出す、ヘラブナやジャミが寄っていると仕掛けの近くにいるので否応なしに浮きが上下するが、基本的に浮きの動きの中で当たりを待つのことになる。
 餌を振り込み浮きが落ちついてから餌が溶けて、徐々に浮きが上がりだして餌が完全に落ちる前にツンと押さえ込むのが基本パターンだとすると、合わせるタイミングがつかみやすいように思う。


 この一連の動きが団子釣りだとすると、うどんの場合は、餌を打ち込み底に餌が落ち着くと、そのまま浮きも動かずじっと待つことになる。ジャミがいると浮きも動くが基本的に餌は底についたまま徐々に浮き上がることはない。そのまま待っていると突然ツンと当たりが出る。これに反応出来るかどうかで釣果が決まる。
 武士の居合抜きよろしく。静止状態から一気に動く必要があるので、合わせが遅れるとスレになるし、合わせを見送ってしまいアッと思っている間に浮きはまた静止状態に戻ってしまう。続けて当たることは案外少なく、そのまま待ち続けるより打ち返した方が早く当たりが出たりする。


 このツン当たりは0.2秒とかいわれるが現実的には1秒近いと思う。但し浮きのツン当たりを目で追い、脳が食い当たりと判断してから手に合わせるように指令を出し、竿を煽ってその動きが道糸からハリスまで連動させる時間も必要だ。この一連の動きは余程のことがない限り1秒以上掛かることはない。
 この一瞬の動作は、慣れないと大合わせになってしまい仕掛けが絡んだり、運良く針掛かりしても合わせ切れをおこしてしまう。道糸に弛みがないことも絶対条件で穂先から浮きまでは一直線である必要がある。勿論道糸は水中に沈んでいることも条件に入る。
 うどんの底釣りの場合、静止状態が続くために当たるぞ当たるぞと待ち構えて、合わせのタイミングを計ることが難しく、あるとき突然訪れるツンと当たるが、タイミング良く合わせが決まるとなかなか気持ちいい、それも真冬の黒線程度の当たりを決めるとどうだ!と誇らしくなってしまうから大人げない(笑)


 そんな突然にやってくる当たりを取って釣り上げるヘラブナ釣りは、まさに「道」とも言えないだろうか。
 自分なりの細かい拘りと仕草で作り上げる「ヘラブナ道」。そこには数多く釣れたらいいというものは存在しない。道具を整理して身ぎれいにして精神統一よろしく静止時間を楽しむ。大声での会話も相応しくない。シーンと静まりかえった釣り場で静かに静かに闘志を燃やしヘラブナと対話する。釣り上げるヘラブナも静かに暴れさせず静かに寄せて、静かにすくい上げて針を外しそっと池に戻すこの一連の動き。これこそ関西風うどんの底釣りの真骨頂と言うべきものが出来上がる。
 この面白さに大人の楽しみ方があるのではないだろうか。だが反面若者が手を出さない釣りでもある。ルアーのおしゃれ感はどこにもない、ファッションも到底ファッショナブルとは言い難い、真冬に羽毛のスカートをはいている図もなんか恥ずかしい、羽毛の上下に羽毛の靴下でまん丸になっているのもファッショナブルとは言い難い、それこそ汚れても大丈夫という昔の釣りスタイルなのだから仕方ないが、苦みが理解出来る大人の味覚と同じように、いつかは静の釣りも理解出来るようになると思うが、鮒釣りの入門だった野池や小川が減り、親と共に釣りを楽しむ子供も減っているのだろう。一人でもヘラブナ釣りの楽しみ方を理解してくれるといいのだが、管理池も年々減っていく現実にいつしか消える運命がヘラブナ釣りなのかも知れない。

 淀の釣り天狗主催 日曜大助1枚長寸大会 曇り一時雨のち晴

 前日からの雨の影響か当たりが遠い一日だった。そんな中でいつも大助を釣っている人が時間前に45㎝以上を釣り上げる。どうしていつもいつも釣れるのだろうと不思議に思うが、開始前にも40㎝オーバーを釣り上げて見せたが、大会開始後には残念ながら測れるサイズが釣れなかったようだ。
 私自身もスタートの合図までにはたった3匹しか釣れず、どうなることかと思ったが、程なく38㎝が釣れ続けて39.6㎝が釣れてトップに立った。だが先週トップになった竹市さんが42㎝で連続トップ。ああ2位かと思っていると時間ギリギリに41.8㎝を釣った菱田さんが2位となり結果3位に沈んでしまった。
 私は30匹を数枚超える程度釣果だったが、今日は池中での釣果は伸びなかったのではないかと思われる。向かいに入っていた釣り人達を見ているとそんなに上がっていないように思われたが、横並びに入られていたのが原因だったのかも知れない。
 これから徐々に水温も下がって行くので、前日や当日の天候にも左右されるように思われるが、そんな中でどのようにして釣果を伸ばすか。工夫を凝らす必要があるだろう。



 今回は、久しぶりに15尺の竹竿を1日中使っていたためか肩こりが酷い。腕の負担は少ないがカラツンを合わせるとそれが堪える。少しでも軽い竹竿に替えると楽になるが、サイズが良いと寄せに時間か掛かって困る。ってことで腰の強い竹竿にすると、大助でも簡単に寄せられるのだがこれが疲れる。
 それれでも竹竿を使うのは、1匹多く釣るよりも釣り味が断然良いからだ。ヘラの動きが手に伝わり、カーボンのようなビンビンとした伝わり方でなく、生き物が動いていると感じられるのだ。表現が難しいが、ヘラブナの動きがわかるといえばいいだろうか。
 まだ元気が良いとか、横を向いているとか、下に突っ込んでいるとか、まさに動きが手に取るようにわかると言えば良いのだろうか。
 15尺を超える竹竿の長竿は1日使うには辛いものがあるが、12尺や13尺で楽しむと身体的負担も少なく1日楽しめると思います。ただ短竿は竹の良さは余り感じないと個人的には感じています。まぁ感じ方は人それぞれですから竿に何を求めるかですが。。。
 さて来週はどんな釣りになるのか、再度工夫をして楽しんでみましょうか。

 うどんの底釣り 関西風 その6ー4

 うどんの底釣りをしていると案外無頓着になるのがハリスの太さや長さでしょうか。宙釣りの場合は、上針に着けた団子の剥がれ方や溶け方に合わせて下針のハリスの長短を試行錯誤しながら決めていくと思います。現に下針のハスを5㎝長くまたは短くするだけで当たりが出たりカラツンが解消したりしますし、針の太さやサイズを変えることで沈下速度が変わり当たりに変化が出てきますので、ハリスや針の変更はとても重要な作業の1つとなっています。
 では底釣りの場合はどうでしょう。理屈上では上針トントンでは下針は水底に横に寝ているはずです。その為にヘラブナからハリスを視認されることは少なく、太さや色は殆ど関係ないと理解出来ると思いますが、仕掛けの振り込み方、餌の軌道運動によって理想的な状態で当たりを待っているとは限らないのも事実です。
 また両針ともオモリからハリスが垂れ下がっていますので、ヘラブナからの見え方や水流による餌の落ち着き方など違和感を与えると、針の着いている餌に反応しなくなってしまいます。試しに足下にいるヘラブナに餌を落としてみましょう。何の違和感もなく餌を吸い込んで食べてしまいますが、同じ所に針の着いた餌を落とすと、いったん食べた餌を一瞬で吐き出す行動が見られます。つまり餌に違和感を感じたからでしょう。
 この一瞬で吐き出すために浮きに出る当たりは一瞬であり、とても小さく表れてしまいます。これが真冬ならなおさら小さな当たりとなって表れてきますが、反対に消し込み当たりを見せることがあります。まさに違和感なく餌を吸い込んだ状態と言えると思いますが、違和感なく針が着いた餌を食べさせるかは、餌に対する狂わんばかりの食欲と警戒心を感じさせない仕掛け作りとなるのではないでしょうか。
 その対策をどのように取るのかは、これが正解というものはありませんので、人それぞれの考え方によるところが大きいと思いますが、不思議と繊細に仕掛けを作れば作るほど繊細な当たりになっていきます。浮きも細身でムクトップを使いオモリも極小を背負う浮きでは消し込むことはなく、反対にオモリがしっかり乗るパイプトップで強い節当たりを出すこともあります。可能性は色々と考えられますが・・・


 個人的な経験でしか語れませんが、底釣りの場合のハリスの太さは余り気にしなくても釣果の差は殆ど出ないと思っています。しかしハリスの長短は釣果の差が如実に表れると思っています。試しに30㎝、35㎝、40㎝、45㎝と変えてみて下さい。私的には短いハリスの方が釣果が伸びた経験が多いのです。1日を通して使い続けると10匹以上の差が出ると思っていますが、反対に大助サイズは長いハリスの方が出るよう思います。


 これこそヘラブナに与える警戒心の差ではないかと思っています。


 まぶし粉が剥がれて水中に漂っている状態で、その中心まで突進してくるのは小ベラでその廻りを泳いでいるのが大助サイズではないでしょうか。宙づりの場合は、水深を浅く設定した浮き下より、チョウチンのように浮き下を深く取った方が大型が来る場合が多いと思いますが、底釣りでもその警戒心の差が出るのではないでしょうか。
 釣果を出来るだけ伸ばさない方が大型のヘラブナが安心して捕食する事が出来るのも事実で、小ベラを数多く釣ってしまうと水中が荒れて大型はより警戒して近寄って来ようとしなくなり、結果として大型は釣れない1日となってしまいます。これはスレをかいてヘラを散らせたのと同じ状態と思うのです。
 釣りスタイルとして数釣りがヘラブナ釣りだと思う人は如何に数を釣るかの工夫を凝らし、いや大助こそヘラブナ釣りだと思う人は我慢の釣りこそ近道だとの結論に達します。所詮私のような中途半端な自称釣り天狗は数も釣りたいし大助も欲しいと欲張りな釣行は、結果どっち着かずの釣行に陥ってしまいます。


 最後にヘラブナに対して如何に違和感なく捕食させるかは、実はハリスより道糸の方が重要ではないかと思っています。ハリスの号数を下げるよりハリスの長さを変えるよりも、道糸の号数を下げる事で餌の動きが落ち着くのではないかと思うのです。
 これは川でフライラインを飛ばしてアマゴ釣りをすればわかるのですが、川の流れでラインが引っ張られると川を流れる浮いているドライフライの流れが、水流とは違う動きになってしまい、アマゴは全く見向きもしませんが、自然な流れに乗せて、例えよれた流れであってもその流れに乗せて流すととたんに飛び出して捕食します。
 これはヘラブナ釣りも同じ事ではないかと考えています。池ではあまり水流を感じませんが、表層だけが風に流されて水流が出来るのに水中は止まっている場合は、明らかに違和感を伝えてしまいます。また水は止まっているのに浮きや道糸が風に流される事があります。このように道糸に動きがあるとすると、道糸の片方は穂先に固定されていますので、必然的に餌の方が動くことになってしまいます。その動きがハリスから餌のついた針に伝わるとヘラブナにとっても違和感を感じてしまい、当たりが遠のく結果になるのではないかと思います。
 管理池や釣り堀などでは、波除けパイプで仕切られていることがあります。いかにも止水的に見えますが、実際はゆっくり流れていることも良く観察すると確認することが出来ます。その影響も考慮に入れて釣りを組み立てるとまた違った取組が出来るのではないかと思うのですが如何でしょう。
 あっ!オモリがしっかり乗る浮きを使うのも1つの解決策ではあります。


 竿の長短によってこの理屈は全く当てはまりませんので無視して頂いて良いのですが、ヘラブナ釣りでどうして誘いを掛けると喰ってくるのか。この理屈が私にはわからないのです。宙づりの場合は、ばらけ餌の問題もありますし、ピンっと張ったハリスを緩める事になるのですが、底釣りでは軽い誘いは全く餌まで動いていません。大きく30㎝以上動かすとやっと伝わります。これは実験でわかっています。なのにどうして当たりが出るのでしょうね。とても不思議です。

 うどんの底釣り 関西風 その6ー3

 うどんが出来ると次はヘラブナを寄せるためのまぶし粉を用意します。うどんだけではヘラブナを集める効果は何もありませんので、まぶし粉を付ける事でヘラブナを寄せるのですが、まぶし粉は、うどんの廻りに付着するだけです。その量は微々たるものために、団子より遙かに寄せる能力が劣ります。
 その為にそれぞれがまぶし粉を色々な工夫を凝らすのです。そんな人を指して薬剤師との異名も、そんなところから出来た表現でしょう。
 何をどのように添加するかは、釣り人それぞれが思いを馳せて工夫するのですが、そのベースとなるまぶし粉の基本はペレットでしょうか。ヘラブナは元々養殖されて育った魚ですので、養殖場ではペレットを撒いて育てます。管理釣り場でもヘラブナを維持するために定期的に給餌しているのがペレットです。
 その為に池で使われているペレットが1番釣れると言われてはいるのですが、個人的見解として幾ら釣れるとしても池のペレットは使わない方が良いと思っています。それは維持管理育てるための餌で釣られてしまうと釣られる恐怖や痛みを覚えてしまい。給餌された餌を食べなくなる恐れがあるからです。池主もそこの所を考えて、給仕用の餌は販売しないようにすべきだと思うのですが、現実的には販売されています。
 やはりそのペレットをベースに使用するのが、1番手っ取り早く釣れるまぶし粉に違いないと思います。また池によっては、そのペレットに色々な添加物を混ぜて健康管理に努めていますので、その餌をそのままにコーヒーミルで摺り潰してまぶし粉に仕上げるのが釣果をあげる早道です。
 私的には、池で売られているペレットは一切使わずに、養殖用として売られているペレットやヘラブナ釣り用として国内メーカーから売られているまぶし粉を利用して試しています。
 そんな中でお気に入りを1つ決めたとして、そこにもう一段階釣れる餌をと考えるのも釣り人の常で、何かないかとなるのですが、先ず基準にするのが人間の感覚です。
 誰でも思いつくのがニンニクでしょうか。あの香りは人間の食欲をそそると思ってしまうのです。メーカーもニンニク入りを作っていますが、人間も生ニンニクの香りでは食欲をそそられないのです。私自身は正直ニンニクの香りで爆釣した経験は皆無です。
 次に思いつくのがバニラの香りでしょう。人間には甘い香りと感じるのですが、アイスクリームや生クリームなど人間の学習能力でバニラ=甘いと感じるのであって、ヘラブナが甘くて美味しそうとは感じないのではないか。ニンニクと同じようにバニラの香りが有効とは思ったことがないのですが、釣り餌に添加されているのもよく見かけます。
 1番ヘラブナを寄せるのがペレットだとすると、似ても似つかない香りの添加は意味がないと思ってしまいます、ペレットの寄せ効果を消しているのではないかとさえ感じてしまいます。


 釣り人の経験則ではなく科学的実験で魚類の好餌は何かと水産学では調べられることが良くあります。
 例えば、海釣りではオキアミが絶対的な好餌として釣り餌に利用されますが、日本近海には存在しないので、近海の海の魚は生まれてから一度も食べたこともないはずなのに釣れてしまいます。磯などでは餌取りが群れで集まってくるのを見かけます。
 淡水魚でもアマゴやイワナがイクラで釣れます。決して鮭の卵なんか見たこともないはずですし、放流されたペレット育ちのアマゴやイワナですら見たことも食べたこともないイクラで釣れてしまう事実をどのように分析するか。
 ここに科学的見知による好餌の分析が成立します。答えを先に述べるとするなら、オキアミで釣れる魚、ゴカイで釣れる魚、ミミズで釣れる魚、イクラで釣れる魚の絶対的な条件はアミノ酸です。
 鮭が育った川に帰ってくる、母川回帰本能も川に含まれているアミノ酸の違いを嗅ぎ分けているとされてします。実験で鼻を塞ぐと認知出来ないこともわかっています。


 そこで、ヘラブナに話を戻しますと、1音、2匂い、3味覚、4視認となります。
 この1番目は仕掛けを振り込みますと水音が出ます。水面に落とす餌や浮きなどの着水音ですね。管理池や釣り堀では、着水音によって餌が撒かれることを学習しているのです。カッツケ釣りなどでは寄り大きな音を立てて水面までおびき寄せるますよね。
 大きな管理池でも水中に伝わる音はとても早く、空気中での音の伝達速度は1秒間に340mですが、水中は1秒間に1500mに達します。半径1500mあれは、池全体に響き渡らせることが出来る理屈になります。


 次に水中での匂いの分散速度となるのですが、これは難しくてフィックの法則で計算出来ますので、暇な人は計算してみて下さい。基本的に匂いは水流に依存しますので、下流へと流れていきます。つまり下流からヘラブナを寄せてくると考えるのが正解でしょう。そういう意味で、止水では拡散速度が遅くなりますので、自動的にヘラブナの寄りが遅い事になりますので、ほんの少しでも水流のあるところの方が寄りが早い理屈になります。


 次に味ですが、音と匂いで寄ってきたヘラブナが、食欲を増進して食べたくなるのが味ですが、匂いと味は相関関係にあり、人間でも醤油の焦げた匂いで食欲が増進して実際に食べると益々食べたくなる。これと同じでヘラブナが匂いで集まり分散しているまぶし粉を吸い込んで益々食べたくなるように仕向ける必要があります。それは甘味だとわかっています。塩味より甘味です。ただじゃあ砂糖を混ぜればとは思わないで下さい。砂糖は比重が重くてまぶし粉と分離していち早く沈んでしまいます。
 そして先に書いたアミノ酸なのですが、誰でも知っているアミノ酸は「Oの素」ですが、良い実験結果は出ていません。


 最後に残った好餌行動が視認です。餌を見て食べたくなるように仕向けるのですが、団子釣りに慣れている人は、うどんにいつまでもまぶし粉が着いている方が良いと思いがちですが、うどんからまぶし粉が剥がれ落ちてやっとヘラブナは食べてくれます。
 水面でまぶし粉が剥がれると上ずらせてしまうので底釣りが壊れてしまいます。出来るだけ水底で剥がれるようにまぶし粉を着けるのが技術となりますが、底についてもいつまでもまぶし粉が剥がれないと全く釣れないことになりますので工夫が必要です


 最終的にまぶし粉そのものの研究へと入っていくのですが、その研究に余念がない釣り人が薬剤師と称される人達ですが、養殖用のペレットは、メーカーも研究に研究を重ねて養殖業者が実際にヘラブナに与えて育てるための重要な餌ですから、素人の釣り人が考える程度は大したことはないのです。
 また釣り餌として売られているものは、養殖業者は原価計算しながら与えなければならないので、原価が高い餌は使えませんが、釣り餌に原価は養殖業者に比べてそれほど重要ではないので、贅沢に贅沢に作られていますので、これもまた釣り人が考えても追いつきもしない実験が繰り返された結果の商品となって釣具店に並びます。
 この養殖用の餌、釣り用の餌には上記のアミノ酸が実は添加されているのです。


 つまり多数市販されている中から自分の釣り方にあった餌を見つけるのがうどん釣りのまぶし粉の極意と言えると思っています。


 反語になってしまいますが、メーカーは釣れない餌は売らないとは言いません、釣れなくても釣り人の思い込みで釣れるだろうと思っている餌は売れ続けていますので、メーカーは作り続けています。個人的に全く釣れないと確信を持っている餌があります(季節や時間など要因はあるでしょうが)色々と試してみて釣れると確信が持てる餌を探し出すのも楽しみと捉えると、次の釣行が楽しくなってきますよね。
 まぁ下手の考え休むに似たりなんていうことわざがあります。間違いなく素人考えは休むに似たりですね。

 ヘラブナ釣り大会でのハンデの考え方

 親睦の意味もある釣り大会を開催してきているが、いろいろな不都合を感じ出して来た。それは誰か決まった人が連続優勝する事があったからだ。勿論釣果ではなくサイズは、腕の差や釣技の差よりも運の要素が大きいと思うが、不思議と特定の人物が多くの大助を釣り上げている。
 あまり大助を釣れない人は、数ヶ月に1匹程度の割合だろうか。この差は一体何だろうと思うのだが、違いがあるのは間違いない。となると大助が釣れない釣り人も大会に参加意欲を失うことなく、参加を続けて貰うにはどうしたら良いのかとの思いを馳せるようになった。
 結果的な釣果の差は、釣技の差であり競い合いという意味ではそれでいいのだけれど、それが常態化してしまうと他の釣り人の参加意欲を失わせてしまう。それでは親睦も目的とした釣り大会が裏目になりはしないだろうか。


 考え方の1つとしてハンデを着けることを思いつく。腕の差を縮めるためのハンデの考え方はゴルフのハンデに見習うとしても、ヘラブナ釣りでは、人の技量を数値化する事は難しい。但しポイント計算をするとそれなりの数値が出てくるのだが、参加回数によっても差が出てくるのでこれを当て嵌めるのも難しい。
 そこで考えたのは、優勝者は、次の月の参加する大会で1㎝のマイナスのペナルティハンデを科す方法だ。今のところ過去の大会では1㎝以内の差で優勝争いはしていないが、2位以下では1㎜の争いを演じている。1㎝のハンデは、淀の釣り天狗池の大助基準の考え方でも、池の隅で釣り上げた40㎝以上の大助は-1㎝となる。
 1㎝のハンデをもろともせずに次回も優勝するのは仕方ないのではないか。もっと他の釣り人にも優しい方法としては、優勝すると翌月1㎝マイナス、続けて優勝した場合は2㎝マイナスと優勝を続けると1㎝ずつ加算する方法だ。これでは流石に連続優勝は難しいと思うが、優勝者の参加意欲を削がないようにも考慮しなければならない。
 誰でも優勝の機会があるようにするには、ハンデの考え方も良いのではないだろうか。優勝者にも優しく、優勝出来てない人達にも優しいそんなルールはないものだろうか。それともあくまでも釣り大会だとするならば、連続優勝をかっさらっていくのは仕方のない事なのだろうか。